【TITLE】
『ソー茄子なスタンダード曲50選♪(04/50) 〜 “APRIL IN PARIS”』
 
 寒くなってまいりました。ぬくもりの恋しい季節ですよね。
 
  1.ぬくもり  2.舟盛り  3.女体盛り
 
この3つの“もり”の中から好きな“もり”をひとつ選べ。と森総理大臣に言われ たとしたら、いや、なぜ森総理大臣がそんなことを言うかと、景気浮揚策のひとつなん ですけどね。いつぞや公明党の坂口力センセイの御発案により、子供と年寄りに商品券 (地域振興券)がバラ巻かれたことがありましたが、それの第2弾として今度は「三角 くじ構想」というのが持ち上がってくるわけです。国民全員に空くじなしの“三角くじ ”を配り、みんなでいい夢を見て元気を出してもらおうというわけなんですが、そのく じの通称が“元気モリモリくじ♪”。森首相も、年が明ければ自分のクビが危ないこと が分かっているもんだから、なんとかして今のうちに自分の名前を残しておこうと必死 なのは分かりますが、もうちょっとマシな名前はなかったんでしょうかねぇ。。。で、 “元気モリモリくじ♪”だから賞品も“もり”にちなんだものにしよう!というので考 え出されたのが
 
1等 : 「ぬくもり」「舟盛り」「女体盛り」の中からひとつ
 
というわけであります。ちなみに2等の賞品が「もり蕎麦」で、3等が「イモリ」 で、残念賞が「ヤモリ」。家族が多くって、しかも全員が“くじ運”に見放されたりす ると、家の中はヤモリだらけでどうすんねん!?という感じになっちゃうんですが、ヤ モリは“家守り”に通じるからめでたい。と、森首相はあくまでも“おめでたい”ので ありまして。しかし、国をあげて主催する三角くじの割には賞品がショボいなぁ。。。 という気がするんですが、実は1等の上にまだ特別賞があって、それはずばり「もり賞 ♪」という名前がついております。で、その賞品は「銛(←サカナを突き刺す道具)」 か「ボリショイ・サーカスの入場券」なんですよね。“もり賞”と“ボリショイ”は何 となく語呂が似ているというのが選定理由らしいんですが、僕は貰うんだったら“銛” のほうがいいですね。銛でカワハギでも突いて、皮を剥いで干物にでもしたらオイシイ でしょうねー。
 
 ところが、捕らぬカワハギの皮算用。。。残念ながら“もり賞”は捕り逃してし まい、でも“くじ運”がまったくない僕にしてはめずらしく1等が当たって、森首相の 名前で『1.ぬくもり 2.舟盛り 3.女体盛り この3つの“もり”の中から好き な“もり”をひとつ選べ。』という通知が来たというそういう設定での話なんですが、 この3つ中から好きなものを選べるとすれば、僕は迷うことなく「ぬくもり」を選びま す。何故かと言うと、先程お昼を食べに外に出たらとっても寒くて、こういう日には舟 盛りよりも「ぬくもり」が欲しいなぁ。。。「ぬくもり」と言っても、女体盛りにされ た刺身のぬくもりは嫌だなぁ。。。と、ふと思ったからなんですけどね。だから刺身定 食はやめにしてトリの照り焼き丼を食べたわけなんですが、こんなのばかり食べてるか ら痛風の気が治らないんでしょうかね?
 
 で、「ぬくもり」を感じさせるものというのはいくつかありますが、例えば歌手 だったら“ぬくもり明菜”とか。食べ物だったら例えば“焼きたてのギョーザ”のよう な、口に入れた瞬間に火傷をして口の中の皮がべろべろになっちゃうようなのはもはや 「ぬくもり」の範囲を越えていて、“肉まん・あんまん”の温かさが上限でありましょ う。カイロの温かさというのもまさしく「ぬくもり」という感じですよね。そこで今日 は“カイロの歴史”について考えてみたいと思うんですが、世界で初めてカイロが使わ れたにはエジプトのカイロであると言われております。はい、言うと思いましたね。僕 も言おうと思ってましたもんね。お約束ですもんね。カイロのようなクソ暑いところで 何故?という気もしますが、砂漠だから夜はけっこう冷えるのであります。世界ものし り全集・第23巻『カイロの夜はけっこう冷える』という本にもそう書いてありました 。一方、我が国で初めてカイロが用いられたのは越後の国でありまして、これはなんと なく分かるような気がしますよね。
ものの本によれば越後の国に越後屋という悪い商人がいて何かと悪事を働いていた わけなんですが、「お代官さま、これで何とぞお目こぼしの程を。」「越後屋よ、お主 もワルよのぉ。」と悪代官に渡されたのが普及のきっかけであったと言われております 。世界ものしり全集・第34巻『懐炉の普及のきっかけは賄賂だった』という本にもそ う書いてありました。おかげで越後屋も悪代官もたいそう懐が温かくなったと言われて おりますが、広く庶民の間でも使われるようになったのは“白金カイロ”が発明された 1923年以降であると言われております。世界ものしり全集・第47巻『懐炉が広く 庶民の間でも使われるようになったのは白金カイロが発明された…』って、このパター ンはもういいですね。
 
 ところであの白金カイロっていうの、「ただベンジンに火ィつけて燃やしとるだ けやん!」とか思っていたらとんでもない間違いでありました。そんな連続放火魔みた いなキャラではなくて、白金の触媒作用によってベンジンを酸化させ、じわじわと発熱 させるという極めてジェントルな性格の持ち主でありました。よく考えたらベンジンに 火ィつけたらボォォ〜〜ッと炎上して、一瞬で燃え付きちゃって、それでおしまいです もんね。若さに任せた勢いだけの激しさではなく、じっくりと燃え上がらせるテクニッ クと抜群の持続力。僕たちが白金カイロから学ぶべき点は少なくありません。
 
 @ さ、「パリの四月」です。英語で言うと“APRIL IN PARIS” 。作詞をしたのはエドガー・イップ・ハーバーグという江戸川べりでいっぱいハンバー グを作ったおじさんでありまして、作曲はヴァーノン・デュークですね。
 
  ・おさわりバー 飲んでユウコを 揉みました
 
  > ユウコ、揉まれました。
 
「おさわりバー」って言うくらいだから“おさわり”はOKなんでしょうが、“揉 み揉み♪”というのは許されるもんなんでしょうかね?今度ユウコちゃんを揉み揉みし てみて、その反応を確かめてみようと思うんですが、「ニューヨークの秋」と並ぶヴァ ーノン・デュークの傑作であると言われております。個人的にはあまり好きな曲じゃな いんですけどね。で、歌詞のほうはと言うと、えーと
 
  パリの四月 休日の木の下のテーブルで クリちゃんの花が咲くぅ♪
 
というのが出だしの部分ですね。すっかり春めいて暖かくなってきたので、恋人達 が木の下のテーブルで“クリちゃんぷれい♪”をクリ広げているのではないかと思われ ますが、栗の花というのは4月に咲くものだったんですな。で、BNクラブの会報には 推薦盤としてフランク・シナトラの『カム・フライ・ウィズミー』、モンクの『ジニア ス・オブ・モダン・ミュージック・VOL.1』、サド・ジョーンズの『マグニフィセ ント』の3枚があげられております。で、フランク・シナトラで思い出したんですが、 「子孫繁栄にはフランクフルトのみでは片手落ちで、やはり貝系料理も必要ではないで しょうか。」という鰈技師の指摘はまったくもって正しく、確かにフランク2本では切 れ痔になるのが関の山ですもんね。結婚式場の料理長も「明日からは焼きハマグリをメ ニューに加えることにする。」と約束してくれましたんで、ご安心ください。もっとも 、焼いちゃって大丈夫なのか?というキグもあるんですが、器具だけでは子孫繁栄は望 めませんしね。で、そのフランク・シナトラなんですが、こんなアルバムは持ち合わせ ておりませんので、インストの2つバージョンを簡単に聴いておきましょうね。
 
     ※
 
『モダン音楽の天才・第1集/セロニアス・モンク(BLUE NOTE '47)』
 
 このアルバムはホーン入りやトリオ演奏、ミルト・ジャクソンのヴァイブが入っ たものなど、いくつかのセッションから成っているんですが、「パリの四月」はトリオ であります。ブレイキーのタイコがじゃん、じゃん、じゃん♪と、けっこう喧しいです な。テンポはミディアムで、モンク特有の「メロディに基づくアドリブ」が展開されて いるのではないかと思われます。よくは分かりませんけどね。ま、いずれにせよ“ぎゃ るウケ”する演奏ではありませんな。“お茶うけ”にもなりそうもないしぃ。
 
     ※
 
『マグニフィセント・サド・ジョーンズ(BLUE NOTE '56)』
 
 「パリの四月」で真っ先に思い浮かぶのがカウント・ベイシーとこの“ハトのサ ド・ジョーンズ”ですな。ソロ冒頭の「ポップ・ゴーズ・ザ・ウィーゼル」の引用があ まりにも有名で、「ポップ・ゴーズ・ザ・ウィーゼルぅ?何それ?」と思った人も実際 に聴いてみれば、ああ、この曲かぁ。。。と納得するはずです。で、サドのスタイルと いうのはブラウニー直系のハードバッパーのプレイになじんだ耳にはどうにも根性とか パワーが不足しているように聞こえ、そんなことでサドとして立派にやっていけるのか !?と思わず説教したくなっちゃうんですが、トシをとってくるとこういう淡泊なプレ イがよくなってくるのかも知れませんね。尿にタンパクもおりるしぃ。
 
     ※
 
 じゃ、続いてこのアルバムを聴いてみましょうかぁ。
 
『エイプリル・イン・パリス/カウント・ベイシー楽団(VERVE '55)』
 
 サド入りのベイシー楽団です。他のメンバーはトランペットのジョー・ニューマ ン、ギターのフレディ・グリーン、テナーがウエスとフォスターの両フランクといった ところ。いわゆる“フランク2本入り”ですね。録音はサドくんのコンボ版の約1年前 でありまして、ブラス・セクションによるイントロから、流麗なサックス・セクション による豊麗そのもののアンサンブルがベニー・パウエルのトロンボーンと共に美しく奏 でられる。そしてサド・ジョーンズがうま味のあるアドリブを演じ、ここから“ワイル ド・ビル”デイヴィスの工夫を凝らしたダイナミックで華麗な演奏に入り、ベイシーの 掛け声によるリードで3回にわたりエンディングを繰り返して盛り上げている。と、C Dの日本語ライナーで大和明クンが書いておりますが、僕もまったくそのとおりだと思 います。ヤマトといえば“味カレー”と“ヤマト糊”だけかと思っていたら、意外とジ ャズにも造詣が深かったんですなぁ、明クン。サドくんが「ポップ・ゴーズ・ザ・ウィ ーゼル」を引用するのはこっちが元祖であります。で、ベイシー御大の「ワン・モア・ タイム!」という掛け声が、後にケニー・ドーハムの「鰻ぁ〜鱒!」のヒントになった のは間違いありません。いやあ、やっぱりなかなかの名演でございまして、ビッグ・バ ンドがあまり好きでないヒトでもベイシーのこの1枚ぐらいは押さえておきたいところ ですね。
 
     ※
 
 ではここでSJ別冊『楽器別ジャズ名曲名盤』のオススメ盤に目を転じてみると 、僕が持っているのはこれだけですね。
 
『ジャズ・ジャイアント/バド・パウエル(VERVE '50)』
 
 あ、パウエルもやってましたかぁ。このアルバムは冒頭の「テンパス・フュジッ ト」とラストの「身も心も」があまりにも有名で、個人的にはミディアム・テンポの「 シリア」や「ストリクトリー・コンフィデンシャル」、「ソー・ソーリー・プリーズ」 あたりがお気に入りでありまして、“ラス2”に入っている「パリの四月」はまったく もって印象薄でありました。で、聴いてみたらソロでやってるんですな。いかにもパウ エルらしい香気と、ある種の厳しさを感じさせる演奏で、あ、ソロだと思ったら途中か らトリオ演奏になりましたが、リズムが入ってからのプレイはパウエルにしては珍しく 人間的な弱さと哀感を感じさせ、思いのほかに名演でございました。たまには聴きなお してみるもんですなぁ。
 
     ※
 
『チャーリー・パーカー・ウィズ・ストリングス(VERVE '49)』
 
 ほぉ、パーカーもやってましたかぁ。『ウィズ・ストリングス』でパーカーがど んな曲をやっているのか、よほどの物好きでない限りは把握してないものと思われます が、「ジャスト・フレンド」「エブリシング・ハプンズ・トゥ・ミー」「サマータイム 」「時さえ忘れて」「イフ・アイ・シュッド・ルース・ユー」「ダンシング・イン・ザ ・ダーク」「アウト・オブ・ノーホエア」「ローラ」・・・と、日本人好みのスタンダ ードがずらーっと並んでいたんですねぇ、実は。で、「パリの四月」は、あれ?どっか で聴いたことがあるな?と思ったら、映画『バード』のサントラ盤に使われていたんで すね。例のオリジナル録音からパーカーの音だけを取り出して、それにオーバー・ダビ ングで伴奏をかぶせたヤツ。
サントラ盤のほうも御丁寧にウィズ・ストリングスになっているので、暇な人は聴 き比べてみるとよろしかろう。
 
     ※
 
『セロニアス・ヒムセルフ/セロニアス・モンク(RIVERSIDE '57)』
 
 モンクはBN盤以外にも、どっかでソロでやってたような?という気がしてたん ですが、『ヒムセルフ』でありましたかぁ。BNのトリオ版に比べ、より一層キビシイ 自己表現の素材となっており、もはや、ぎゃるは12秒くらい聴いただけで逃げ出すで しょう。ぎゃる系にはやはり藤山甘美なウィズ・ストリングスがオススメですかね?
 
     ※
 
 ということで、この曲はおしまい。次回は「アズ・タイム・ゴーズ・バイ」編を お届けします。で、明日の“ぢゃづ・ぢゃいあんと”は一身上の都合によりお休みしま す。よろしく♪


| Previous | | Up | Next |