『BNは全部やる 〜 その4(1529-1537)』
グアムで2日間ビーチに寝転がっていたら、とっても日に焼けました。で、お土産 に買ってきたピーナッツをたくさん食べたら、とっても胸が焼けました。ということで 今日のテーマは「焼けるといふ事」です。
 
いや、グアムと言ったらマカダミアナッツやろ?という意見もあるとは思いますが 、チョコレートがマカダミアナッツ入りだったのでピーナッツにしてみたんですけどね 。で、お土産に買ってきたといっても正確には出発前に名古屋空港で注文したものであ りまして、佐川急便の飛脚が届けてくれたものなんですが、現地ではマカダミアナッツ の小袋をひとつだけ買いました。「グアムお土産ぷれぜんと」のところに写真入りで載 っているのがそうなんですが、いまのところ応募メールは皆無なので、締め切りを待っ て自分で食べることになると思いますが、そういえばあのページ、ネスケだともものす ごく見にくくありませんか?ま、どうせ誰も見てないだろうと思ってそのまま放置して あるんですが、もしもの場合にはIEを利用して見るようにしてくださいね。というこ とで「焼けるといふ事」。日本語には「〜やけ」と付く言葉がいくつかあって、そうい う場合はザウルスの辞書の「逆引きサーチ」というのが便利なんですが、これは「やけ 」と入力して逆引きサーチすると、お尻に「やけ」の付く言葉が出てくるという機能で ありまして、試しにやってみたところ次のような言葉がヒットしました。
 
朝焼け、嫌気、公(おおやけ)、潮焼け、霜焼け、生焼け
日焼け、丸焼け、胸焼け、自棄(やけ)、夕焼け、雪焼け
 
見事に脚韻を踏んでいて、あたかも一遍の漢詩を吟じているような気分でございま すが、で、生焼けで思い出しました。先日、南濃町というところに仕事に行って、お昼 にとある喫茶店に入ったんですけどね。で、その日の日替わりランチが「焼き魚(さば )」でございました。このところ僕は「さば」には随分と冷たい態度を取っていて、素 材屋で「さば塩焼き定食」がメニューにあったにもかかわらず、2回も続けて「ねぎと ろ丼」を食べてしまったことが心の底に引っかかっていて、今日くらいは「焼き魚(さ ば)」にしないとちょっとマズいかな?という一種の罪悪感にも似た感情を持ち合わせ ていたわけなんですが、一緒にいた同じ会社のおじさんがメニューを見て、いかにもつ まらなさそうに「さばかぁ。。。」と呟いたんですよね。それを聞いた僕は何だかとっ ても切ない気持ちになって、自分だけ「焼き魚(さば)」を食べる気にもなれずに結局 のところおじさんと同じ「焼きソバ定食」を頼んだわけなんですが、そういえば「焼き ソバ定食」と「焼きサバ定食」はよく似ておりますなぁ。で、しばらくするとその店に 同じ会社のお兄さんと電気屋のお兄さんがやってまいりまして、2人は「焼き魚(さば )」の日替わりランチを注文して僕たちの隣の席で食べはじめたんですよね。ところが しばらくして焼き魚(さば)をつついていたお兄さんが「生焼けやー!」と騒ぎ出し、 焼き魚(さば)を取り替えて貰うというハプニングが生じ、それを横で見ていた僕はま たしても何だか切ない気持ちになってしまったんですが、えーと「生焼け」で思い出し たことは…、それだけです。
 
あ、もうひとつ思い出しました。あれは今年の冬、「きそふくしま」というところ でへスキーに行った帰りのことなんですが、「大桑」という道の駅にあるレストランで 「牛ヒレ肉石焼き御膳」というのを食べていたんですけどね。これはこのレストランの 名物でありまして、僕が食べている最中にやってきたおじさんも、そのあとにやってき たおじさんも同じものを注文しておりましたが、その2人目のおじさんに店のおねえさ んが「焼き方はどうしましょう?」と尋ねたところ、おじさんはしばらく考え込んでお りました。あまり外でステーキとか食べたことのないおじさんだったんでしょうな。で 、しばらく考えた挙げ句、やがて意を決したように重々しい口調で言いました。「やわ らかく!」もしも相手が若いおねえちゃんだったりしたら、「きゃはは。"やわらかく" だってぇ!」と思いっきり笑われて、おじさんはとんだ恥さらし。その誇り高き精神は ズタズタに傷つけられるところでありましたが、幸いにもその店のおねえさんは若いね えちゃんではありませんでした。酸いも甘いも噛み分けた人生経験豊かなおねえさんで ありまして、「おねえさん」と言うよりむしろ「おばさん」と呼ぶのがふさわしいよう な人であったことがおじさんにとってはラッキーでした。さりげなく「レアですか?」 とフォローされ、あわてて「そ…そう。レア。」と言い繕ったおじさんは「ビフテキと 言えば、レアに決まってるぢゃないか、チミぃ。」と言った鷹揚な態度で重々しく肯く のでありました。ちなみにこの店の「牛ヒレ肉石焼き御膳」はわざわざ「やわらかく! 」と注文しなくとも、無茶苦茶に柔らかくておいしいので、オススメでございます。
 
対称的にオススメできないのがグアムの「渚のバーベキュー」のステーキですな ぁ。道の駅・大桑の近くには南木曽(なぎそ)という町がありますが、こちらは「渚」 でありまして、タモン湾に沈む夕焼けを眺めながらロマンチックにバーベキューを楽し みましょう。という企画なんですけどね。で、これは東洋ツーリストの田川裕子おねえ さんの企画なのか、1班と2班合同で華々しく行われたわけでありますが、いやぁ、泣 けましたなぁ。煙が目に染みて染みて。まさに「スモーク・ゲッツ・イン・マイ・アイ ズ」状態でありまして、で、お一人様につき一枚、ばかでかいステーキの配給があった んですが、これがまたクソ固い肉で切ってるだけで自棄(ヤケ)を起こし、食べれば脂 まるけで胸焼けを起こし、肝心のタモン湾の夕焼けのほうも天気の都合かゴールドコー ストの朝焼けほど感動的でもなく、何だか嫌気がさすような企画でございました。いや 、鶏の焼いたのとスタイルのいい"ミクロネシアぎゃる"の踊りはなかなかよかったんで すけどね。
 
で、日焼け。けっこう焼けました。いや、腕に時計の跡もあまりつかず、思ったほ ど焼けないなぁ。。。とか思っていたんですが、1日目のオプショナル・ツアーの帰り しなに便所に入って何気なく鏡を見たら思いっきりガングロになっておりました。会う 人会う人に「日焼け止め、塗ってなかったん?」と聞かれてしまいましたが、いや、ち ゃんと塗ってたんですけどね。いや、日焼け止めというか"SPF2"の「ガンガン日や けしながら超クールが新しい!深く輝くまっ黒な肌に。」というやつなんですけどね。 で、焼けた焼けたと喜んでいたら、帰国後1日で鼻の頭と目の下の皮がめくれました。 で、翌日から胸・腹・背中とベロベロにめくれて、今や見るも無残な状態となっており ます。シャツを脱いだ途端、「きゃはは。丸焼けなのぉ♪」と大笑いされることは必至 でありますが、いや、今のところギャルの前でシャツを脱ぐような事態に陥る予定はま ったくないので、別にいいんですけどね。が、もし万一、そのような事態が訪れたとし たら、僕は胸を張ってこう言おうと思っております。
 
「皮がむけるのはオトナの証拠!」
 
@ ということで久々「マイ・コンピ」の時間です。ジャズ関連のコーナーを更 新するのもずいぶん久しぶりでありますが、いや、岐阜営業所の人々はOLさんを含め てわりと遅くまで残ってるもんだから、なかなか帰りづらくて原稿を書く暇がとれませ ん。ま、なるだけ頑張って更新しようと思っておりますが、ということで今日はまずこ のアルバムからです。
 
―――――――――――――――
 
【アルバム名】 AT CLUB BABY GRAND VOL.2 <1529>
【リーダー名】 JIMMY SMITH
【この1曲♪】 CARAVAN (10:18)
【録 音 日】 1956年10月
【パーソネル】 JIMMY SMITH (org) THORNEL SCHWARTZ (g) DONALD BAILEY (ds)
【寸   評】
 さ、ジミー・シミスです。
 
・ 婆さんの? 盗む気にならん 地味シュミーズ
 
> 狙いは勝負パンツ。
 
という句で知られるジミー・スミスでありますが、前回は『クラブ・ベイビー・グ ランドのジミー・スミス第1集』で終わってしまったので、今回は『第2集』から始ま ります。なんちゅう半端な。。。という気がして精神衛生上もよくありませんが、ここ はひとつ「キャラバン」でぱーっと参りましょう。イントロで聴かれる「コップの中の 水にストローで息を吹き込んだような"ぽこぽこっ♪"という音」は、かの名曲「柔道マ ンボ」でも聴かれた手法ですよね。スミス一派は「これこそ"ジュードー"の神髄である 。」と主張してやまなかったわけですが、それを臆面もなく「キャラバン」に持ってく るテキトーさがいかにもアメリカンですな。で、演奏はしばらくソーネルのシュワちゃ んのペースで進められ、地味なこの人の一世一代の晴れ舞台と言えるでありましょう。 こんなに派手に弾ける男だったんですな、シュワルツ。で、3分53秒あたりから満を 持して御大スミスの登場と相成りますが、炸裂するグルーヴにはやはり凄まじいものが ありますな。…って、いいですなぁ、炸裂するグルーヴ。何だかよくはわかんないんで すけどね。特に6分48秒を過ぎたあたりからは何だかイッちゃっておりまして、地味 なドナルド・ベイリーだって思わずシンバルを連打しちゃってます。…という演奏であ りました。
 
―――――――――――――――
 
【アルバム名】 JUTTA HIPP WITH ZOOT SIMS <1530>
【リーダー名】 JUTTA HIPP
【この1曲♪】 VIOLETS FOR YOUR FURS (6:08)
【録 音 日】 1956年7月28日
【パーソネル】 JERRY LLOYD (tp) ZOOT SIMS (ts) JUTTA HIPP (p)
AHMED ABDUL-MALIK (b) ED THIGPEN (ds)
【寸   評】
BNにヒッコリー・ハウスでのライブ盤(2枚)を残したドイツ娘ユタ・ヒップの 、今度はズート・シムズとの今日円盤、明日は葉巻型だねっ♪…って、2万円中古ノー トパソコンの辞書も大したことはありませんなぁ。ドイツ娘ユタ・ヒップの、今度はズ ート・シムズとの共演盤でございます。ジャケットの色から「緑のユタ・ヒップ」の名 前で知られておりますが、日本に「ケツの青いやつ」という言い方があるように、ドイ ツには「ヒップの緑な女」という表現があるんですな。どういう女なのかはよくわかり ませんが、緑色のパンツを穿いてるんですかね?ぜんぜんソソられるものがありません けどね、緑色のぱんつ。で、『ウィズ・ズート・シムズ』という邦題になっております が原タイトルは『ユタ・ヒップ』とシンプルそのもの。で、ズート以外にジェリー・ロ イドというトランペッターも入っております。で、このアルバムから「この1曲」とい うことになると、いかにも白人のやってるブルースだなぁ。という感じのするアルバム 冒頭の「ジャスト・ブルース」も悪くないんですが、やはり「コートにすみれを」で決 まりでしょう。僕は長らくこの歌の「コート」をテニスコートみたいなものだと思って いたんですが、"FURS"というのは毛皮のコートのことだったんですな。そういえば 鰈技師の「コートにパインを」という超手抜きの俳句がございましたが(お題はコート ニー・パイン)、今度のオフ会はちゃんと開かれるんですかね?このところ掲示板もす っかりカンコっていて、いよいよ飽きられたかなぁ。。。という気配が濃厚なんですが 、この演奏はいいですね。ユタ・ヒップの綺麗なイントロに続いてズートが情感たっぷ りにテーマを歌い上げ、犬はたっぷりのラーマを舐めあげて、そのままユタのソロへと 流れてまいります。あまりギャルっぽくないところが彼女の持ち味ですよね。その後、 テーマを軽くフェイクしたようなズートのソロがあって、途中でちょっぴり音跳びして …って、これはうちのCDの問題なんですが、もしかして陰毛図でも生じちゃいました かね?で、後テーマのところでジェリー・ロイドが「あんた、いたの?」という感じで 顔を出して、おしまいです。
 
―――――――――――――――
 
【アルバム名】 THE FABULOUS FATS NAVARRO VOL.1 <1531>
【リーダー名】 FATS NAVARRO
【この1曲♪】 OUR DELIGHT (2:57)
【録 音 日】 1947年9月26日
【パーソネル】 FATS NAVARRO (tp) ERNIE HENRY (as) CHARLIE ROUSE (ts)
TADD DAMERON (p) NELSON BOYD (b) SHADOW WILSON (ds)
【寸   評】
『ザ・ファビュラス・ファッツ・ナヴァロ』です。「ファビュラス」です。「はみ だす」ではありません。海水パンツのサポーターが破れていてグアムにおける「はみだ し問題」が懸念されていたんですが、海パンの上から短パンを穿いたので、ぜんぜん問 題はありませんでした。で、「ファビュラス」というのは「素晴らしい」といった意味 なんですが、ぜんぜんソソられるものがありませんよねぇ、ナヴァロ。いくら評論家の おじさんが「ナヴァロをもっと評価すべきである。」と力説したところで、僕たちシロ ウトにとっては「評価ぁ?松島トモ子を襲った?…って、それは豹か。」という程度に しか評価することができず、その原因はやはりこれといったアルバムが残されてないか らではないかと思うんですけどね。それはこの『ザ・ファビュラス・ファッツ・ナヴァ ロ』が彼にとって初めての12インチ盤であるということからも明らかでありまして、 で、このアルバムにしたところでもともと10インチ盤で出されていた音源を強引に2 枚の12インチにでっち上げただけのシロモノですもんね。タッド駄目論、罵奴パウエ ル、ハワード・マギー史郎のリーダー・セッションからナヴァロ参加の演奏をかき集め てみたところでまるっきり数が揃わず、別テイク連発の史郎と泣かせ…って、余計な学 習し過ぎぃ。。。別テイク連発の素人泣かせのアルバムに仕上がっております。で、こ のアルバムからどれか1曲ということになると、やはりダメロンの「泡・ディライト」 でしょうか。ソープで泡にまみれたりするのは大きな喜びですもんね。ダメロン・ナン バーの中でも最もポピュラーな曲でありますが、47年の時点で単なるソロ合戦になっ ていないところがダメロンの偉大なところですよね。ま、確かにテーマのアンサンブル は単純なユニゾンでありまして、ハード・バップ的と呼ぶにはさすがにまだ語弊があり ますが、五平餅というのは結構おいしいものですよね。で、ソロイストとしては変則的 パーカー派のイメージの強いアーニー・ヘンリーが、ここではモロに正統的なパーカー ・フレーズを吹いていて、笑えます。続くナヴァロのブリリアントな歌いっぷりには" ブリリアント"田中康夫も思わず脱帽という感じだし、ハード・バップ期のB級テナー というイメージの強いチャーリー・ラウズが、この時期にバリバリのビ・バップをやっ ていたということに驚かされますね。で、ソロ回しに続いてセカンド・テーマ的なアン サンブルが入るあたりなどいかにもダメロン的でありまして、この手法はホレス汁婆に 強い影響を与えたのではないかと推測されます。ま、聴いてみると確かに悪くはないん ですけどねぇ、ナヴァロも。といった1枚でありました。
 
―――――――――――――――
 
【アルバム名】 THE FABULOUS FATS NAVARRO VOL.2 <1532>
【リーダー名】 FATS NAVARRO
【この1曲♪】 JAHBERO (2:53)
【録 音 日】 1948年9月13日
【パーソネル】 FATS NAVARRO (tp) WARDELL GRAY (ts) ALLEN EAGER (ts)
TADD DAMERON (p) CURLY RUSSELL (b) KENNY CLARKE (ds)
CHINO POZO (conga)
【寸   評】
聴いてみると確かに悪くはないんですが、やっぱりあまりソソられるものがないナ ヴァロの第2集でございます。俗に「宍戸錠のナヴァロ」と呼ばれるジャケットの印象 もあまりよくありませんしね。頬っぺたが膨らんでることとエラが張っていること以外 、まったくと言っていいほど似てませんけどね、ナヴァロと宍戸錠。で、この第2集も 第1集と同じくダメロン、パウエル、ハワード・マギー史郎(←また出てきた)のセッ ションからの寄せ集めとなっているんですが、ここから1曲となるとやはりダメロンで すかね?ワーデル・グレイとアレン・イーガーが顔を揃えたサイドマンには興味津々・ タイガー・ジェット・シンって感じだし、いや、興味津々・香田晋のほうが語呂がよか ったですかね?で、チャノ・ポゾのコンガも入ったタッド・ダメロン・セプテットの演 奏から「ジャベロ」という曲を選んでみました。いや、ただなんとなく。「アワ・ディ ライト」に「レディ・バード」では、あまりにもひねりがなさ過ぎるような気もします しー。で、ちゃかぽかコンガの音も楽しい「ジャベロ」は、ま、大した曲でもないんで すが、熱く燃え上がるようなナヴァロのソロが絶品なので、ま、よしとしておきましょ う。これを聴くとナヴァロがブラウニーに強い影響を与えていることがよくわかり、と ってもためになりますね。で、演奏の最後のハモリ具合がいかにもダメロン的で、これ もまたよろしい。…とまあ、そういう1曲であります。
 
―――――――――――――――
 
【アルバム名】 INTRODUCING JOHNNY GRIFFIN <1533>
【リーダー名】 JOHNNY GRIFFIN
【この1曲♪】 IT'S ALRIGHT WITH ME (5:01)
【録 音 日】 1956年4月17日
【パーソネル】 JOHNNY GRIFFIN (ts) WYNTON KELLY (p) CURLY RUSSEL (b)
MAX ROACH (ds)
【寸   評】
さ、グリちゃんです。土木工事には栗石(ぐりいし)、ジャズにはグリフィン。い いですよねぇ、グリちゃん。で、この『紹介するところのジョニー・グリフィン』とい うアルバムはグリちゃんのBNデビュー作でありまして、リーダー作としては亜―碁盤 …って、やはり一発漢字変換は無理でしたか。リーダー作としてはアーゴ盤の『JG』 に続く第2作目ということになろうかと思います。で、このアルバムの「この1曲」と いうと"勢いだけのグリちゃんそのもの"と言った感じの「ミル・デュー」も捨て難いん ですが、演奏時間が3分54秒しかないからこれは捨てちゃってと。「シカゴ・コーリ ング」は5分36秒あってなかなか魅力的なんですが、ちょっぴり演奏がくどい嫌いが あるので、ここは「イッツ・オールライト・ウィズ・ミー」とまいりましょう。コール ・ポーターの大スタンダードを驚くべき急速テンポで。ただただ驚くのみ。…と日本語 ライナーで油井正一センセが書いている通りの演奏が展開されます。一言でいえば派手 。二言でいえば派手派手。三言でいえば派手派手派手。四言でいえば派手派手…って、 もうええちゅうねん。ポーターの曲ってあまり哀感がないので個人的にはあまり好きで はないんですが、吹いてるほうはきっと気持ちがいいんでしょうな。沖田浩之の「E気 持ち」と同じく。で、「シカゴいちの早撃ち男」の異名を取るグリちゃんの面目躍如、 シナチクは嫌い?…って、それはメンマ食わんぞ。…といった1曲なのでありました。
 
―――――――――――――――
 
【アルバム名】 WHIMS OF CHAMBERS <1534>
【リーダー名】 PAUL CHAMBERS
【この1曲♪】 DEAR ANN (4:19)
【録 音 日】 1956年9月21日
【パーソネル】 DONALD BYRD (tp) JOHN COLTRANE (ts) KENNY BURRELL (g)
HORACE SILVER (p) PAUL CHAMBERS (b) PHILLY JOE JONES (ds)
【寸   評】
ポール・チェンバースです。世間では「ボウイング好きのチェンバース」とか 「アルコ好きのポール」とか「弓弾きの由美ちゃん」などと呼ばれているわけでありま すが、この『ウイムス・オブ・チェンバース』はそんな彼がBNに残した第1弾でござ います。トレーンやドナルド・バード、ケニー・バレルといったメンバーはプレスティ ッジに腐るほどあるブローイング・セッションを彷彿とさせますが、演奏のほうはわり としっかりまとまっていて、さすがはブルーノートという感じがしますよね。ベーシス トのリーダー作というとベースが前面に出過ぎちゃって目障りだったり、逆にベースが 全然目立たなくて、リーダーになっている必然性がどこにあるのかさっぱりわからなか ったりして、とかく両極端に走りがちなんですが、この『チェンバースの出来心』とい う作品はわりとバランスがとれているほうではないかと思います。ま、曲によっては前 面に出過ぎて目障りだったりもするんですが、特に「テイル・オブ・ザ・フィンガーズ 」などは"アルコ好きのポール"の真骨頂でありまして、なんだか頭蓋骨をノコギリで切 断されてるような気分になっちゃいますよね。そこで僕のオススメは、チェンバースが 彼の妻に捧げた「ディア・あ〜ん♪」という曲でございます。バレルの無伴奏ソロによ るイントロに続いてバードがしみじみとテーマを歌い上げ、そのままアドリブに突入。 で、シルヴァーのソロあたりからちょっぴりテンポが速くなりますが、そのバックで聴 かれるチェンバースのウォーキングが絶妙であります。バレル、チェンバースとソロが 続き、もう一度バードに戻って、エンディング。あ、この曲ではコルトレーンはお休み だったんですね。で、アルバムだとこの曲に続いて例の"ノコギリ頭蓋骨"の演奏が始ま るので注意してくださいね。…という1枚でありました。
 
―――――――――――――――
 
【アルバム名】 AFRO−CUBAN <1535>
【リーダー名】 KENNY DORHAM
【この1曲♪】 AFRODISIA (5:02)
【録 音 日】 1955年3月29日
【パーソネル】 KENNY DORHAM (tp) J.J.JOHNSON (tb) HANK MOBLEY (ts)
CECIL PAYNE (bs) HORACE SILVER (p) OSCAR PETTIFORD (b)
ART BLAKEY (ds) CARLOS POTATO VALDES (conga)
【寸   評】
盆踊りの聖典と言えば「炭坑節」ですよね。うちの近くの小学校からも、毎年夏に なると「さのよいよい♪」という間の抜けた合いの手が聞こえてくるわけでありますが 、そういえば「アラレちゃん音頭」というのもよくかかっておりますな。一体いつの時 代の音源を使っているのか?と訝ってしまいますが、「桑名の殿さん、茶茶漬け、茶茶 漬けぇ〜♪」というのもよくやっております。一方、"ジャズで踊る"ロンドンのディス コ・ムーブメントの聖典と呼ばれているのがこの「アフロディジア」でありまして、そ の様子は
 
・ 床屋行く 僕にオフクロが言う 「アフロにしや。」
 
> せえへんちゅうに。
 
という俳句にも詠まれております。で、『アフロ・キューバン』。同タイトルの1 0インチ盤に収録されていたコンガ入りのオクテット演奏4曲に、未発表のセクステッ ト演奏3曲を加えて12インチ化したものだそうですが、オリジナル・ジャズ・メッセ ンジャーズのメンバーにトロンボーンとバリトン・サックスを加えて増強した楽器編成 が興味深いところですね。で、「アフロディジア」なんですが、分厚いアンサンブルの 隙間から飛び出してくるようなドーハムのソロが素晴らしい。…というようなことがど こかに書いてあったような気がしますが、僕もまったく同感です。銅で出来た管は銅管 ですけどね。ラテンでノリノリ♪のリズムもいいですよね。ドーハム、モブレイ、ジェ イ・ジェイと続くソロもよく練られていて、コンガのソロでは思わず「それそれ!」と 合いの手を入れたくなっちゃいます。うん、やはり名演でありますな。ちなみに『カフ ェ・ボヘミアのジャズ・メッセンジャーズ』でドーハムが鬼神のソロを聴かせる「マイ ナーズ・ホリディ」はこのアルバムが初演です。出来はまあまあで、やはり「アフロデ ィジア」1曲で聴かせる1枚と言えるでしょう。
 
―――――――――――――――
 
【アルバム名】 J.R.MONTEROSE <1536>
【リーダー名】 J.R.MONTEROSE
【この1曲♪】 THE THIRD (5:15)
【録 音 日】 1956年10月21日
【パーソネル】 IRA SULLIVAN (tp) J.R.MONTEROSE (ts) HORACE SILVER (p)
WILBUR WARE (b) PHILLY JOE JONES (ds)
【寸   評】
さ、J.R.モンテです。で、この『J.R.モンテローズ』というアルバムに関して はわりと最近"ぢゃづ・ぢゃいあんと"のコーナーで取り上げたので、詳しくはそちらを 参考にしてくださいね。ぢゃ。
 
(参考サイト:http://www.mirai.ne.jp/~yinaba/jazz17/jazz1704.html
 
―――――――――――――――
 
【アルバム名】 QUARTET/QUINTET/SEXTET <1537>
【リーダー名】 LOU DONALDSON
【この1曲♪】 CARACAS (5:58)
【録 音 日】 1954年8月22日
【パーソネル】 KENNY DORHAM (tp) MATTHEW GEE (tb) LOU DONALDSON (as)
ELMO HOPE (p) PERCY HEATH (b) ART BLAKEY (ds)
【寸   評】
えーと、ここまでのコンピの総演奏時間は50分足らずでありますが、何だか疲れ ちゃったので今回はこれで終わりにしましょう。で、ルーさんです。ルーさん、お肩を 叩きましょー♪ということで『カルテット・クインテット・セクステット』です。ブレ イキーの叩くラテンのリズムが賑々しい「カラカス」で決まり!
 
 
ということで、また来週。


| Previous | Up