【TITLE】
『気ままにすたんだーど不完全ぱっく♪(ぴあの編・その17)』
 
 今朝、会社に向かうために車に乗り込むと、後部座席に積まれた“軍手”の束が 目にとまりました。塩サバ物産(仮名)から支給されたリベロ・ビジネスワゴンは4年 年弱で走行距離が11万5000キロを越えましたが、あちこちボロが出始めておりま す。さすがはリコール隠しの某・○菱自工といった感じでありますが、それはそうと“ 軍手”。この木綿製の作業用手袋のことを、日ごろ何気なく「軍手、軍手」と称して使 用しているわけですが、“軍手”と言うからにはやはり、軍事関係で使われたのが起源 なんでしょうかね?「川俣軍司が愛用した手袋」の略じゃないですよね?川俣軍司が逮 捕されたときに穿いていたグンゼパンツのことを“軍司パンツ”、略して“軍パン”と 言ったりしますが、手袋はしてなかったですよね?で、ちょっと気になったものだから ネットで「軍手の起源」について調べてみたところ、次のような事実が明らかになりま した。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
 作業手袋の生産は、大正初期に椒村(はじかみ村・現有田市初島町)に小型の横 編機が導入され、手袋が製造されたのが起源となります。作業手袋は、小規模で副業的 に営まれる手軽さが受け、生産者が逐次増加し、現在の産地としての基礎が形成されま した。また戦前戦後の統制時には、民需、軍需とも活発で、産地も全国的に広がり、「 軍手」として親しまれるようになりました。
 
(「和歌山県作業手袋工業組合」のサイトより)
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
やはり軍需が増えた結果“軍手”というネーミングが生まれたようですが、軍手の 起源が和歌山県だというのは知りませんでしたな。ちなみに和歌山県作業手袋工業組合 では“軍手”以外にも“五本指靴下”というのも製造しているみたいです。足の親指と 人差し指のところが分かれている“タビックス”(←足袋とソックスの融合)というの は知っておりますが、“五本指靴下”というのは初耳ですね。想像するだにラブリー♪ といった感じで、ルーズソックスの次は五本指靴下?という予感を感じさせますが、ち なみに私の車に載っている“軍手”はミスター・トンカチで買ったものでございます。
 
 ミスター・トンカチ。地元ではもっぱら“トンカチ”という略称で呼ばれ、「ト ンカチ行ってくるわー。」とか、「このトンカチ、どこで買ったん?」「トンカチ。」 というような会話が日常的に交わされているわけでありますが、よく考えたら“トンカ チ”というのも不思議な名前ですよね。釘を打つのに用いるあの工具の名称は日本語で は“金槌(かなづち)”が正式なものだと思われますし、では外来語なのかというと、 英語では普通“ハンマー”と言いますよね。それが証拠にトンカチと同じ営業形態のホ ームセンターには「イエロー・ハンマー」というのもありますし、現場ではもっぱら“ ハンマー”という名前が用いられております。アタマの部分が金属でなく、プラスチッ クで出来ている工具の名前は“プラスチック・ハンマー”、略して“プラハン”といい ます。“プラスチック金槌”では理論的にも言語学的にもおかしいし、かといって“プ ラ槌”ではぜんぜんピンとこないし、“プラスチック・トンカチ”、略して“プラトン ”では、何だか「イデア論」みたいなのぉ。。。ということで、もっぱら“プラハン” という呼び方がされているのではないかと思われますが、元に戻って“トンカチ”とい う言葉はどこから生まれたものなんでしょうか?
 
 “トンカチ”とよく似た言葉に“トンカツ”というのがあります。トンカツは豚 (トン)のカツレツだから“トンカツ”なのであって、その出所になんら疚しいところ はございません。
強いて言えば“カツレツ”というオシャレな料理名に“豚(トン)”という下劣な 響きの言葉をくっつけたところに若干の強引さが窺えますが、「豚のカツレツだからト ンカツっ!」というネーミングには、万人をして首肯たらしめる説得力がありますよね 。翻って“トンカチ”。この言葉の語源についてネットで調べてみたんですが、はかば かしい結果は得られませんでした。よってここからは個人的な推測になるんですが、3 つくらいのパターンが考えられるのではないかと。
 
(その1)『略語説』
 
“トンカツ”の例を鑑みて、“トンカチ”も何かの略語であると考えることが出来 ますよね。ではいったい何の略語なのかと言うと、えーと・・・そうそう、“頓服かち わり”とか。甲子園で“かちわり”を食べ過ぎて腹痛を起こした人がですね、薬を頓服 しようとして、水がないことに気がつくわけです。あ〜ん、どうしよう。。。と困って いたんですが、ふと“木の柄に鉄のかたまりをつけた器具”を持っていたことを思い出 すわけですね。その器具を用いて“かちわり”を細かく砕いたところ、氷が素早く溶け て水になって、その人は事無きを得たわけです。以後、この“木の柄に鉄のかたまりを つけた器具”のことを“頓服かちわり”、略して“とんかち”と呼ぶようになったとい うことです。
 
 うーん、我ながら何て説得力がない!だいたい“かちわり”の食べ過ぎで腹痛に なったんだから、“かちわり”で薬を飲むのはやめておいたほうがいいと思うんですけ どねぇ。。。
 
(その2)『外来語説』
 
英語では“ハンマー”やて言うたやん!なんて言ってる人は了見が狭いと言わざる を得ません。外国というのはアメリカやイギリスだけじゃないんだ。ということを肝に 命じてほしいものでございますが、そこのポール好きの君。ポルトガルという国を忘れ てはいませんか?言われてみれば、なるほどぉ♪といった感じですよね。“テンプラ” がそうなんだから、“トンカチ”がもともとポルトガル語だったとしてもなんら不思議 ではなくて、ポルトガル人は古来から、オー、大工ぷれい!れっつ・とらい・トンカー チィ〜♪などと言って楽しんでいたのでありましょう。ポルトガル人のくせにほとんど 英語しゃべってますけどね。
 
(その3)『擬音語説』
 
いちばん有力なのがこの説ではないかと思うんですけどね。トンカチで釘を打つと きの音をなんと表現しますか?そうです、トントントン♪与作の女房がハタを織る音も トントントン♪ですが、トンカチもトントントン♪このトントントン♪が“トンカチ” の“トンの部”を担っているであろうことはほぼ間違いありませんが、問題は“カチの 部”のほうですね。カチカチ♪とは、いったい何の音を擬しているのか?という問題に ついて考えるとき、トンカチというのがどういう場面で用いられるのか?ということに 思いを馳せると、有効なヒントが得られるのではなかろうかと思われます。で、トンカ チは釘を打つ以外にはどういう場面で用いられるかというと、頭を殴る。これでありま す。昨今は金属バットの使用が流行しているようですが、正統性という点ではトンカチ のほうが上ですよね。で、トンカチで頭を殴られるとどうなるかというと、目から火花 が出て“チカチカ”と。軽く殴られただけなら“チカチカ”程度ですみますが、思いき り殴られると“チカチカチカチカチカチカ”となって、これだけ“チ”と“カ”が続く とどっちが先だったのかわからなくなっちゃって、さっきのは“チカチカ”じゃなくて “カチカチ”だったんだぁ♪と誤解しちゃうことも十分に考えられますよね。というこ とで“トントンしたり、カチカチさせたりするのに用いる器具”は、略して“トンカチ ”と呼ばれるようになったのでございます。
 
 @ つまんない説で、ものすごく無駄なスペースを費やしてしまいましたが、久 し振りのこのコーナー、本日はこの曲からでーす。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
”I LOVE YOU”
 
BILL EVANS / "NEW JAZZ CONCEPTIONS" (RIVERSIDE:1956)
JOE ALBANY / "THE RIGHT COMBINATION" (RIVERSIDE:1957)
HAMPTON HAWES / "FOR REAL!" (CONTEMPORARY:1958)
DUKE PEASON / "TENDER FEELINS" (BLUE NOTE:1959)
 
  ・中国語で ソ○プランドは 泡裸撫湯
 
  > 旧名、塗流娘風呂。
 
  ・互いに触れ合い 乱舞 ユートピア
 
  > 組んず解れつ。
 
 
もはや誰もが存在すら忘れ去っていることと思いますが、吉祥寺オフのときに詠ま れた作品です。さみを様、お元気ですか?ヤックン、頑張ってますか?で、「アイ・ラ ブ・ユー」というのはコール・ポーターの曲ですね。個人的にはポーターの曲ってあん まり好きじゃないんですが、互いに触れ合って乱舞するのはいいことです。従姉妹とい いことしたりするのは、あまりいいことじゃないですけどね。ということでエバンスの 『ニュー・ジャズ・コンセプション』。初期の作品なので、エバちゃんにしては硬派な イメージのあるアルバムですが、硬派だとばかり思っていたら、あら?うんと触る、ど 助平 (>_<) ということもありますので、油断は禁物、おこめは穀物。で、聴いてみた らやっぱり硬派でしたけどね。イントロでのベースの“単音連続弾き”はモード奏法を 思わせますが、演奏自体はハードバップ風です。ぼーっと聴いてるとエバンスだとは気 付きませんね、こりゃ。ま、悪い演奏ではないんですが、“死にたくなるほど暗いエバ ちゃん陰鬱プレイ”を期待したむきには、ちょっぴり違和感があるかも知れません。次 。ジョー・アルバニーを片付けておきましょう。このアルバム、ウォーン・マーシュの テナー入りのドラムレスという変則的な編成でありまして、タイコが入っていないとこ んなにまで地味なのかぁ!と、改めて思い知らされるほど地味なんですが、ミディアム ・テンポで演奏される「アイ・ラブ・ユー」はまずまずですね。なんだか後ろのほうで ドラムらしき音が聞こえているんですが、これはなんなんですかね?で、「まずまずで すかね?」といったところでマーシュのテナーは覇気が皆無だし、これはまあ、そうい うスタイルの人なんだから仕方ありませんが、8分30秒というのはいくらなんでもバ ブー!とイクラちゃんも言っておりましたので、適当なところで切り上げちゃいましょ う。アルバニーのピアノ自体は「ハニー・サックル・ローズ」、日本名「花井さぐるズ ロース」の一節を引用したりして、まずまずですかね?といった感じですかね?でもや っぱり全体的に地味です。
 
 はい、次。ハンプトン・ホーズの『フォー・リアル』はハロルド・ランドのテナ ー入り。同じテナーなら個人的にはマーシュよりもランドのほうが好ましいわけですが 、ぱちぱちピアノのホーズとぐいぐいテナーのランドは、なかなか愛称がよさそうです ね。案の定、アップ・テンポで快適な演奏が繰り広げられております。が、あまり書く ことはないので、次。ピアソンの『テンダー・フィーリンズ』ですか。“しましまセー ターのピアソン”のジャケットはちょっぴりサル顔っぽいところを感じさせるものの、 全体としては秀逸なデザインですよね。そのせいもあって、ピアソンの代表作をどれか 1枚ということになると、このアルバムを取り上げている“ジャズ本”が少なくないん ですが、ピアソンは本質的には作編曲家なので、トリオ作品というのはどちらかと言え ば例外的であります。で、トリオならBNの2枚よりも断然、ジャズライン盤『バグス ・グルーヴ』のほうが出来がいいんですが、それはそうと「アイ・ラブ・ユー」。そう いえばそういう名前のコンピュータ・ウイルスがありましたが、ラテンのノリをうまく 取り入れたピアソンの演奏は悪くありませんね。AABA形式の“B”の部分で4ビー トになるのもオシャレでありまして、こういった何気ないところにもピアソンのセンス が感じられます。アドリブ自体はまあまあですけどね。フレージングはかなりケリーを 感じさせます。ということで、この曲はおしまい。
 
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“I LOVE YOU PORGY”
 
OSCAR PETERSON / "PLAYS PORGY & BESS" (VERVEL:1959)
BILL EVANS / "AT MONTREUX JAZZ FESTIVAL" (VERVE:1968)
YOSUKE YAMASHITA / "PLAYS GERSHWIN" (MJU:1989)
 
  ・快楽用箒(ほうき)
 
  > うふ♪
 
  ・ああ淫乱!武勇! 箒も可とは・・・
 
  > たいがいの器具なら大丈夫っす。
 
この「快楽用箒」は自信作でありまして、車を運転しながら「アイ・ラブ・ユー・ ポーギー」のメロディで「快楽用ほぉーきぃー♪」と歌ったりしていたんですが、見事 に“箒”がかぶっちゃいました。
で、好き嫌いで言えばポーターの「アイ・ラブ・ユー」より、このガーシュインの 「アイ・ラブ・ユー・ポーギー」のほうを断然贔屓にしているんですが、『ポーギーと ベス』のナンバーでも“ピカいち”じゃないですかね?個人的には「サマータイム」よ りも好きなんですが、ピアノ・バージョンはそれほど多くはなく、まずはピーターソン の『プレイズ・ポーギー・アンド・ベス』。ちなみにこのアルバムでは「アイ・ウォン ツ・トゥ・ステイ・ヒア」の曲名がクレジットされ、カッコして(“アイ・ラブズ・ユ ー・ポーギー”)となっております。“ラブズ”と“S”がつくのが正式名称ですかね ?エバンス盤でもマイルス&ギル盤でも“S付き表記”になっておりますが、唯一、山 下ヨースケのだけは“アイ・ラブ・ユー・ポーギー”になっております。で、ピーター ソン。完璧な演奏ですな。オス・ピーなんか、たりーてやっとれんでかんわー。なんて 馬鹿にしている名古屋人に是非とも聴かせてあげたい名バラードでございます。とって もロマンチックで、彼女との“らぶらぶ・ムード♪”も高まることは間違いなし。演奏 が終わると同時に、そっと耳元で囁いてあげましょう。「アイ・ラブズ・ユー・○○○ ♪」(←この“○○○”には彼女の名前を入れてくださいね。伏せ字と勘違いして“お こめ系”の言葉を入れてはいけません。)
 
 “ぎゃるウケ”するという点では、やはりエバンスは外せません。世間でも「肩 の関節を外しても、エバンスは外すな」なんて言われておりますが、前の『ニュー・ジ ャズ・コンセプション』と違ってこの『アット・ザ・モントルー・ジャズ・フェスティ バル』は『わる・でび』『エクスプロレイションズ』と並ぶ安全牌でありましょう。ジ ャケットを眺めつつ「君のレマン湖に乾杯♪」とでも言えば、ムードが盛り上がること 間違いなし。で、「愛するポーギー」は、いかにもエバちゃんらしい耽美的なバラード に仕上がっているのでありました。はい、最後は山下洋輔ですな。近年、頓にオーソド ックスなプレイを展開しているヨースケなんですが、なかでもセシル・マクビー(←本 家ひなのちゃんが“らぶらぶ♪”らしい)、フェローン・アクラフと組んだトリオは“ まだ生きている系は駄目”な私でも、じゅうぶん鑑賞に堪える出来でございます。で、 このガーシュイン集の「愛するポーギー」が、これまた絶品でありまして。これなら“ 馬の耳に念仏”の同義語である“ヨースケで口説く”というのも、まんざら不可能じゃ ないかも?という気がしちゃいます。わりとオモロイ顔してますが、やるときはやるん ですな、ヨースケ。ということで、もう1曲くらいいっておきましょうか。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“I MARRIED AN ANGEL”
 
JUTTA HIPP / "AT THE HICKORY HOUSE VOL.2" (BLUE NOTE:1956)
 
  ・罵り合い マリアン演じる 新熟女バトル
 
  > 話題が古すぎます。
 
  ・放置の合間 リード あ〜ん♪ 演じる痴態
 
  > 攻守交替なのね。
 
「僕は天使と結婚したんだ」。よかったですな、幸せそうで。新妻が天使じゃなく てペテン師だったりしたら困りますもんね。新妻が麒麟児だったりしても嫌だしぃ。。 。で、この曲、もっとほかの人が演奏してたような気もするんですが、とりあえず発見 されたのはユタ・ヒップだけでありました。ヒッコリー・ハウスのライブ盤ですな。こ の曲が第2集のほうに入っておりまして、いかにも歌モノらしい軽快な演奏が楽しめま す。ぎゃる系らしいキュートさも垣間見えるカイマンワニ。そんな感じの演奏でありま した。
 
 ということで、今週はおしまい。


| Previous | | Up | Next |