- 【TITLE】
- 『気ままにすたんだーど不完全ぱっく♪(ぴあの編・その18)』
-
- “本気で新人賞 〜 ここまでやらなきゃ作家になれない”
-
- 先日、電子書店のサイトを眺めていると、このようなタイトルの本が目につきま
した。売れる本というのはタイトルがかなり重要な位置を占めるわけでありますが、『
本気で新人賞』というのは、あまりいいタイトルではありませんね。ひねりがない上に
、リズム感もあまりよくありません。僕が付けるんだったら・・・そうですねぇ、『本
気でヤンキー』なんていうのはどうでしょうね?“本気”と“ヤンキー”で韻を踏んで
いてリズム感も抜群なんですが、今ひとつ何の本だかわからないところがネックと言え
ばネックなんですけどね。この本はどうやら新人賞を取るためのハウツーものらしいの
で、内容を明確にするためにも“新人賞”というフレーズは残しておいたほうがいいか
も知れません。
-
- 最近、ハウツーもの、マニュアル本の類いに氾濫しているタイトルに『サルでも
わかる○○○○』『サルでもできる××××』というのがありますね。「ひなのでもわ
かる健全じゃず入門」とか。で、このパターンを踏襲すると、この本のタイトルは『サ
ルでも取れる新人賞』ということになるんですが、既にこのパターンは新鮮味が薄れて
いるばかりか、「またかよぉ。。。」という一種の“うざったさ”を感じさせる情況に
陥っておりまして、更にもう一段階の“ひねり”を加えない限り、使えないフレーズと
なってしまいました。たとえばそうですねぇ・・・、『サルでも取れるサルトル』とか
。・・・って、だから“新人賞”ほうは残しなさいってば。となると『猿人でも取れる
新人賞』。これですな。あるいは『エンジン壊しても取れる新人賞』とか。
-
- 続いてサブタイトルです。“ここまでやらなきゃ作家になれない”って、これは
いけません。ハウツーものというのは読む人に「簡単なんだぁ。だいじゃぶなんだぁ。
」という安心感を与えるのが先決でありまして、“ここまでやらなきゃ作家になれない
”では、パンツに血の滲むような苦労をしないと作家にはなれないような印象を与えて
しまいます。パンツに血の滲むような苦労をしないと作家にはなれないような印象を与
えてしまうようなハウツーものだったら、いっそ“人生はハウツー・パンツ”というよ
うな副題のほうがいいと思うんですけどね。で、タイトルはともかく、“本気で新人賞
を取ろう”という内容のほうには興味を覚えたのでこの本をダウンロードすることにし
たんですが、いや、本気で新人賞を取ろうなんて夢にも思っていませんが、だって受賞
パーティとかで挨拶したりするの、面倒ですしね。それにもし流行作家にでもなってし
まったら年末の紅白歌合戦にゲスト審査員として呼ばれ、日本野鳥の会の人と一緒に紅
白ボードの数を数えさせられたりして、おちおち年越しサバも食べていられませんよね
。…って、食わねーよ、そんなもん。とまあそんなわけで、新人賞にはぜんぜん興味は
ないんですが、文章を書くことを生業としている身にとっては“文章読本”の類いに目
を通しておくのも、これからの人生にとって少しはプラスになるんじゃないかな?と思
ったわけなんですけどね。で、ざっと読んでみて目についたところだけを書いてみると
、
-
- 「小説は書き出しが大切」
-
- これはよくわかります。私の場合、一度かきだすと止まらない“インキン体質”な
ので、ほとんど書き出しだけが勝負となります。牡蛎雑炊は牡蛎のダシが命ですけどね
。で、こんなことも書いてありました。
-
- 小説を書き始めたばかりの頃、大抵陥る間違いが、肝心なことを書かずに余計な
ことを書いてしまうことだ。
- (中略)このような場合、かならずあっちによろよろ、こっちによろよろと、余計
な部分に枚数を割いてしまう。
-
- あるあるあるある、そういう文章!サイテーですよね、そういうのって。読んでい
て思わず、どうしてそんな関係のない話ばっかり書いてるのぉ?もっと真面目にテーマ
に取り組もうよぉ。。。と説教してやりたくなるような文章。こういう人は恐らく「書
き出しだけが勝負やぁ!」とか言って何の展望もないまま書き初めて、あとはもう、た
だ勢いだけで無駄に枚数を費やすことだけに情熱を注いでいるんですよね。
- で、書いているうちに本人もワケがわからなくなって、終始がつかなくなって、最
後は強引に「・・・ということで、本日はおしまいっ♪」とか胡麻化したりして、もう
何を言わんかソープ。とまあ、以上が一般的な小説を書くときの注意点なんですが、あ
、エッセイの書きかたのところには『ネタを蓄える』なんていう項目がありますな。月
に2〜3編のエッセイくらい書けるわいと引き受けたら、ネタに困ってなんともはや。
。。ということらしいんですが、月に2〜3編くらいで泣き言をいうな!と私はいいた
いです。ということで、とくにオチはありませんが今日はこれでおしまいっ♪
-
- @ さ、このコーナーもお久し振りですね。そのうち、第2の“書評deポン♪
”の道をたどるのではないかという気もしますが、今となってはもはや誰も覚えてはい
ない吉情事オフのときに詠まれた曲名俳句を交えて、ピアニストによるスタンダードの
名演をたどってみたいと思います。
-
- −−−−−−−−−−−−−−−
-
- “I REMEMBER APRIL”
-
- SONNY CLARK TRIO (BLUE NOTE:1957)
- DUKE JORDAN / "TIVOLI ONE" (STEEPLE CHASE:1978)
-
- ・水族館で 会えるマンボウ エイ、ブリ、鵜
-
- > 鵜はいません。
-
-
- ・ヘア炒り 面罵 飴 燻る
-
- > 剃毛(<線香)、言葉責め、水飴塗り、煙。
-
- どうでもいいんですけど、この手の“連続責め”パターンが好きですなぁ、この作
者。。。で、今ひとつよくわからんのは、「ヘア炒り」のコメントが「剃毛(<線香)
」となっている点なんですが、剃ったあとで毛ェだけ単体で炒るんですかね?どうせな
ら、生えた状態で線香でジリジリ燃やしたほうが楽しいような気もするんですが、ま、
水飴がからんじゃった毛は剃るよりしょうがないような気もしますけどね。で、演奏の
ほうは、まずD・ジョーダンのほうから片付けておきましょう。『恥掘椀』は78年の
作品で、どうしてこんなの買う気になったんでしょうね?ウィルバー・リトルにダニー
・リッチモンドというサイドは悪くないですけどね。コペンハーゲンは“恥掘ガーデン
”でのライブでありまして、日本語ライナーから「四月の思い出」の曲解説の部分を引
用してみると、(前略)ビバップ時代に多くのミュージシャンが好んで取りあげたスタ
ンダード・チューン。(中略)元々は1930年に初演されたミュージカル『ガール・
クレイ自慰』の挿入歌としてガー手淫兄弟によって書かれたもの。その後、チャーリー
・パーカーやバド・パウエルが演奏するようになって、ジャズ・ミュージシャンの間で
ポピュラーな曲の仲間入りを果たしている。…って、そういえばリストから大本命の『
バド・パウエルのゲージュツ』が抜けておりましたが、ま、見なかったことにしておき
ましょう。で、ちなみに本裸慰撫盤では、極めて強いタッチのピアノ・プレイが、若か
りし日のジョーダンを連想させてくれる By 小川隆夫って、今ひとつ日本語として正
しくないような気もしますが、言ってることには同感です。テンポ設定はパウエル盤と
同じくミディアムで、なるほど彼にしては強めのタッチでありますな。フレージングも
極めてビ・バップ的でありますが、ダニ・リッチくんのドラムは今ひとつよく合ってな
いような。。。一方、クラークのバージョンは原文ライナーを本人の言葉を交えて引用
するのが手っ取り早いでしょう。すなわち「誰もが普通、この曲をとても速く弾くんだ
」とソニーは不満げである。「とっても愛らしい曲で、もとはバラッドなのにね。」そ
の持論を納得させるように、ソニーは物思いにふけるような、抑制された2コーラスの
アドリブを駆る。…って、うん、実に素晴らしい文章ですな。アルバム中、最後を飾る
この1曲目だけ無伴奏ソロで演奏されるんですが、パウエル直系の彼が、パウエルとは
まったく違うアプローチでこの曲を料理しているところが興味深いですね。それでいて
、まるっきり“パウエル風の無伴奏バラード”になっているのも御一興。あまりにも有
名な「朝日のように爽やかに」の流れで聴くと、より一層味わい深いものがございます
。
-
- −−−−−−−−−−−−−−−
-
- “I REMEMBER YOU”
-
- "HORACE SILVER TRIO" (BLUE NOTE:1952)
- "ELMO HOPE TRIO" (BLUE NOTE:1953)
- HAMPTON HAWES / "THE TRIO VOL.3" (CONTEMPORARY:1956)
- PAUL SMITH / "COOL AND SPARKLING" (CAPITOL:1956)
-
- ・鮎御膳1500円 (鮎・冷麺・かゆ)
-
- > 夏の味覚。
-
-
- ・荻窪の名店入り 「メンマ!湯!」 注文す
-
- > ラーメンはいいのか?
-
- 我ながら今ひとつな作品ですなぁ、鮎・冷麺・かゆ。才能の枯渇を感じずにはいら
れませんが、ま、「入り、メンマ!湯!」も、似たようなもんですかね?で、演奏のほ
うは個人的にあまり趣味でなさそうなポール・スミスから片付けてみたいと思いますが
、
-
- ・試してみる? 僕のポール 酢味噌漬け
-
- > ほどよい漬かり具合。
-
- …って、ひねりがない上に、品もなさ過ぎぃ。。。で、フルート、アルト、ギター
を加えた、いわゆる“リキッド・サウンド”はジャズ的スリルに乏しい嫌いもあって、
今ひとつ好きになれんのですが、この「アイ・リメンバー・ユー」は“ハモリの部”と
“小粋なピアノ・ソロの部”のバランスが絶妙で、悪くない仕上がりとなっております
。後半はアレンジ部分が長くって、ちょっぴり飽きちゃいますけどね。3分19秒しか
ないはずなのに、どうしてこんなに長く感じるのでしょうか?早さを感じさせないのも
一種のテク?で、珍しくホレス・汁婆がトリオでやってるんですな。ジャケットでシル
バーが指をこうやってる2枚のうちのオレンジ色のほうです。文章で“指をこうやって
る”って書かれても、ぜんぜんわかんないじゃん。。。とシロートの人は思うかも知れ
ませんが、君ならきっとわかってくれるよね?目と目で通じ合う、そういう仲だもんね
?ちなみにこのアルバムには昆布青年の最初期のHNである“ECAROH”という曲
も入っておりますが、これは“エロか?”のアナグラムではなくて“HORACE”の
逆綴りであります。“エロか?”って疑問符をつけるまでもなく、エロであるに決まっ
てますもんね。で、カクテル俳句の投票はもうちょと待ってくださいね。ここ数日、工
事写真の整理と報告書の作成に追われ、オチオチさぼっている暇もございません。で、
シルバーの「アイ・リメンバー・ユー」。ミディアム・スローで演奏され、パウエルの
影響を感じさせるかと思ったらファンキーなムードもあって、全体的にとらえどころの
ない演奏となっております。いきなりブラインドで出されたら、まずシルバーとは解ら
ないんじゃないでしょうか?初期のケニー・ドリューに似た感じもありますね。ま、ド
リューのほうがシルバーに似ているのかも知れませんが。
-
- で、もう1人、パウエル派ではエルモ・ホープも同じくブルーノートのトリオ盤
でやっております。個人的にはホープのアルバムはこのBN盤と、コンテンポラリーか
ら再発された2枚の『トリオ』が好きなんですが、この「アイ・リメンバー・ユー」も
よろしいですな。ミディアム・スローでじっくりと料理しております。言うなれば、贅
沢に香辛料を使ったヨーグルトベースのソースに漬け込んだ肉や魚・えび等を鉄串に刺
して土釜で焼き上げたタンドール料理の味わい。…って、この前“ジャイプール”で食
べたから言うだけのことなんですけどね。ちなみにタンドール料理の翌日に上田西洋旅
籠館で食べた晩メシは味噌カツと刺身とブリ大根と塩サバでありました。もう、むっち
ゃ“西洋”って感じぃ?ちなみに塩サバは焼き過ぎて余っちゃったのか、翌日の朝食に
もお出まししておりまして、塩鮭かと思ってつついた面々から一斉に「なんや、サバや
ん。」という嘆声が漏れたのでありました。で、スインギーな演奏となると、ハンプト
ン・ホーズのバージョンがが群を抜いて抜群です。“ワニのVOL.3”に入っており
ます。言葉は不要、ノックは無用、EDは不能。何も言わずに惟、耳を傾けましょう。
-
- −−−−−−−−−−−−−−−
-
- 頑張って次の“I SHOULD CARE”まで行こうかと思ったんですが、
バージョンがあり過ぎてメンドーなので次にまわします。次回はさぞ“異臭と毛”がは
びこることでありましょう。ということで、んじゃ、また。
-
| Previous |
| Up
| Next |