『BNは全部やる 〜 その3(1521-1528)』
 昆虫、俺の肩を〜、抱き締めてくれ〜♪ということで本日は昆虫のお話です。
 
 昆虫というのはその種類が非常に多いことで知られております。もしかしたら、 らんちゅう(金魚の一種)の種類よりも多いかも知れませんね。“らんちゅう”なんち ゅうもんはカッコして(金魚の一種)と書いてあることからもわかるように、1種類し かいませんもんね。それに対して昆虫は世界中にどれくらいいるのかと言うと、約75 万種類ではないかと言われております。ホントに約75万種類なのか?ちゃんと紙に“ 正”の字を書いて数えた上での結果なのか?と言われると急に自信がなくなってきて、 あ、でもホントは300万種類いるかもしれないし、もしかしたら3000万種類いて もぜんぜん不思議じゃないよね。という話になっちゃうんですが、現在ちゃんと確認さ れた種類に限って言えば約75万種類ということになるそうです。で、まだ発見されて ない種類がその10倍も100倍もいるだろうということなんですけどね。ちなみに、 いつの時点のデータなのかは知りませんが、世界中で確認されている生物の種類は約1 31万種だそうでして、そのうち昆虫が75万種、植物が24万種、菌類7万種、おさ かなが2万3000種、トリの類いが9000種という内訳なんだそうです。つまり生 物のうちの57パーセント強が昆虫であるわけでして、哺乳類なんてものはほんの数え るくらいの種類しかいないわけなんですな。ちょっと数えてみましょうかね?ね、うし 、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い。これで12種類。あ、 このうちで“たつ”というのは哺乳類じゃなさそうですし、今年の干支である“み”は 爬虫類ですし、“とり”というのはもしかしたらトリの類いかもしれませんね。で、十 二支に入れてもらえなかった哺乳類を数えてみても、思い付くのはネコとカバぐらいで ありまして、昆虫の75万種に比べるとまったく微々たるものでございます。
 
 それだけ種類が多いということはそれだけポピュラーな存在であるということで ありまして、例えば日常生活においてノラという立場で遭遇する確率が最も高い生物と 言えば、やはり昆虫の類いですよね。哺乳類ならせいぜいタヌキかイノシシ程度で、よ く頑張ってシカやクマ程度でありますが、あ、話によると田舎のほうではイタチなんて いうのは、ぜんぜん珍しくもなんともない生き物らしいですけどね。たとえ排水溝のあ たりをイタチがうろうろしてたとしても、「なーんだ、イタチかぁ。。。」という程度 で、ハナにもかけられないそうでありまして。生憎、僕は都会暮らしが長いので、野良 イタチには遭遇したことがないんですけどね。あ、そういえば高知のほうには野良のペ ンギンがいるそうですな。しかしまあ、そういう特殊な例を除けば、僕たちが日常的に 遭遇する生き物は昆虫が圧倒的に多いわけでありまして、自然、“昆虫が好きなコドモ ”なんていうのも、ちっとも珍しくはないわけでして。もしかしたら“らんちゅう(金 魚の一種)が好きなコドモ”よりも多いかも知れませんね。それが証拠にクラスに必ず 一人は「昆虫博士」と呼ばれる少年がいたものですが、「らんちゅう博士」というのは 市内すべての学校を探しても、一人いるかどうか?という程度ですもんね。「“らんち ゅう”というのは金魚のいっしゅなんだ。えーと…、僕が知ってるのは、そんだけ。」 …って、その程度の知識ではとてもじゃないけど「らんちゅう博士」とは呼べません。 ま、最低でも辞書を見ないで「蘭鋳」という漢字を書けないと博士とは言えないわけで すが、その点、「こんちゅう」のほうは大丈夫です。「昆虫」。ほら、僕でも書けます ね。ま、中には「昆中」と書いちゃう児童もいるかも知れませんが、それとて「ちょっ ぴり頭の悪い昆ちゅう博士」というだけことで、「ちゅう」だけ平仮名で書いておけば それですむ話でありまして、「博士」としての資質に何ら問題があるということではご ざいません。
 
 で、昆虫が好きなコドモに「どうしてチミはそんなに昆虫が好きなのかなぁ?」 と尋ねてみた場合、返ってくる答えは決まっておりまして、それは「だって、カッコえ えやん。」というものなんですけどね。
ま、中には「だって、カッコイイじゃん。」などというカッコつけた標準語で抜か しおるガキもいるかも知れませんが、しかし何ですなー。世の中で何がムカツクといっ て、標準語でしゃべるガキほど気にくわんものはないんですが、とにかくまあ、昆虫が 好きなコドモというのは、その理由として「カッコいい」というのをあげるのが常であ りまして。一方、昆虫の類いが大嫌いなギャルにその理由を聞いてみると、「だって、 気持ち悪いじゃん。。。」という答えが返ってくるんですよねー。同じ生き物でありな がら、どうしてこうも両極端に意見が別れるのかと不思議でならないわけですが、一方 、世界には「どうして昆虫が好きなの?」と聞かれて、「だって、おいしいじゃん。」 と答える人が存在するのも事実でございます。ま、早い話が伊那谷の三大珍味である「 いなご・蜂の子・ザザ虫」なんてのもその1つ、というか、その3つでありまして。
 
 ということで、この前、伊那谷に行った時から温めていた「昆虫食」のお話なん ですが、やはりザザ虫は温めて食べたほうがオイシイんですかね?ちなみに食べられる 昆虫というのは「いなご・蜂の子・ザザ虫」に限らず、ゴトウムシだって食べちゃいま す。薪を割っていると大人の小指くらいのゴトウムシというのが出てくるので、火で炙 って醤油をつけて食べるそうです。香ばしくて、オイシイかもしれませんね。いや、ど んな虫かのかは知りませんけどね、ゴトウムシ。そんなワケのわからん虫に比べたら、 まだイナゴのほうがマシかも知れませんね。佃煮にして食べることが多いんですが、煮 詰めずに時雨イナゴにしてもいいかもしれませんし、火で炙って醤油をつけてもいいそ うです。香ばしくて、オイシイかもしれませんね。また粉にして味を付けたものは「霧 降デンブ」という名前で売られているそうです。田舎のバアさんのところに遊びに行っ て「霧降デンブでも食うか?」と言われ、松阪肉の霜降りでも御馳走してくれるのかと 思って喜んでいたら、変なイナゴの粉だった。。。というような幼児体験だけはしたく ないものですなぁ。思いっきりトラウマになりそうですよね。
 
 で、昔は蚕を飼っているうちも多かったわけですが、その蚕だって食べられます 。どうやって食べるのかは知りませんが、おそらく佃煮にするか、時雨蚕にするか、火 で炙って醤油をつけるだと思います。粉にして味を付けたものもあるかも知れませんね 。その他、ハエの幼虫、セミの幼虫、コオロギ、タガメ、カメムシなんかも食べられる そうです。カメムシなんかはカメの一種だからスッポン鍋にするといいかも知れません が、全体的には成虫よりも幼虫のほうが食べられるものが多いみたいですね。成るほど 、確かにセミの成虫なんかは中身がスカスカで、まずそうですもんね。ちなみにザザ虫 というのもトビケラやカワゲラの幼虫のことですよね。ザーザーと流れる川で捕れるの で、この名前があるわけです。蜂の子というのも僕はてっきり“蜜蜂ハッチ”みたいな 小さな蜂を食べるのかと思ったら、ただのウジムシみたいな幼虫ですもんね。で、そん なウジムシみたいなものをどうやって食べるのかというと、佃煮にしたり、火で炙って 醤油をつけたりして食べるそうです。いやあ、日本人というのは醤油さえあれば何でも 煮たり焼いたりして食べちゃう国民なんですなぁ。お魚なんかはよく生で食べたりしま すが、さすがに“ザザ虫の刺身”などというのはないようですけどね。
 
 ちなみに僕は昆虫は大嫌いです。見るのも、手で触るのも、佃煮にするのも、火 で炙って醤油をつけるのも、考えただけでもぞっとしますね。何ていうか、虫が好かな いって言うか、虫酸が走るって言うか。。。ということで、伊那へ行ってもイナゴを食 べてこなかったイナバくんなのでありました。そんだけ。
 
 @ ということで、まだ続いてたんですね、この企画。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
【アルバム名】
A NIGHT AT BIRDLAND VOL.1 <1521>
【リーダー名】
ART BLAKEY
【この1曲♪】
SPLIT KICK (9:27)
【録 音 日】
1954年2月21日
【パーソネル】
CLIFFORD BROWN (tp) LOU DONALDSON (as) HORACE SILVER (p)
CURLY RUSSELL (b) ART BLAKEY (ds)
【寸   評】
 誰が呼んだか「ハード・バップ誕生の夜」。そのキャッチフレーズに騙されて聴 いてみると…いや、騙されたというわけではないんですが、ジャズにド素人だった僕の 耳には、何だか荒削りで今ひとつやなぁ。。。という印象しか残りませんでした。だい たい“ハード・バップ”などというものは、ついついコーフンして装着するのを忘れて …といった「予期せずに出来ちゃったコドモ」と違い、いつ仕込まれて、いつ誕生した のかというようなことがわかるものでもないんですよねー。で、僕がこのアルバムを聴 いた限りでは、ハード・バップというよりビ・バップの薫りを多分に湛えた演奏のよう な気がしたんですが、後にファンキー路線からソウル派に転じるルー・ドナルドソンに したって、この頃はバリバリのパーカー直系スタイルですしね。ブラウニーだってシル ヴァーだってブリブリだし、インキン痒くて股をボリボリ。いやあ、それにしてもアス ター軟膏というのはよく効きますなぁ。
 
 で、VOL.1から“この1曲”ということになれば、やはり「スプリット・キ ック」でありましょう。ちなみにここで聞かれるピー・ウィー・マーケットのMCはU S−3の「カンタロープ」の冒頭にサンプリングされておりますな。作ったのはホレス 汁婆なんですが、ラテン・リズムを用いた、いかにもシルヴァーらしいナンバーであり まして、今から思えばやっぱりハード・バップの薫りのするナンバーですよね。ソロ先 発はLDでありまして、とってもパーカー、パーカーした吹きっぷりでありまして、お 馬はパカパカ。(←とってもテキトーな解説。)続くブラウニーのソロはとっても歌心 に富んでおりますね。(←とっても常套的な解説。)シルヴァーのピアノ・ソロはファ ンキーな個性を発揮しており…と岡崎正通クンが書いているとおりでありまして、やは り「ハード・バップ誕生の夜」と称するにヤブサカでもないな。。。という気がしてき ました。ド素人の頃の印象なんて、ぜんぜんアテにならないものだね。という1曲であ りました。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
【アルバム名】
A NIGHT AT BIRDLAND VOL.2 <1522>
【リーダー名】
ART BLAKEY
【この1曲♪】
WEE−DOT (6:56)
【録 音 日】
1954年2月21日
【パーソネル】
CLIFFORD BROWN (tp) LOU DONALDSON (as) HORACE SILVER (p)
CURLY RUSSELL (b) ART BLAKEY (ds)
【寸   評】
 先ほど、VOL.1の1曲目を聴いて、「あれ?バードランドの1曲目って、こ んな曲だったっけ?」と思ってしまったんですが、それもそのはず、僕はこのアルバム をVOL.2のほうから先に買ってしまっていたのでありました。いや、当時は“1” よりも“2”のほうが数字が小さいのかと思っておりまして…って、そこまで極端にア ホだったわけではなく、VOL.2のほうには「ナウズ・ザ・タイム」と「コンファメ ーション」という聴いたことのある曲が入っていたからなんですけどね。で、VOL. 1を買ったのはかなり後になってからでありまして、よって僕の心の中ではバードラン ドの1曲目は「ウィー・ドット」というイメージが強かったわけでありますな。ちなみ にこの曲はJ.J.ジョンソンとレオ・パーカーの書いた12小節のブルースでありまし て、成るほど、VOL.1の「スプリット・キック」に比べるとかなりビ・バップ的な 演奏となっております。ド素人だった僕の印象も満更でもなかったわけですが、ざる蕎 麦に海老の天麩羅がついているのは天ざる。いや、“満更”と“天ざる”で韻を踏んで みたつもりだったんですが、天ざるの説明が冗長過ぎてちょっぴり意味不明でしたね。 で、ドナルドソンがバップそのものと言ったソロを聴かせたあと、続くブラウニーだっ てやはりバピッシュでありますな。で、その後のシルヴァーのソロにはファンキーなム ードも感じられ、さすがやん!といった感じですな。で、昔は「今ひとつだなぁ。。。 」と思っていた演奏も、こうして聴いてみるとやっぱり立派な演奏だったんですなぁ。 と、思いを新たにした次第であります。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
【アルバム名】
INTRODUCING KENNY BURRELL <1523>
【リーダー名】
KENNY BURRELL
【この1曲♪】
WEAVER OF DREAMS (4:42)
【録 音 日】
1956年5月29日
【パーソネル】
KENNY BURRELL (g) TOMMY FLANAGAN (p) PAUL CHAMBERS (b)
KENNY CLARKE (ds) CANDIDO (conga)
【寸   評】
 ブルーノートのギタリストというと真っ先にグラント・グリーンの名前が思い浮 かぶわけですが、ケニー・バレルだって忘れてもらっては困ります。いや、誰も忘れて いないと思いますが、僕はすっかり忘れておりました。で、『完全ブルーノート・ブッ ク』を見て、あ、そう言えばバレルっていたんだぁ。と思い出した次第でありまして。 で、50年代のギタリストと言えば、他の楽器とは様相が違って完全な白人優位の世界 だったんですが、そんな中で一人で気を吐いていたのがバレルですよね。立派なもので すね。バイトの“うちあげ”で飲みすぎて、一人でゲロを吐いていた僕とは大違いです 。いや、一気飲みなんぞを強要したみんなが悪いんですけどね。で、この『イントロデ ューシング・ケニー・バレル』というアルバムはそんなバレルの初リーダー作なんです が、カバー・フォトがフランシス・ウルフで、リード・マイルスがデザインしたジャケ は「いかにもBNらしいジャケット」の第1号であるといえましょう。『バードランド の夜』なんて地味で陰気で、まるっきりぱっとしませんもんね。いったいこれは何を表 現したかったのか?と思っていたら、バードランドにちなんで“トリ”をイメージして たんですなぁ、アレ。今、気が付きました。それにしてもブサイクで目付きの悪いトリ ですなぁ。。。で、ケニー・バレルなんですが、トミ・フラのトリオにギターを加えて 、キャンディドのコンガだって入れてみちゃいました。という編成でありまして、1曲 目の「ディス・タイム・ザ・ドリームズ・オン・ミー」は癖のない歌モノ、2曲目の「 フーガ・ン・ブルース」はクラシックのフーガの様式を取り入れたブルースであります 。フーガの様式というのがどういった物なのか、よくはわかりませんがウチの便器は洋 式です。シャワーでうんこを洗い流す装置だってついております。で、3曲目の「タキ ーラ」がラテン風のナンバーで、ちなみに曲名はテキラーじゃなくて女の子の名前なん だそうです。で、4曲目の「ウェバー・オブ・ザ・ドリームス」は綺麗なバラードです な。これがなかなかよい感じなので、“この1曲”として選んでおきましょう。バレル の高度なコード・ワークが聴き物ですね。間奏部のトミ・フラのタッチもこの上なくチ ャーミングです。ちなみにこの曲はフレディ・ハバードが『レディ・フォー・フレディ 』で実にいい演奏をしているので、合わせて聴いてみてくださいね。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
【アルバム名】
’ROUND ABOUT MIDNIGHT AT THE CAFE BOHEMIA <1524>
【リーダー名】
KENNY DORHAM
【この1曲♪】
MONACO (6:44)
【録 音 日】
1956年5月31日
【パーソネル】
KENNY DORHAM (tp) J.R.MONTEROSE (ts) KENNY BURRELL (g)
BOBBY TIMMONS (p) SAM JONES (b) ARTHER EDGEHILL (ds)
【寸   評】
 長ったらしいタイトルですなぁ。日本語で言うと『カフェ・ボヘミアのケニー・ ドーハム』となって、かなりすっきりしますけどね。ちなみに今日の僕はちょっぴり下 痢気味でありまして、先ほど便所に行ったんですが、今ひとつすっきりしておりません 。で、BNのライブ盤は2枚物になるのが通例なんですが、このドーハムのボヘミア物 だけは1枚だけですね。もっともCDではVOL.3まで出されてますけどね。J.R. モンテにボビー・ティモンズというのは、当時ドーハムが結成していた“ジャズ・プロ フェッツ”のメンバーでありまして、このコンボは結局のところドーハムがブラウニー の後釜としてマックス・ローチのグループに誘われたことによって短命に終わってしま うわけでありますが、ちなみにこのライブに参加しているバレルはレギュラーではなく てゲストとして参加した模様であります。
 
 で、このアルバムから“この1曲”を選ぶとなると、やはり冒頭の「モナコ」で 決まりでありましょう。おいしいですもんね、モナカ。いや、個人的にはただ単にアン コ甘いだけでそれほど好きではないんですが、アンコと皮が別々になっていて、自分で 皮にアンコを詰めるタイプのものは皮がぱりぱりしてけっこうオイシイですよね。アイ スクリームと板チョコを買ってきて“アイスチョコもなか”にしてもとっても美味であ ります。今はちょっぴり下痢気味なので、あまり食べたくはありませんけどね。で、「 モナコ」は2ヶ月ほど前にABCパラマウントに吹き込まれた『ケニー・ドーハム・ジ ャズ・プロフェッツ』というアルバムでは「タヒチアン組曲」という名前になっていた ドーハムのオリジナルで、いかにも彼らしい哀感がたまらないマイナー調のチューンで ございます。イメージとしては“ゆったりしたテンポの「マイナーズ・ホリデイ」”と いったところですかね?気怠いくらいのテンポ設定なんですが、テーマの途中からミデ ィアム・ファストになって、そのままドーハムのソロに入っていきます。悪くないソロ です。いいソロと言ってもいいかも知れませんね。続くJRモンテのソロも彼らしい個 性が出ていて、よろしいかと。続くティモンズは後年の彼ほどドス黒くはなく、適度な ファンキーさがあって、これもまたよろしい。うん、ジャズってやっぱりいいものです ねぇ。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
【アルバム名】
THE INCREDIBLE JIMMY SMITH AT THE ORGAN VOL.3 <1525>
【リーダー名】
JIMMY SMITH
【この1曲♪】
JUDO MANBO (5:31)
【録 音 日】
1956年6月12日
【パーソネル】
JIMMY SMITH (org) THORNEL SCHWARTZ (g) DONALD BAILEY (ds)
【寸   評】
 あ、えらく地味なアルバムが出てきちゃいましたね。ジャケットにはただ『ジミ ー・スミス・アット・ジ・オルガン』とクレジットされているだけなんですが、ジミー ・スミスのBN第3弾にあたるので世間では『信じらんないジミー・スミス・VOL. 3』の名前で知られております。…と言っても、よほどのマニアでもなければ「ジミー ・スミスのVOL.3って、どんなアルバムだっけ?」という印象しかなくて、ジャケ ットを見たところで「そういえばBNにこんなアルバムもあったんだっけ?」という反 応しか返ってこないような1枚なんですけどね。ただ「柳よ泣いておくれ」「恋人よ我 に帰れ」「ウェル・ユー・ニードント」「枯葉」「波止場にたたずみ」と、おなじみの ナンバーがずらりと並んでいて、選曲だけを見ていると結構ソソられる1枚なんですけ どね。で、そんな並み居る有名スタンダードを差し置いて、僕が“この1曲”に選んだ のはスミスのオリジナルで、その名もゆかし「ジュードー・マンボ」。ま、確かにラテ ンのリズムが使われていて、マンボと言われればそうかも知れないね。。。という気が しないでもないんですが、これのいったいどの辺が「柔道」なのか?と問われると、僕 にはさっぱりわかりませんけどね。イントロで聞かれる、水から泡がプカプカ浮かんで くるような意味不明の音が紛れもなく「ジュードーである。」とスミス本人は思ってい るのかも知れませんけどね。で、それを除けば曲も演奏もタイトルから受けるイメージ とは大違いで、実にマトモでしっかりとしたナンバーなのでありました。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
【アルバム名】
CLIFFORD BROWN MEMORIAL ALBUM <1526>
【リーダー名】
CLIFFORD BROWN
【この1曲♪】
MINOR MOOD (4:33)
【録 音 日】
1953年8月28日
【パーソネル】
CLIFFORD BROWN (tp) GIGI GRYCE (as,fl) CHARLIE ROUSE (ts)
JOHN LEWIS (p) PERCY HEATH (b) ART BLAKEY (ds)
【寸   評】
 ブラウニーのBN盤というのはサイド参加が数枚ある程度で、あまりピンと来ま せんが、ちゃんとリーダー・アルバムも残していたんですな。もっともこの『メモリア ル〜』というアルバムは10インチ盤用に吹き込まれたブラウニーのリーダー・セッシ ョンとルー・ドナルドソンのセッションをカップリングして12インチ化したものであ りまして、『メモリアル〜』というタイトルからして、交通事故で急死したブラウニー を悼んで急遽作られた追悼盤なのでありましょう。収録時間の関係でレコードでは2曲 がカットされていたんですが、CDではコンプリートな形で2つのセッションが収録さ れていて、こういうオマケは大いに歓迎すべきだと思います。で、“この1曲”はアル バム前半のブラウニーのリーダー・セッションのほうから選ぼうと思うんですが、やは り「マイナー・ムード」で決まりでしょうかね?いや、ジジ・グライス作の「ヒム・オ ブ・ジ・オリエント」もエキゾチックな味と香りのオリエンタルのマース・カレー的な 雰囲気があって悪くないんですが、やっぱり「マイナー・ムード」のとってもマイナー なムードが、まぁ、イイなぁ♪ということで。ブラウニーという人は根が陽性なのか、 わりと明るい曲を書くことが多いんですが、たまにはこういうマイナー・チューンも悪 くないですね。繊細なジョン・ルイスのピアノのイントロに続いて演奏されるテーマは 3管のアレンジが絶妙であります。53年というわりと早い録音ながら、すでに漂うハ ード・バップの薫り。ブラウニーのソロ自体はそれほど突出したものではありませんが 、ブラウン、ジジ・グライス、ラウズ、ルイスと続くソロはいずれもテーマの持ってい る哀感をうまく引き継いで、小品ながらもトータルでバランスの取れた演奏となってお ります。いいです、はい。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
【アルバム名】
THE MAGNIFICENT THAD JONES <1527>
【リーダー名】
THAD JONES
【この1曲♪】
BILLIE−DOO (7:27)
【録 音 日】
1956年7月14日
【パーソネル】
THAD JONES (tp) BILLY MITCHELL (ts) BARRY HARRIS (p) PERCY HEATH (b)
MAX ROACH (ds)
【寸   評】
 佐渡ジョーですかぁ。。。あまりソソられるものがございませんなぁ。というか 、まったくソソられるものがないわけでありますが、この『マグニフィセント〜』とい うアルバムは通称「鳩のサド・ジョーンズ」の名で知られ、BNの名盤ガイドの類いに は必ず顔を出す有名盤でございます。何といっても冒頭の「パリの四月」が有名なんで すが、佐渡クンの中間派スタイルはブラウニー直系バリバリ派の演奏に慣れ親しんだ耳 にはどうもタルくっていけませんね。サドならサドらしく、もっとビシッといかんかい !と叱咤激励したくなっちゃいますが、元来、この人に“ビシッ!”としたものを求め るのは筋違いというものでありまして。。。筋を違えると整体師のお世話になるハメに なるので、ここはひとつ、ダラーっとした演奏に活路を見いだすといたしましょう。と いうことで「ビリー・ドゥー」。パーシー・ヒースのベース・ソロのあとテナー・サッ クスとトランペットの対位法的なリフ・アンサンブルが、如何にもサド・ジョーンズ的 である。…と日本語ライナーに油井正一センセが書いている通り、実にサド・ジョーン ズ的なナンバーでございます。で、サド君の吹きっぷりはテーマ部からソロ前半にかけ てはいつものようにかったるい雰囲気が横溢しておりますが、ソロ後半はテンポも少し 早くなって、けっこう頑張ってますね。今ひとつ覇気のない時のビル・ハードマン程度 には健闘しております。サイドでは前貼り貼りっすのピアノとパーシー・ヒースの堅実 ながら地味なプレイが光っております。後はえーと…、以上です。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
【アルバム名】
AT CLUB BABY GRAND VOL.1 <1528>
【リーダー名】
JIMMY SMITH
【この1曲♪】
THE PREACHER (11:48)
【録 音 日】
1956年10月
【パーソネル】
JIMMY SMITH (org) THORNEL SCHWARTZ (g) DONALD BAILEY (ds)
【寸   評】
 また出ましたね、ジミー・スミス。なんせ1500番台だけで13枚ものアルバ ムを残しているので、嫌だと言っても出てくるわけでありまして。で、スミス初のライ ブ盤『クラブ・ベイビー・グランドのジミー・スミス・VOL.1』です。原タイトル はもっと長くって、どっせ、ほかに書くこともなさそうだからフルネームを書いておく と『THE INCREDIBLE JIMMY SMITH AT CLUB “B ABY GRAND” WILMINGTON,DEL.』ということになりますね。 BNのライブ盤の通例で2枚物となっておりますが、このVOL.1から1曲を加えた 時点でコンピの総演奏時間が60分近くになっちゃいましたので、まことに半端ではあ りますがVOL.2のほうは次回ということにしておきましょう。なんせ、ほとんどが 10分前後というクソ長い演奏なので仕方がないわけでありまして。で、VOL.1か ら“この1曲”ということになると、やっぱり「ザ・プリーチャー」ですかね?シルヴ ァーの数あるファンキー・チューンの中でも指折りのコテコテ・ゴスペル調ナンバーな のでオルガンに合わないわけがありません。原文ライナーでレナード・フェザーが「1 00年前に書かれたかのような16小節の古めかしいテーマ」などと書いておりますが 、2001年の現時点からすると150年ほど前になりますね。きんさん(故人)、ぎ んさん(故人)だってまだ生まれてませんね。あ、そういえばジョン・ルイスが死んだ そうですね。今日(4月1日)の新聞に「ミルト・ジャクソン(故人)らとMJQを結 成うんぬん」と書いてあったのを思い出しました。で、「ザ・説教師」なんですが、コ ドモ心にも何だか古くさい曲だなぁ。。。と思っていたんですが、やはり50年ほど前 のアメリカ人が聴いても古くさい曲だったんですね。何だか納得しちゃいました。で、 その“古くささ”こそがシルヴァーの意図したものでありまして、その精神を見事に受 け継いだスミスの弾きっぷりは実に立派であります。宇宙人グレイの正体は河童らしい ですけどね。11分48秒の長きに渡って休みなく弾きまくるスミスの姿が圧巻ですね 。温めたお酒は熱燗ですけどね。ということで、今週はおしまい。


| Previous | Up | Next