『BNは全部やる 〜 その1(1500-1511)』
 “トラブル・シューティング”という言葉がありますよね。電化製品や各種器具 に不具合が生じた場合、その原因を調べることを言うわけでありますが、よく取扱説明 書の最後のほうに2ページくらいの見開きで書いてありますよね。“トラブル”という のは“trouble”なんでしょうが、“シューティング”というのはどういう意味なんで しょうね?“姑”から来た言葉なんでしょうか?だって“嫁と姑”はいつだってトラブ ルの素なんだモン♪ということはさておいて、“シューティング”というのは“鉄砲で 撃つ”“矢で射る”という意味の“shoot”から来ているのかも知れませんね。“shoot question after question”で“質問を連発する”という意味になるようですが、“ト ラブル・シューティング”というのは“〜してませんか?”“〜という状態になってま せんか?”という形式の質問を連発することによってトラブルを解決していくものです もんね。だから“shoot”が語源だったりしても、何ら不具合はないのではないかとい う気がしないでもないんですが、もしかしたら全然違う綴りなのかも知れませんけどね 。
 
 ということで、今日は“発電機用ディーゼル・エンジンのトラブル・シューティ ング”について考えてみたいと思うんですが、いや、一般人には実にどーでもいいネタ ですね。ま、車のガソリン・エンジンが故障したときにも多少は役に立つかもしれない ので、参考にしてくださいね。で、なぜこのようなネタを思いついたのかと言うと、土 曜日のことなんですけどね。この日は当初、白馬へスキーに行って、帰りに“大王わさ び農場”を覗いて、ついでに安曇野スイス村で“はろうきてぃ地域限定ぴんばっじ”を チェックする予定だったんですが、どうも天気が悪そうなのでヤメにしました。なんせ この前、大雪で帰れなくなっちゃったものだから、それほどアホというわけでもない僕 たちだって、少しは“学習”したわけなんですよね。で、おうちで午前中“書評deポ ン♪”の原稿を書いて、お昼に肉まんを食べて、しばらくぼーっとしてから掲示板をチ ェックすると、ひさしぶりに某・さみを嬢のカキコがあったので嬉しくなってウキウキ しながらレスを書いていると、いきなり携帯が鳴り出しました。嫌ぁな予感にさいなま れながら出てみると案の定、某・明○エンジニアリングのおっさんからでありまして、 「これからとってもよくない知らせを告げるよぉ。。。」といった感じの暗ぁい声で、 「この前、整備してもらった“ア○タ北方店”のエンジンなんですけどねぇ。。。」こ の瞬間、僕は覚悟を決めました。休みの日にわざわざ携帯に電話をかけてくるというこ とは
 
  ・電源が入ってますか? 「いいえ」 → 電源を入れて下さい。
 
という“トラブル・シューティングの基本中の基本”のようなトラブルである筈が なく、「あ〜ん、電源を入れるの忘れてたのぉ♪」というような“メカに弱い若奥様” でも解決出来る類の話ではなく、「あたし、“メカ”には弱いけど、“カメ”には強い のぉ♪」って、そんなことはどうでもよくって、“ディーゼル・エンジンのトラブル・ シューティング”で考えられる最悪の質問
 
  ・もしかして、足を出したりしてませんか?
 
という事態まで覚悟を決めたわけなんですけどね。それほどまでに某・○電エンジ ニアリングの近藤クンの言葉は暗く沈んでおり、“えひめ丸”の事故を知らされた森総 理だって、こんなに暗く沈んだ声で報告を受けたら事態の深刻さを悟って、のんびりと ゴルフなんぞを続けたりはしなかっただろうに。。。と、ここでさりげなく“時事ネタ ”を入れて“爺ぃ系読者”の関心を牽きつけておいて、しかし近藤クンの告げた“緊急 事態”というのはぜんぜん大したことじゃなかったんですけどね。「エンジンを整備し てもらって1週間くらいしてから、だんだんとオイルの温度が上がってきた。」って、 そんなことぐらいで休みの日に電話してくるなって!「整備してもらう前は85度くら いだったのに、今日は100度近くある。」って、100度くらいでガタガタ言うなっ て!天麩羅を揚げるときの適温は160度から180度なんだって!
 
という質問項目を追加して、「はい」の場合は「きっぱりと諦めてください。」と いうことで、休みの日に電話をかけてくるようなことは避けていただきたいと切望する 所存でございます。
 
 @ ということで、ひさしぶりのマイ・コンピ。今週から新企画でありまして、 題して『BNは全部やる』。いや、ブルーノートのアルバムを番号順に“1枚1曲”の 方針で選曲してコンピレーション化してみようという、ただそれだけの企画なんですけ どね。1501番から順に「これや!」と思う曲をテキトーに選んでいって、コンピの 目標タイムは60分。1500番台は全部やっちゃいます。ジミー・スミスだって入れ ちゃいます。4000番台も4200番までは全部やります。ま、これで当分コンピ・ ネタに困ることはないでしょう。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
【アルバム名】
MILES DAVIS VOL.1 <1501>
【リーダー名】
MILES DAVIS 
【この1曲♪】
TEMPUS FUGIT (3:51)
【録 音 日】
1953年4月20日
【パーソネル】
MILES DAVIS (tp) J.J.JOHNSON (tb) JIMMY HEATH (ts) GIL COGGINS (p)
PERCY HEATH (b) ART BLAKEY (ds)
【寸   評】
 夕顔の実を薄く削って干したもの?…って、それは寸評じゃなくて干瓢。で、マ イルスですな。50年代初めのマイルスといえば仕事もなくて“らりらり♪”で、いわ ゆる“暗黒時代”と呼ばれている頃でありまして、仕方なくアンコウを食ったりしてい たわけでありますが…って、それは“アンコウ食う時代”。で、そんな彼に救いの手を 差し延べたのがブルーノートのプロデューサー、アルフレッド・ライオンでありまして 、1952年、53年、54年と1年に1度のペースでレコーディングをしたわけです な。で、これらの3つのセッションは3枚の10インチ盤として発売されたわけであり ますが、それを2枚の12インチ盤に再編集したのがこの1501番の『第1集』と続 く1502番の『第2集』でございます。
 
 で、『第1集』からの“この1曲♪”となれば「テンパス・フュジット」で決ま り。塩通の“jazz giant”はパウエルの「テンパス・フュジット」で幕を開 けたわけですが、新企画の“BN全”はマイルスのこの曲で始まるわけですね。ご存じ パウエルのオリジナルでありまして、タイトルはラテン語で「光陰矢の如し」という意 味らしいです。昼と夜、すなわち月日というのは、矢のように素早く過ぎ去ってしまう ものであるなぁ。。。という意味でありますが、「荒淫矢の如し」という筒井康隆のネ タもありましたね。何はともあれ、荒淫とか淫行というのはとっても楽しい、いや、な げわしいものでございます。
 
 で、マイルスの演奏は“教科書的なプレイ”で頑張るジミー・ヒースと、この前 、病気を苦に自殺したらしいJ.J.ジョンソンを加えた3管編成でありまして、マイル スと言うとあまり流麗なテクという印象がないんですが、ここでは見違えるような躍動 感のあるソロを披露しております。タイコがブレイキーということもあり、ケニー・ド ーハムの「マイナーズ・ホリディ」の大熱演を彷彿させるところがありますね。続くヒ ース、J.Jのソロも素晴らしい出来でありまして、最後のブレイキーの派手なソロの 後、すーっとテーマ・アンサンブルに戻る瞬間がいいですね。4分足らずの短い演奏で ありますが、聞き所の多い1曲でございます。
【アルバム名】
MILES DAVIS VOL.2 <1502>
【リーダー名】
MILES DAVIS 
【この1曲♪】
IT NEVER ENTERED MY MIND (4:03)
【録 音 日】
1954年3月6日
【パーソネル】
MILES DAVIS (tp) HORACE SILVER (p) PERCY HEATH (b) ART BLAKEY (ds)
【寸   評】
 50年代初めのマイルスといえば仕事もなくて“らりらり♪”で、いわゆる“暗 黒時代”と呼ばれている頃でありまして、仕方なくアンコウを…以下同文。で、マイル スのBN盤『第1集』と『第2集』は10インチ3枚を12インチ2枚に収めるという 企画自体に無理があり、同じ曲の別テイクが違うアルバムに入ってたりして、テキトー なこと、この上なし。。。で、『第2集』からはどの曲を選ぼうか?と30秒ほど長考 した結果、1曲目が派手な“荒淫ナンバー”だったから、2曲目はしっとりとバラード でいこうと。で、「イット・ネバー・エンタード・マイ・マインド」。この曲は何と言 ってもプレスティッジの『和金』のバージョンが有名なんですが、2年ほど前にも取り 上げていたんですなぁ。マイルスのワン・ホーンによる演奏で、完成度という上では『 和金』の足元にもおよびません。が、未熟だけど頑張ってるね♪ということがひしひし と伝わってきて、好感を覚えます。下手でも、未熟でも、早くてもイイぢゃん?頑張っ てるんだからさぁ。。。
【アルバム名】
THE AMAZING BUD POWELL VOL.1 <1503>
【リーダー名】
BUD POWELL
【この1曲♪】
UN POCO LOCO (4:43)
【録 音 日】
1951年5月1日
【パーソネル】
BUD POWELL (p) CURLY RUSSELL (b) MAX ROACH (ds)
【寸   評】
 マイルス2枚のあと、パウエルが2枚続きます。こちらも10インチ盤を12イ ンチ化したもので、僕の場合『第1集』は輸入盤、『第2集』は国内盤で買ったもんだ から混乱の極みになっているんですが、いや、アメリカ人というのはよく言えば性格が 大らか、はっきり言えばむっちゃテキトーなので、オリジナル・フォームなどお構いな しに勝手な編集でCDを作っちゃうんすよね。で、整理してみると『第1集』はトリオ ものが数曲に、ロリンズ、ナヴァロの入ったセッションがいくつか。『第2集』のほう はすべてトリオものと、こういう構成になっているのではないかと思うんですけどね。 で、『第1集』の“この1曲♪”が「ウン・ポコ・ローコ」というのは、あまりにも安 易ではないか?という気もしたんですが、やはり“ウン・ポコ”の魅力には勝てません でした。なんせ“ウン・ポコ”ですもんね。“ウン・ポコ・ローコ”は“ちょっと変” という意味らしいので、“ウン・ポコ”が“ちょっと”で、“ローコ”が“変”なんで しょうかね?ということは“少しのウンコ”というのは“ウン・ポコ・ウンコ”って言 うんでしょうかね?・・・というような小学生じみたネタを展開するには最適ですもん ねー。
 
 で、アルバムでは別テイクを含めて冒頭から「ウン・ポコ・ローコ」の3連発! ということになるわけですが、まじめに聞き比べてみると、やっぱり本テイクの出来が いちばんイイです。ローチの叩く“チャンチキおけさ風”のリズムとパウエルの壮絶な インタープレイみたいな言われかたをするこのもありますが、どう聞いたところで、所 詮は“変な曲”ですよね。が、サビの部分は意外とメロディアスで悪くありません。ま 、ポイントとしてはそんなところでありましょう。
【アルバム名】
THE AMAZING BUD POWELL VOL.2 <1504>
【リーダー名】
BUD POWELL
【この1曲♪】
REETS AND I (3:21)
【録 音 日】
1953年8月14日
【パーソネル】
BUD POWELL (p) GEORGE DUVIVIER (b) ART TAYLOR (ds)
【寸   評】
 ということで『第2集』です。『第1集』のとっつきにくさ、ウン・ポコさに比 べれば、まだ『第2集』のほうがマシですよね。全曲がトリオ演奏であるというすっき りとした編成と、「ニューヨークの秋」「ポルカ・ドッツ・アンド・ムーンビームス」 「虹の彼方に」など、おなじみのスタンダードが多く演奏されているあたりがポイント だと思いますが、ここから僕は“この1曲♪”として「リーツ・アンド・アイ」を選ん でみました。渋い趣味ですなぁ。ベニー・ハリスのオリジナルで、タイトルの“リーツ ”というのは彼の奥さんにちなんで付けられたものだそうです。「ひなのと僕」とか、 そういった感じですね。「かれい技師と僕」とか。僕はけっこう好きなんですが、いや 、かれい技師のことではなくて、パウエルのこの手の“ミディアム・テンポの何気ない 演奏”のことなんですが、バリー・ハリスあたりはこのへんの演奏をずいぶん研究した んじゃないでしょうかね?一聴すると何気ないんですが、パウエルらしい香気が感じら れ、極めて良好であります。調子に乗ってくると、思わず出ちゃうのぉ♪という、例の 「ンあ、ンあ♪」という喘ぎ声も、壁にコップをあてたりしなくてもよく聞こえますの で、ご安心を。
【アルバム名】
THE EMINENT JAY JAY JOHNSON VOL.1 <1505>
【リーダー名】
J.J.JOHNSON
【この1曲♪】
TURNPIKE (4:20)
【録 音 日】
1953年6月20日
【パーソネル】
CLIFFORD BROWN (tp) J.J.JOHNSON (tb) JIMMY HEATH (bs) JOHN LEWIS (p)
PERCY HEATH (b) KENNY CLARKE (ds)
【寸   評】
 マイルス、パウエルときて、今度はJ.Jが2枚です。BN1500番台の最初 のほうは2枚、2枚ときて七対子(チートイ)狙いは明らかなんですが、J.Jの『第 1集』は1曲目の「ターンパイク」を聴いて、即座にこの1曲に決めました。3管のア レンジが絶妙ですな。さすがは知性派のJ.Jといった感じでありまして、ハード・バ ップの薫りただよう佳曲に仕上がっております。ソロ1番手はクリフォード・ブラウン でありまして、彼の参加はこのアルバムでも最大のウリなんですが、期待に違わず歌心 に富んだソロを聴かせてくださっております。続いてはジミー・ヒース。この人の本職 はテナーであるわけですが、ここで吹いてるのはバリトンですかね?もしかしたら違う かも知れませんが、少なくとも尺八ではないですよね?で、ワイルドでドライビングな 好ソロを披露して大いに気を吐いております。続くJ.Jは相変わらずの超絶技巧が冴 えた、すぐれた演奏を繰り広げております。だって“eminent(すぐれた)”J .J.ジョンソンなんだモン♪ソロのバックで他の2管のハーモニーが絡むアレンジも絶 妙です。で、特筆すべきはジョン・ルイスのソロ。このセッションはルイス、パーシー ・ヒース、ケニー・クラークという“初代M.J.Q”なリズム隊になっているわけです が、ここではルイスが実にハードなソロを披露して頑張っております。パーシー・ヒー スだってソロをとっちゃいます。ということで、とっても聞き所の多い一曲だったよう に思います。
【アルバム名】
THE EMINENT JAY JAY JOHNSON VOL.2 <1506>
【リーダー名】
J.J.JOHNSON
【この1曲♪】
YOU’RE MINE YOU (3:07)
【録 音 日】
1955年6月6日
【パーソネル】
J.J.JOHNSON (tb) HANK MOBLEY (ts) HORACE SILVER (p) PAUL CHAMBERS (b)
KENNY CLARKE (ds)
【寸   評】
 6曲目まできて、演奏時間はトータルでようやく24分ちょっとですかぁ。前途 多難ですなぁ。。。この企画、やってみると意外と手間でありまして、もしかしたら1 回だけで終わっちゃうかも知れませんね。とまあ、それはともかく『第2集』なんです が、ここらでちょっとバラードが聴きたいなぁ。。。なんて思っていたら、極上の1曲 がありました。「ユーアー・マイン・ユー」はあまり取り上げられることのないナンバ ーですが、「身も心も」と同じエドウィン・ヘイマンとジョニー・グリーンの手になる ものだそうです。で、ホレス・シルヴァーという人はあまりバラードがうまいという印 象がなかったんですが、ここでのイントロのプレイは絶品ですな。絶品にして、逸品に して、ぴんぴん♪という感じでありますが、ポール・チェンバースのピチカートだって 冴えております。で、出だしのほんの少しの部分のだけテナーとトロンボーンのユニゾ ンが聞かれますが、その後はJ.Jがワン・ホーンでしみじみとメロディを歌い上げま す。とかくテクに走りがちで、心がこもってないよねー。なんて言われちゃう彼ですが 、こんなハート・ウォームなプレイだって出来ちゃうんですな。で、続くホレス汁婆の ソロがイントロ同様、絶品であります。で、最後に再びモブレイのテナーが控え目に登 場して、エンディング。以上、心が洗われるよーな名バラードでございます。
【アルバム名】
THE JAZZ MESSENGERS AT THE CAFE BOHEMIA VOL.1 <1507>
【リーダー名】
THE JAZZ MESSENGERS
【この1曲♪】
MINOR’S HOLIDAY (8:42)
【録 音 日】
1955年11月23日
【パーソネル】
KENNY DORHAM (tp) HANK MOBLEY (ts) HORACE SILVER (p) DOUG WATKINS (b)
ART BLAKEY (ds)
【寸   評】
 J.Jに続いて、今度はJ.Mが2枚来て、チートイ狙いも順調に4組まで揃いま したね。で、BN史上初のライブ物であります。今度はきっとやってくれることでしょ う。何をやってくれるのかと言うと、たっぷり時間を稼いでくれるよね?という期待感 なんですが、このアルバムから選ぶ1曲はもう既に決まっております。「マイナーズ・ ホリデイ」。これに尽きるでありましょう。いや、この曲の陰に隠れてぜんぜん目立た ないものの、モブレイ作の「プリンス・アルバート」だってかなりの名曲・名演なんで すけどね。でもやっぱり「マイ・ホリ」を選んでしまいました。そんな僕って、とって も素直な性格ぅ?
 
 で、この曲はブレイキーのドラム・ソロで幕を開けます。で、テナーとトランペ ットのハーモニーでテーマが演奏されます。タイトルどおり、とってもマイナーな堀井 だい♪といった感じの佳曲でございまして、で、続くドーハムのソロが、もぉ最高っ♪ 地味で無口でお静かなケニーがまるで何かに取り憑かれたかのように壮絶に吹きまくり ます。もしかしたらトリに取り憑かれたのかもしれませんね。続くモブレイも彼は彼な りに頑張っているんですが、ま、こんなもんでしょうね。で、短い合奏パートがあって ホレス汁婆のソロになりますが、パーカッシブな彼らしいプレイが聴かれ、概ね良好で す。再び短い合奏パートを挟んでドーハムとブレイキーの4バース(2バースか?)に なり、そのままブレイキーのタイコだけをバックにしたドーハムのソロになりますが、 ここでもそのフレージングは冴えに冴えまくっております。やはりトリが取り憑いたと しか思えませんね。トリが取り憑いたところでどうなるものでもないような気もします けどね。で、ブレイキーのソロがあって、テーマに戻って、エンディング。しめて8分 42秒。頑張ってくれましたー。
【アルバム名】
THE JAZZ MESSENGERS AT THE CAFE BOHEMIA VOL.1 <1508>
【リーダー名】
THE JAZZ MESSENGERS
【この1曲♪】
AVILA AND TEQUILA (12:12)
【録 音 日】
1955年11月23日
【パーソネル】
KENNY DORHAM (tp) HANK MOBLEY (ts) HORACE SILVER (p) DOUG WATKINS (b)
ART BLAKEY (ds)
【寸   評】
 さ、『第2集』です。『第1集』ではドーハムに華を持たせたので、今度はモブ レイに華を持たせてあげましょうね。あまり同じ人ばかりに華を持たせると、鼻持ちな らない嫌なやつになってしまいますからね。ということでモブレイ作の「アヴィラ・ア ンド・テキーラ」。とってもラテンの薫りのするタイトルですな。で、演奏はブレイキ ーのドラム・ソロに他のメンバーがパーカッションを手にして絡む形でスタートします 。しばらく「ちゃんちゃんちゃかちゃん♪」とやっておりまして、やがてベースとピア ノが入って、テーマの合奏となります。ラテン風の、なかなかの佳曲でございます。そ してモブレイのソロへと流れていくわけですが、いかにも彼らしく地味ながらも決して 派手ではない、そんな感じのプレイでありますな。トーンに根性がないのでどうしても ヘロヘロに聞こえてしまいますが、それがモブレイの持ち味だしぃ。。。よく歌うフレ ージングも彼ならではですよね。・・・とフォローしておいて、続くドーハムも「マイ ・ホリ」の“トリの取り憑きぷれい♪”に比べると地味ではありますが、まずまずのソ ロを聴かせてくださいます。続くシルヴァーだって頑張ってるし、ワトキンスのウォー キング・ソロだって聴けちゃうし、何より演奏時間が12分12秒もあるのが頼もしい のぉ♪という1曲でございます。
【アルバム名】
MILT JACKSON <1509>
【リーダー名】
MILT JACKSON
【この1曲♪】
WHAT’S NEW (3:13)
【録 音 日】
1952年4月7日
【パーソネル】
MILT JACKSON (vib) JOHN LEWIS (p) PERCY HEATH (b) KENNY CLARKE (ds)
【寸   評】
 “ニコニコ狙い”もここでようやく一息つきました。ミルト・ジャクソンの単独 モノ、その名も『ミルト・ジャクソン』って、何のひねりもありませんなぁ。。。こと あとBN1500番台は『ジニアス・オブ・モダン・ミュージックVOL.1/2』と いうモンクの2枚物が続くわけなんですが、この『ミルト・ジャクソン』というアルバ ムはミルトのリーダー・セッションであると同時に『ジニアス・オブ・モダン・ミュー ジックVOL.3』の性格も持っているんですね。つまり、モンクのリーダー・セッシ ョンも含めて12インチ化しちゃったわけですが、モンクのセッションのほうにもちゃ んとミルトは参加しているから特に問題はないんですけどね。が、ここはやはりミルト のリーダー作のほうから1曲選んでおきましょう。そのほうが何となく“正統”ってい う感じがしますもんね。いや、何となくなんですけどね。で、“この1曲♪”となれば 、やはり「ホワッツ・ニュー」でありましょう。何故かと言うと僕がこの曲を好きだか らなんですけどね。で、この演奏のメンバーはまさしく“初代M.J.Qそのもの”なん ですが、既にM.J.Q的な室内楽的ムードが感じられ、興味深いところでございます。 花粉が飛び散るこの時期、やっぱりヴァイブ・プレイは室内がイイよね♪と花粉症の僕 は思います。
【アルバム名】
GENIUS OF MODERN MUSIC VOL.1 <1510>
【リーダー名】
THELONIOUS MONK
【この1曲♪】
MISTERIOSO (3:21)
【録 音 日】
1948年7月2日
【パーソネル】
MILT JACKSON (vib) THELONIOUS MONK (p) JOHN SIMMONS (b)
SHADOW WILSON (ds)
【寸   評】
 ということで、先程もちょっと書いたようにモンクの2枚です。まずは『モダン 音楽の天才・第1集』です。2管、トリオ、ヴァイブ入り、3管と様々なパターンのプ レイを楽しむことが出来ますし、「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」を始めとする 数多くのモンク・オリジナルをBN盤の“天才シリーズ2枚”(+『ミルト・ジャクソ ン』の半分)で聴くことが出来ます。で、『第1集』からは何にも考えずに「ラウンド ・ミッドナイト」でも?と思ったんですが、ちょっと考えて「ミステリオーソ」にして みました。モンクの数あるヘンな曲の中でも屈指のヘンな曲でありますが、それがミル ト・ジャクソンとの絡みで、何だか“M.J.Q風の室内楽”っぽく仕上がっているとこ ろが面白いと思います。えーと・・・そんだけ。
【アルバム名】
GENIUS OF MODERN MUSIC VOL.2 <1511>
【リーダー名】
THELONIOUS MONK
【この1曲♪】
SKIPPY (3:00)
【録 音 日】
1952年5月30日
【パーソネル】
KENNY DORHAM (tp) LOU DONARDOSON (as) LUCKY THOMPSON (ts)
THELONIOUS MONK (p) NELSON BOYD (b) MAX ROACH (ds)
【寸   評】
 この曲で収録時間も何とか50分を超えたようなので、今回のコンピはこれで最 後にします。書いてるほうも読んでるほうも、互いにツラくなってきたしぃ。。。で、 『モダン音楽の天才・第2集』からは「スキッピー」を選んでみました。「ミステリオ ーソ」に負けず劣らずヘンな曲でありまして、イントロの何だかヤケクソのようなモン クの弾きっぷりがいいですよね。何だかアウトなムードが漂っております。続く3管に よるテーマ合奏もメロディ自体がヤケみたいな曲なので、何度も聴いているうちに不思 議な“病み付き感”を覚えるようになってしまします。ラッキー・トンプソンのワイル ドなソロ、ドーハムのマイルドなソロ、モンクのヘンなソロがあって、ヤケのようなメ ロディの合奏があって、おしまい。コンピの最後を飾るにふさわしい大熱演であると言 えるでしょう。ということで、今回は以上です。


| Previous | Up | Next