『BNは全部やる 〜 その2(1512-15 )』
 えー、よくこの鬼、鬼と申しますが、もともとは“おぬ”、つまり存在しないこ とを前提とした生き物でありまして、本日はそんな鬼について考えてみたいと思うんで すけどね。まず、根源的な問題として、果たして鬼というのは本当にいるのか?という ことから検証してみたいと思うんですが、「イヤ確カニ、鬼イルヨ。」と片言の日本語 ながらも熱い口調で僕に語ってくれた、1人のアメリカ人の話を紹介してみましょう。 彼の名はシャキール・オニール。言わずと知れたNBAのスーパースターでありますが 、“オニール”と“鬼いる”。えーと、僕が言いたかったのはそれだけなんですが、い や、本当にオニールが「確カニ、鬼イルヨ。」と熱い口調で語ったのか?ということを 追及されるとちょっぴり困るわけなんですが、ま、そういう機会があれば、彼はきっと そう言ってくれるんじゃないカナ?という期待を込めての発言というか、ま、それ以上 は刑事訴追の恐れがあるので証言拒否させていただきますが、とにかくまあ、鬼はいる と。その証拠に…えーと、あ、そうそう。どこか日本のイナカのほうの寺に“鬼のミイ ラ”というのがありましたよね?ミイラがあるということはその生物が確かに棲息して いた何よりの証拠でありまして、その意味では“人魚”だってちゃんと存在しておりま す。確か、どこか日本のイナカのほうの寺に“人魚のミイラ”というのがありましたも んね?確か、日本でもっとも信頼のおける科学雑誌、学研の『ムー』に写真が載ってい たような気がします。恐れ多くも“学習研究社”を名乗るおかたい教育系の出版社がウ ソやハッタリやカマシを掲載するハズがなく、ま、そりゃ、一時の気の迷いというか、 やんぐ読者の獲得という資本主義社会における利益追求上の必要悪から『BOMB(ボ ム)』などというあまりお上品でない雑誌を発行して、「パンツの穴」などという大変 けしからん連載をしたりもしておりましたが、それとて、もぉ、随分と昔のことじゃ。 そろそろ許してやってもらうわけにはいきませんかいのぉ?と長老も頭を下げて懇願し ているわけですし、とにかく、もぉ、『ムー』に載ってしまったからには間違いはない わけでありまして。
 
 和歌山県橋本市。それが“人魚のミイラ”のある町の名前です。いや、ほかの町 にもあるのかも知れませんが、少なくともここにもあるということだけは確かです。仁 徳寺というのが“人魚のミイラ”を所蔵している寺の名前でありまして、なるほど、こ れはいかにも由緒ありげで信頼のおけそうな名前の寺でございますな。これがもし「魔 阿冥土(まあめいど)寺」というような、いかにも嘘くさい名前だったりしたら、さす がに僕も「パチモンちゃうか?」と疑うところでありますが、仁徳寺と言われれば信用 しないわけにはまいりません。ちなみにこの人魚は推古天皇時代に滋賀にある蒲生川で 捕獲されたものらしいんですが、とすると「海岸の岩の上に腰掛けて、うっふん♪して いる貝殻ブラのロングヘアーの美女」という世間一般で言われているイメージとは少し そぐわないような気がしないでもないんですが、お魚だって海水に住んでいるのと淡水 に住んでいるのがいるわけですもんね。だから“淡水人魚”というようなものが川に住 んでいたとしてもまったく不思議ではないわけでありまして、一概に「川で捕れたから パチモン」と決め付けるわけにはまいりません。なんせ、実際にミイラになって残って いるわけですんで、みじんでも疑ったりすれば推古天皇に叱られます。ということで、 人魚がかつて生存していたということは疑う余地がないわけでありまして、なんせ学研 の『ムー』のお墨付きですもんね。信用しないとバチが当たっちゃいます。
 
 さて一方の“鬼のミイラ”はと言いますと、これは大分県の宇佐市というところ にあるそうです。宇佐というと「宇佐(うさ)はローマ字で書くと“USA”だから、 “日本のUSA(ユー・エス・エー)”として売り出そう!」と、町をあげて頑張って いるところですよね。いや、ぼく個人としては「“日本のUSA”だからって、それが どうしたっていうの?」という気がしないでもないんですが、町の人達が「それでいい 」と思って張り切っているんだから、ヨソ者がとやかく言う筋合いはありませんよね。
ま、津市の「“Z市”宣言」と同じようなものでありまして。で、ぼくは先程、気 分転換を兼ねて近所のスーパーまで“亀田のカレーせん(インド風ガラムマサラ使用) ”というのを買いに行ったんですが、帰り際にその前の道を1台の暴走族風のバイクが 爆音を撒き散らしながら走り去っていきました。1台だから正確には“族(ゾク)”で はないんですが、ハンドルのところに馬鹿でかい日の丸を立てたりして、傍からみると まるっきりのアホですね。ぼくは軽蔑の気持ちを隠すことが出来なかったわけですが、 ふと運転手の顔を見ると、実に満ち足りた“いい顔”をしておりました。頬にはかすか な笑みさえ浮かんでおります。「ま、本人が満足そうだから、別にいっかぁ。。。」僕 は優しい気持ちで彼の背中にエールを送ったわけでありますが、それと同じ感情を宇佐 市民に捧げたいと思います。で、その宇佐の“鬼のミイラ”なんですが、これは十宝山 大乗院というところにあるそうです。鬼らしく、ちゃんと頭には角(つの)だって生え ております。口にはちゃんと牙だって生えております。ただ残念なことに鬼には付き物 の“金棒”は持ってないようです。“金棒”はなくても“金のたま”と“棒”はあるよ ね?と思ったら、どうやらこの鬼は鑑定の結果“女の子”であるらしく、そういうもの もないようです。女の子でありながら、鬼には付き物である“虎皮のぱんつ♪”も穿い てないというのだから、ちょっぴり貞操観念に欠けたぎゃる鬼であると言わざるを得ま せんが、日本にいる鬼が虎皮のぱんつを穿いているというのもおかしな話ですけどね。 日本に虎なんかいるんですかね?もっともスマトラ島あたりから輸入したということも 考えられなくはないですが、ま、最近のぱんつはほとんどが輸入物ですしね。
 
 で、ここまで、人魚や鬼が確かに存在した証拠としてミイラの存在をあげてきた わけでありますが、実はいろいろ調べているうちにこんな記事を見付けたんですけどね 。
 
     ※
 
  『人魚は本当にいるの?』
 
 死体を処理(しょり)する方法としてミイラというものがあります。世界には人 魚のミイラがいくつも残されているのです。「では、やはり人魚は本当にいたのだ!」 とだれでも思うでしょう。しかし、世界各地に残された人魚のミイラをレントゲンなど で調べてみると、これらすべてがにせ物であることがわかりました。ほとんどがサルと 大きな魚を組み合せて作ったミイラだったのです。つまり、人魚は人間が考えた生き物 で、実際には存在しないものなのです。
 
(『学研キッズネット』 〜 ハイパー科学なぜなぜ110番より)
 
     ※
 
 今まで学研の『ムー』だけを心のより所にしてきた僕は、これから何を信じて生 きていけばいいんでしょうか?
 
 @ ということで、まったく反応のななかった新企画『BNは全部やる』の第2 回でございます。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
【アルバム名】
A NEW SOUND−A NEW STAR VOL.1 <1512>
【リーダー名】
JIMMY SMITH
【この1曲♪】
LADY BE GOOD (5:46)
【録 音 日】
1956年2月13日
【パーソネル】
JIMMY SMITH (org) THORNEL SCHWARTZ (g) BAY PERRY (ds)
【寸   評】
 さ、伝説の“BN1500番台のジミー・スミス”ですね。昔、スイング・ジャ ーナルの読書欄で「ブルーノートの1500番台は全部集めるぞ!ただしジミー・スミ スはいらん。」という投書を見た。というのはジャズファンの間ではかなり有名な話で ありますが、いや“かなり有名”とまではいかなくても、“そこそこ知られた話”なの ではないかと思いますが、確かに1500番台のジミー・スミスってジャケットも地味 だし、似たようなタイトルが多くて何がなんだかわかんないし、今ひとつソソられるも のがないのも確かなんですよねー。その記念すべき第1弾がこの『ア・ニュー・サウン ド・ア・ニュー・スター・ジミー・スミス・アット・痔・オルガン・第1集』でありま して、ほら、ただいたずらに長ったらしいだけで、今ひとつインパクトのないネーミン グですよね。もう、インターネット博覧会、略して“イン博”も真っ青という感じなん ですが、内容のほうもそれに類して“素人ウケ”しないところがネックなんですよねぇ 。。。
 オルガン、ギター、ドラムスという典型的なオルガン・トリオのフォーマットは ソウル・ジャズの基本系でありますが、ここで聴かれるスミスのプレイは60年代のよ うなソウル臭は希薄でありまして、“オルガンによるビ・バップ”という表現が正鵠を 得ているのではないかと。いや、今日の僕って何だかいいこと書いてますね。で、アル バム冒頭の「今宵も君は」も悪くありませんが、ここはやはりガーシュイン・ナンバー の「レディ・ビー・グッド」で決まりでしょう。なんせこっちのほうが演奏時間が44 秒ほど長いので、後々にラクを出来るのではないかと思われるわけでありますが、そう いう個人的な事情を差し引いてもこの演奏は圧巻であります。超絶的なテンポで即射砲 のように繰り出されるフレーズには、まさに創造力の噴出を見た思いが致します。一方 、「ミッドナイト・サン」や「ザ・ハイ・アンド・ザ・マイティ」といったミディアム ・テンポのナンバーでは何やらイタリアンなエスプリさえ感じさせ、これまた悪くあり ません。どちらも演奏時間が4分そこそこと短いのがネックになって、今回はボツにな りましたけどね。ということで、意外に悪くない1500番台のジミー・スミスなので ありました。
【アルバム名】
DETROIT−NEW YORK JUNCTION <1513>
【リーダー名】
THAD JONES
【この1曲♪】
BLUE ROOM (6:46)
【録 音 日】
1956年3月13日
【パーソネル】
THAD JONES (tp) BILLY MITCHELL (ts) KENNY BURRELL (g)
TOMMY FLANAGAN (p) OSCAR PETTIFORD (b) SHADOW WILSON (ds)
【寸   評】
 しかしなんですなぁ。今回のBNコンピは、こんなことを言っちゃなんですが、 BN1500番台の諸作の中でも最も買う気をソソられないアルバムが大挙して含まれ ておりますなぁ。ジミー・スミスの次はサド・ジョーンズですかぁ。。。地味というか 玄人好みというか、それに全体的にジャケットの印象が地味なのもこの頃のBN番のマ イナス材料ですよね。で、『デトロイト・ニューヨーク交差点』。そのタイトルの通り 、リーダーのサド君を始め、ビリー・ミッチェル、ケニー・バレル、トミー・フラナガ ンの4人がデトロイトの出身で、残るシャドウ・ウィルソンと“おすぺ師匠”ことオス カー・ペティフォードの2人がニューヨークの出身となっております。で、全5曲中4 曲がサド君オリジナルなんですが、中ではアルバム冒頭の「ブルー・ルーム」がマシで すかね?ゆったりしたテンポのブルージーなナンバーで、もうブルマー好きのおじさん も大満足♪という感じでありますが、いや、個人的にはブルマーはやっぱり紺色に限る と思うんですけどね。えんじ色というのもありますが、あれはあまりよくありませんな ぁ。。。で、テーマ部の“ほのぼのムード”のハモり具合がとってもサドらしくて鱧( はも)やかなんですが、ソロ先発のビリー・ミッチェルもなかなかイイ味を出してます ね。かなり“ロリンズ入って”ますけどね。ケニ・バレ、おすぺ師匠と弦楽器のソロが 続き、全体的に地味ぃなムードになったところで、満を持して御大・サドっちの登場と 相成ります。ぱーっと花が咲いたように艶やかに…といかないところがこの人の欠点で ありますが、それでも地味にサドはサドなりに頑張っております。続くトミ・フラも相 変わらずそつがないですなぁ。ということで、この曲は以上です。
 
【アルバム名】
A NEW SOUND−A NEW STAR VOL.2 <1514>
【リーダー名】
JIMMY SMITH
【この1曲♪】
BAYOU (4:52)
【録 音 日】
1956年3月11日
【パーソネル】
JIMMY SMITH (org) THORNEL SCHWARTZ (g) DONALD BAILEY (ds)
【寸   評】
 さ、ジミー・スミスの『新しいサウンド・新しいスター』の第2集ですね。相変 わらず“ひねり”のないタイトルでありまして、ジャケットだって地味ですよね。ただ 、スミスの指の先っぽだけが“写真の部”から下の“レタリングの部”へとはみ出して きておりまして、そこらあたりにちょっぴり工夫の跡が窺える点は評価してもよろしい かと。第1集から約1ヶ月後の録音でありまして、オルガン、ギター、ドラムスという トリオ編成は同じですが、ドラムスがベイ・ペリーからドナルド・ベイリーに変わって おりますね。ま、それにしたところで大した違いはなくて、基本的には前作を踏襲した 演奏であると言えましょう。
 
 「完全ブルーノート・ブック」では勝手に『ザ・チャンプ』という邦題が付けら れていることからもわかるように、冒頭のガレスピー作「ザ・チャンプ」の派手派手プ レイがいちばんのウリなんですが、この手の勢いだけのイケイケ曲は第1集のほうで満 喫したので、今度はちょっぴり毛色の違った演奏を選んでおきましょう。第2集ではス タンダードの「ディープ・パープル」や「ヴァーモントの月」を始め、甘口のヴァーモ ントカレー風のバラードがわりと多いんですが、どれもだいたい似たような感じで、続 けて聴くと飽きてくるのが難点なんですけどね。そんな中では2曲目の「バイユー」と いうのが出色の出来でございます。スミスのオリジナルなんですが、あの顔で、この曲 を書くか?というくらいの綺麗なメロディでありまして、パリのシャンソンだと偽って フランス語の歌詞を付けて売り出しても、違和感はそれほどないのではないか?と思わ れるほど立派な曲でございます。出だしはわりと淡々と、そしてソロが進むに連れて演 奏は次第に熱気を帯びてまいりまして、やがて慟哭にも似た感情にまで高められてゆく 様は一編の映画を見ているようでございます。そしてテーマは「哀愁」。ジミー・スミ ス、いけてます。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
【アルバム名】
AT THE HICKORY HOUSE VOL.1 <1515>
【リーダー名】
JUTTA HIPP
【この1曲♪】
TAKE ME IN YOUR ARMS (4:38)
【録 音 日】
1956年4月5日
【パーソネル】
JUTTA HIPP (p) PETER IND (b) ED THIGPEN (ds)
【寸   評】
 BNには珍しい“ぎゃる物”であります。ドイツ娘です。ユタ・ヒップです。え ーと、ジャズ評論家のレナード・フェザーがミュンヘンで彼女を発見し…って、猿人バ ーゴンじゃないんだから“発見”というのも何かヘンな話ですが、それはともかく、そ の才能に惚れ込んだレナード・フェザーが彼女をニューヨークに呼び寄せて、レコード を作らせたと。で、このヒッコリー・ハウスでのライブではフェザー自らMCを勤めて いるし、アルバムではライナーノートまで書いちゃっているし、その熱の入れかたはた だ事ではなくて、ルックスまでやたらホメているところを見ると、下心もあったのだろ うが…と「完全ブルーノート・ブック」に行方クンが書いておりますが、恐らくそうだ ったんでしょうな。何だかスケベそうな顔をしてますもんねぇ、あの評論家。フェザー の剃刀で“剃毛ぷれい♪”とかしてそうな感じもありますし。個人的にはやっぱり貝印 かな?という気がするんですが、それはともかく、この『ヒッコリー・ハウスのユタ・ ヒップ・第1集』から1曲を選ぶとなると、冒頭の「テイク・ミー・イン・ユア・アー ムズ」がよいのではないかと思います。「あなたの腕の中に抱・い・て♪」というタイ トルもよろしいかと。
 
 えー、前述したとおりレザード・フェザーのMCで始まるわけでありますが、「 “じゃーまん”からきた“やんぐ・れでぃ”がどうのこうの…」と言ったことを述べて おりますな。続いて聞かれるヒップちゃん自身の声はちょっぴりクールで知的な感じが ありますな。で、ピアノのほうはどうかと言うと“ぎゃるっぽさ”は極めて希薄であり まして、かなり硬派なバップ風の演奏に終始しているので、あまり“女流”という点に は期待しないほうがいいのではないかと思われます。逆に、女だと思ってナメていると 意外にきっちりしたプレイをするので、演奏自体のデキはかなりいいですね。で、この 「あなたの腕の中に抱いて♪」ではヒップちゃんのピアノのみならず、名手エド・シグ ペンのスインギーなブラッシュ・ワークも冴えてるし、カレー好きベーシスト、ペータ ー・インド君のピチカート・ソロも抜群の出来なのでありました。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
【アルバム名】
AT THE HICKORY HOUSE VOL.2 <1516>
【リーダー名】
JUTTA HIPP
【この1曲♪】
AFTER HOURS (4:35)
【録 音 日】
1956年4月5日
【パーソネル】
JUTTA HIPP (p) PETER IND (b) ED THIGPEN (ds)
【寸   評】
 ヒップねえちゃんのヒッコリー物・第2弾です。この人のスタイルは元々はレニ ー・トリスターノの影響を受けたものだと言われておりますが、本人自ら「アタシはト リスターノの音楽が好きなわけじゃないのよ。もっとスイングしているもののほうがイ イわ♪」と語っているとおり、このヒッコリーでのライブを聴く限りでは渡米してから 薫陶を受けたというホレス汁婆の影響が強いように思われます。その意味ではホレスに 捧げられたヒップのオリジナル「ホレーショ」も外せないところでありますが、“この 1曲”となるとやはり「アフター・アワーズ」でしょうな。とてもじゃないけど“ドイ ツぎゃる”の演奏とは思えぬこのネチっこさは、ニューヨークという街の持っている空 気が彼女のソウルに火をつけたのではないかと思われてならない。…って、何を言って るんですかね。とにかくまあ、その“コテコテ加減”はタダモノではございませんが、 レナード・フェザーが惚れ込んだその才能は大きく大輪の花を咲かせることもなく、ヒ ップはもう1枚、ズート・シムズとの共演盤を残すとやがてジャズ・シーンから姿を消 したのでありました。“薄幸の超幻ピアニスト”などと呼ばれる所以でありますが、こ のユタ・ヒップとレナード・フェザーとの関係でふと頭に浮かんだのが、最近のヤック ンと小林桂クンとの関係なんですけどね。“21世紀日本ジャズ界を担うホープ”とか 言われて持て囃されておりますが、桂クンが幸多かりし人生を歩むことを切望してやみ ません。合唱。。。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
【アルバム名】
PATTERNS IN JAZZ <1517>
【リーダー名】
GIL MELLE
【この1曲♪】
LONG AGO AND FAR AWAY (4:35)
【録 音 日】
1956年4月1日
【パーソネル】
EDDIE BERT (tb) GIL MELLE (bs) JOE SINDERELLA (g) OSCAR PETTIFORD (b)
ED THIGPEN (ds)
【寸   評】
 ギル・メレです。4文字に略すとギル・メレ。そのまんまですね。何というシン プルなお名前なんでしょうね。日本人でもフルネームで4文字というのは、それほどポ ピュラーじゃないですもんね。すぐに思い出せるのは「宇野千代」と「千葉すず」ぐら いなんですが、この『パターン・イン・ジャズ』はデザイナーとしてBNの10インチ 盤ジャケットにいくつかの“幾何学的デザイン”を残したメレの、BN最後の“幾何学 的ジャズ”であるそうです。「完全ブルーノート・ブック」に行方クンがそう書いてお りますが、この本にはまた、何故かハード・バップの大密林、1500番台の中に迷い 込み、必要以上の珍獣扱いを受け…うんぬん。というようなことも書いてありました。 だから僕は「どんな“めずらしいけもの”なんだろう?」とワクワクしながらこのCD を購入したのでありますが、いざ聴いてみればまったくフツーだったので、ひどく落胆 したのを覚えております。ま、確かにハード・バップとは毛色の違うアレンジ重視の白 人ジャズと言った感じで、BNにしては異色作ではありますけどね。で、全体的に、個 人的にはあまり面白くない演奏が繰り広げられるわけですが、となるとメレっちのオリ ジナルよりもポピュラーなスタンダードを選んでおいたほうが得策でしょう。というこ とで、ジェローム・カーンの「ロング・アゴー・アンド・ファー・アウェイ」。んな曲 、ちぃーともポピュラーちゃうやん。。。と思うかも知れませんが、聴いてみれば「あ 、この曲かぁ♪」と納得するに違いありません。ミディアム・ナンバーの軽快な歌モノ でありまして、あまり実験色の強くないストレートなアレンジがよろしいですな。メレ ぴょんのバリサク、エディ・バートのボントロ共々、ソロだって悪くありません。ま、 シンデレラ君のギターは個人的にはあまりタイプじゃないですけどね。ということで、 ここまででトータル時間はやっと30分ですかぁ。。。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
【アルバム名】
AND THE JAZZ MESSENGERS <1518>
【リーダー名】
HORACE SILVER
【この1曲♪】
CREEPIN’ IN (7:24)
【録 音 日】
1954年11月13日
【パーソネル】
KENNY DORHAM (tp) HANK MOBLEY (ts) HORACE SILVER (p) DOUG WATKINS (b)
ART BLAKEY (ds)
【寸   評】
 ホレス汁婆名義のジャズ・メッセンジャーズです。“シルバーが指をこうやって るジャケットの2枚のうち、青っぽいほう”と言えばおわかりですね。ドーハム、モブ レイ、シルバー、ワトキンス、ブレイキーという“オリジナルJ.M.”の1枚でありま して、1954年のセッションから4曲、55年のセッションから4曲という構成です な。ということは10インチ盤2枚をカップリングしたものですかね?で、特筆すべき は54年のセッションからして既にファンキーの薫りが感じられる点でありまして、ハ ード・バップの誕生が『バードランドの夜』なら、ファンキーの誕生は本作あたりから ではないですかね?よくはわかりませんけどね。で、このアルバムで有名なのは55年 録音の「ザ・プリーチャー」でありますが、僕が選んだこの1曲は「クリーピン・イン 」でございます。“だれるスレスレ”といった感じの気怠いテンポ設定が絶妙で、すけ べったらしいムードも最高にファンキーでありますな。アイラ・ギトラーのペンによる 原文ライナーにもちゃんと“slinky and funky”という単語が出てまいります。で、演 奏はというと、モブレイのソロも悪くはないんですが、この手のマイナー調の曲を吹か せるとやはりドーハムがいい味を出しますね。シルバーもコンピング、ソロ共に快調そ のものです。で、後テーマの再現前にセカンド・テーマとでもいうべきパートが出てく るあたり、シルバーの面目躍如といったところでありましょう。以上、とてもよい1曲 でした。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
【アルバム名】
HERBIE NICHOLS TRIO <1519>
【リーダー名】
HERBIE NICHOLS
【この1曲♪】
THE GIG (4:24)
【録 音 日】
1955年7月29日
【パーソネル】
HERBIE NICHOLS (p) AL McKIBBON (b) MAX ROACH (ds)
【寸   評】
 モンク以上に超俗的なスタイルの持ち主で、生前はまったく評価されることがな く、若くして死んじゃった西城悲劇なピアニスト。というのが一般的に語られるハービ ー・ニコルスのプロフィールですね。で、そんな彼にもブルー・ノートのプロデューサ ー、アルフレッド・ライオンはちゃんとレコーディングの機会を与えて立派だね。とい うことになって、で、この『ハービー・ニコルス・トリオ』で最も有名な曲と言えば、 ビリー・ホリデイが歌詞を付けて歌ったことからこのタイトルになったという『レディ ・シングス・ザ・ブルース』でありまして、で、期待して聴くと、それほど“むっちゃ ええ曲”というほどでもないんですよねー。ま、悪くはないんですけどね。ビリー・ホ リデイの伴奏者だったマル・ウォルドロンあたりが書きそうな感じの曲でもありますよ ね。でも僕は“この1曲”としてアルバム冒頭の「ザ・ギグ」というのを選んでみまし た。だって僕、ひねくれものなんだモン♪楽しく現代的なジャム・セッションのあらゆ る様相をあらわしている。67小節のコーラスが“ラリった”前衛的な出来事を語って いる。…だそうです。“ラリった”の部分が原文ではどうなっているのかと思ったら“v once”となっておりました。ザウルス内蔵の英和辞書には載ってなかったので、意味は よくわかりません。で、演奏のほうはというとギクシャクした変則的なリズムで、スト ライド・ピアノを前衛風にアレンジしたような感じでもあるし、モンクみたいでもある し、ローチのドラミングのせいかパウエルっぽい瞬間もあったりするし、とにかく“と らえどころ”がないというのが実感ですね。で、世間で言われるように超俗的でとっつ きにくいのかというと、この曲に限っていえば明るく楽しく、けっこうイケるんじゃな い?という気がしないでもありません。ということで、以上です。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
【アルバム名】
HORACE SILVER TRIO <1520>
【リーダー名】
HORACE SILVER
【この1曲♪】
ECAROH (3:10)
【録 音 日】
1952年10月20日
【パーソネル】
HORACE SILVER (p) CURLY RUSSELL (b) ART BLAKEY (ds)
【寸   評】
 ホレス汁婆名義のトリオ物です。“シルバーが指をこうやってるジャケットの2 枚のうち、オレンジ色っぽいほう”と言えばおわかりですね。シルバーの場合、コンポ ーザー型ピアニストの常としてほとんどトリオ編成の録音を残しておりません。ま、ア ルバムの中で1〜2曲オマケで弾いてることはあるんですが、全曲トリオ編成であるこ のアルバムは貴重と言えば貴重ですな。ま、正確に言うとブレイキーのドラム・ソロと か、ブレイキーとサブー・マルチネスとのデュオとか、ブレイキーが意味もなくオタケ ビをあげているナンバーとかもあって、全部が全部シルバーのトリオということではな いんですけどね。ちなみに録音はレコード番号が2番若い“青いほう”よりも2〜3年 ほど前でありますな。
 
 続いて演奏曲に注目してみると、やはりシルバーのオリジナルが多くなっており す。後に「ホレス・スコープ」という名前でアルバム・タイトルにもなった曲がここで は「ホロスコープ」という名前で演奏されているのを始め、「サファリ」「ヤー」など 、後にホーン入りで再演された曲も目立ちます。「クイックシルバー」は『バードラン ドの夜』でやってますしね。そんな中、僕が選んだ“この1曲”は「エカロー」。昆布 青年が登場した時のハンドルネームがこれでしたもんね。ちなみに“ECAROH”と いうのは“HORACE”の逆綴りであります。さりげない小品でありますが、ほんの りラテンのリズムと反復フレーズが印象的なナンバーで、演奏にはパウエル的な香気が 感じられ、それでいてソロの後半にはファンキーな盛り上がりもあって、なかなか渋い ところを衝いてきましたなぁ、昆布青年も。
 
 ということで、総演奏時間は45分ちょっとでありますが、ちょっと疲れてきた ので今週はこれでおしまい♪


| Previous | Up | Next