『 BNは全部やる 〜 その6 (1544-1549) 』



 テニスを始めることにしました。というのもですね、最近ちょくちょく、桑名体育館で卓球をしたりしているわけなんですが、何かこう、今ひとつ地味であるな…と。ま、卓球も愛ちゃんのおかげでかなりメジャーにはなってきているんですが、桑名体育感でも卓球のおばさんが得点を決めるたびに、「サァ〜!」という掛け声をかけていましたもんね。個人的には北島コースケ君の チョー気持ちいい。 なんかより、はるかに今年の流行語対象候補ではないか?…と思っているんですが、ちなみに個人的には卓球の愛ちゃんよりも、競泳の柴田亜衣のほうが好きですね。飯島愛というのも悪くはないと思うんですが、渋いところではアイ・ジョージなんかもなかなか。とまあそんなことで、テニスを始めてみようか?…と、ふと思ってしまったわけなんですが、それにはまず、ラケットがいるな。…ということが判明しました。ラケットをどこで買うかというのが問題になってくるわけですが、そういうことはやはり、お父さんに相談してみるのがいちばんだと思います。お父さんに相談すればまず98%くらいの確率で、「ラケットかぁ。そりゃ、やっぱりデパートの “大丸” やろ。漫才師、中田ダイマル・ラケット…ってか?」…という答えが返ってくるに違いなく、いやあ、相談するだけ時間の無駄でありましたなぁ。仕方がないから自分で探してみることにしましょうか。

最高級卓球ラケット♪

 ちなみに卓球のラケットはですね、マックスバリュー輪之内店で買いました。ごく普通のホームセンターなんですが、どういうわけだか卓球のラケットだけは品揃えが豊富でありまして、安いのやら、もっと安いのやら、それに更に輪をかけて安いのやらと、もう、よりどりみどりの盗み撮り状態。いや、盗み撮りというのはあまり関係ありませんが、スカートの中を下から盗撮するという、いわゆる “アップスカート” というジャンルでありますか。あんなの一体どこがいいのか、まったく理解に苦しみますよね。ああも露骨に丸見えだと風情もへったくれもあったものではなくて、チラっと見えてこそのパンツやろ!?…と思わずにはいられません。ま、それはそうと卓球のラケットなんですが、たくさんの種類が並んでいる中で、僕はですね、 “それに輪をかけて安いヤツ” というのを買ってみました。ペンホルダー式のラケットが2本とピン球3個がセットになって、税込み1030円えん。いや、安いですね。これよりも安いのとなると、シェイクハンド式のラケットが2本とピン球2個、さらにネットがセットになって、税込み1030えん…というヤツしかなかったんですが、いや、ネット1枚とピン球1個とではどちらがより高価なのか、微妙な線ではあるんですけどね。普通の白いピン球ならネットのほうが高いような気もするんですが、ペンホルダーのセットのほうは3個のうち2個までがカラーピン球でしたからね。シェイクのセットのほうのピン球は2つとも“白ピン”だったので、なかなか比較が難しいところではあります。ちなみに “カラーピン” は薄緑色と紺色だったんですが、特に紺のほうはあまり世間では見かけない色でありますので、希少価値があって、おそらく1球50円くらいはするのではなかろうかと。オークションに出せばもっと高値が付く可能性だって考えられます。が、実際に使ってみたところ卓球台の色とあまりにも同化してしまって、もう、ほとんど保護色のカメレオン状態でありました。よりによって、ピン球の色としてはもっとも選んではいけないカラーリングを施してしまったようでありまして、なるほどこりゃ、不良在庫としてラケットと抱き合わせで処理するしか手立てがなかったわけでありますな。

 で、ラケットのほうもですね、これまたかなり問題アリでありました。どのように問題があるのかというとですね、とてつもなく安っぽいんですよね。ま、実際に安いわけなんだから、ちょっと安っぽいくらいのことは我慢しなければならないよな。…ということは頭では理解出来るんですが、いくら実際に安いからって、何もここまで安っぽくなくても。…と、悲しくなってきちゃうほど、安っぽいわけでありまして。まず、木の素材がいけませんな。何ですかね、こりゃ?バルサですかね?…と思ってしまうほど軽くて中身がぜんぜん詰まっていなくて、ピン球を打つと、コーン!…という、なんとも空虚で澄んだ音が致します。ある意味、悟りの境地を感じさせる音ではあるんですが、パワーの伝達という意味ではおそらく、打つエネルギーの86%までが音のエネルギーとして無駄に消費されちゃっているんだろうな。…という感じですな。で、ラバーのほうも今ひとつですね。卓球のラケットの性能は70%がラバーで決まると言われておりますが、ま、詳しいパーセンテージは僕が思いつきで言ってみただけの数字なので、プラスマイナス25%くらいの誤差があるかも知れませんが、とにかくまあ、卓球のラケットは板よりもゴムであると。その肝心のゴムがですね、何だかとってもゴムっ気が希薄なんですよね。スピンとかスピードといった性能が10ランクの星の数で表記されていたんですが、僕のラケットは確か、2とか3ばかりではなかったかと。おそらく、ゴムの貼ってない板だけの状態が1つ星であると思われますので、ゴム付きのタイプとしては最下層ではなかろうかと。で、性能だけではなくて形状のほうにも問題があって、グリップの人差し指の当たるところが角張っていて痛くて、とてもそのままでは使えそうもなかったので、カッターで削りを入れておきました。マウスピースがどうも口に合わずに、仕方がないのでマウスピースに合わせて歯を削ったというジョン・コルトレーンにも匹敵するエピソードでありますが、ま、指の骨ではなくてラケットのほうを削るあまり、僕がまだまだトレーンには遠く及ばないところなんですけどね。

最高級テニスラケット♪

 とまあ、卓球のラケット選びでは苦い経験をしたので、テニスのラケットを買うに当たっては、かなりの研究を積み重ねました。そもそも公式テニス用のラケットというのは、どれくらいの値段がするもんなんですかね?いいヤツで1万円くらい?…とか思って調べてみたところ、それはとんでもない見込み違いでありました。2万とか3万とか、平気でするんですよね。これはちょっと、遊びでやるには痛い出費でありますなぁ。…と、半ば諦めムードだったんですが、インターネット通販にかなりお値打ちなラケットが売りに出されておりました。 これ であります。税込1800えん。安いっ!あまりに安いものだから、思わず2本買ってしまいました。色はパープルのほうです。ついでに “硬式テニスボール12P” と “硬式テニストレーナー” も注文して、これでもう準備はバッチリでありますな。あとはもう、テニスコートを予約するだけなんですが、調べてみるとですね、桑名市にはわりとたくさんテニスコートがあるんですよね。で、インターネットで予約も出来るみたいなんですが、そのためにはまず “ID番号” を手に入れなければならないと。詳しいことは ここのところ に書いてあるんですが、僕はですね、この時点で挫折しました。いや、申請書が “Word文書” で作られているんですが、登録区分の “新規 変更 更新 廃止” のうちのどれかにマルを付ける時点で、完全にお手上げでだったんですよね。いや、おそらく、“新規” のところをマルで囲むんだろうな。…というところまでは何となく想像出来たんですが、 “Word” の使い方がどうもよくわからんのですよね。 “Excel” と同じ要領で描画ツールの “まる” を選んで “新規” のところに書こうとしたら、文章の上に “描画エリア” みたいなのが新規作成されちまって、これはもう、とても素人の手には負えないわけでありまして。ま、最悪、文書をプリントアウトして、紙にマルを付けて市役所に持っていくという手もあったんですが、それでは何だかパソコンが苦手なおっさんみたいなので、ヤングとしてのプライドが許さないわけでありまして。

 結局のところ、仕事柄、この手のことには長じているであろう塩サバ2号(←プログラマーらしい)に申請手続きを押し付けておいたんですが、即日、「IDの申請書をメールで送っといた。」…という連絡が来て、いや、悔しいけれどさすがでありますな。ま、そういう職業なんだから当然といえば当然でありまして、尊敬などしませんけどね。で、後で聞いたらやっぱり “Word” でマルを付ける方法が分からなくて、仕方なく、不要な部分を取り消し線で消しておいたそうですが、ま、所詮はそういうレベルなんですよね。で、市役所にメールを送ってみたものの、何日待っても全然返信が来なくて、やっぱり “新規” にマルを付けるんじゃなくて、不要な部分を取り消し線で消すという姑息な手段が役場の担当者の心情を概して、申請が受理されなかったんぢゃないか?…と思っていると、郵便でID番号を送ってきたそうです。で、早速インターネットで、家の近くの “江場テニスコート” というところを予約しておいたんですが、その先、いったいどうしたらいいのか、今ひとつよくわからんのですよね。当該テニスコートは無人ということなんですが、お金はどこで払うのか?当日の鍵はどのようにしたらいいのか?…など、様々な難関が待ち構えているのでありまして、いやあ、「ちょっとテニスでも。」…と、気軽に考えていたんですが、コートまでの道のりは、なかなか遠いものでありますなぁ。。。

 …とまあ、試行錯誤の結果、ようやくそのシステムが判明したわけでありますが、皆さまにはその結果をですね、教えてはあげません。僕たちがこんなに苦労したんだから、君たちも同じ苦労を味わうべきだと思うんですよね。コドモなんてものは甘やかすと、将来ロクなものにはならないしぃ。…という意見もあるかとは思いますが、本日はお日柄もよろしいようなので、 『塩通』 の読者には特別に教えてあげることにしましょう。題して 『桑名市テニスコート完全利用マニュアル』

 (1) このサイト より申請書をダウンロードします。
 (2) “Word”で申請書を作成します。( マルを付けるのが苦手な人は、“不要なところに取り消し線”でも可 )
 (3) 先ほどのサイトに記載されたメールアドレスにメールを送ります。
 (4) 忘れかけたころに “ID番号” が郵送されてきます。役所の係の人が忘れていた場合、この限りではありません。
 (5) このサイト から、利用したい施設の仮予約を申請します。
 (6) 1週間以内(だっけ?)に市役所か体育館に行って、お金を払います。
 (7) 人事を尽くして天命を待ちます。

 ま、テニスコートにはおそらく鍵がかけられているんでしょうが、前の時間帯に利用している人がいれば、おそらくその人から鍵を引き継ぐことになるのではなかろうかと。で、前の時間帯に利用している人がいなければ、自力で何とかしなければならないんですが、同じ時間帯に利用する人が他にいれば、ま、その人が何とかしてくれるのではなかろうかと。すべて、君の日頃の行ない次第であります。常日頃から道端のゴミを拾ったり、ドブをさらったりしていれば、神様はきっと君の行動を見ていてくれます。当日、予約をした時間にコートに行ってみれば、きっとなんとかなるでしょう。が、僕たちが行った時にはですね、何ともなりませんでした。前の時間帯に利用している人は誰もいないし、同じ時間帯に利用しようという人も誰もいないしぃ。でもまあ、利用する市民の良心を信じて、きっと鍵なんか開けっ放しになっているんだよね。…と期待していたんですが、フェンスにはしっかりと鍵がかけられておりました。疑い深い行政担当者でありますなぁ。。。どうすんねん!?…と思って体育館に電話して聞いてみたら、江場テニスコートの場合は、近くの富士ゴルフ練習場で鍵を借りるシステムになっているんだそうで。そうならそうと、お金を払い込んだ時に教えてくれればよさそうなものなんですが、ま、所詮はお役所仕事ですからね。こちらから質問しない限り、余計な口は一切きかない。そういう割り切った態度の人が多いのでありましょう。僕はしょっちゅう役場関係者からは “出入り禁止” を言い渡されておりますので、そういう役人気質はよくわかります。ちなみにですね、桑名市営のテニスコートの場合、利用料金は2時間・1面・500円というのが基本料金となっております。桑名市総合運動公園のテニスコートのみ有人施設となっており、人件費がかさむ関係からか、利用料金は倍額になります。ただ、有人施設であるため、インターネットで予約を入れておけば、お金の支払いも鍵の貸し借りも当日で大丈夫なのではなかろうかと。で、ナイター利用の場合は電気代がかさむためか、更にその倍額になっちゃいます。2時間で500円は高いやんけ!…と思った人には、とっておきの情報をお知らせしましょう。国営木曽三川公園の 長良川サービスセンター にあるテニスコートはですね、なんと最大5時間まで、無料! いやあ、国の税金、つぎ込んでくれちゃってますねー。早速、10月10日(日)14時30分からの部に予約を入れておきましたので、もしこれを読んでおられる近隣のテニスぎゃるがおられましたら、連絡くださいね。僕が手ほどきして差し上げましょう。…って、いや、とても人様に教えられるようなレベルではないんですが、ボールボーイくらいは務めさせてもらいますんで。

 ということで、おしまい。

  えー、ちょっと思うところあって、 “マイ・コンピ” のコーナーを復活させることになりました。で、月に1回くらいは “jazz giant” をやめて、その代わりにこのコーナーを更新することにしようか?…などと思っている次第でありますが、というのもですね、毎週ジャケ絵を書くのって、何だか面倒だしぃ。 ただの手抜きではないか?…と思われるかも知れませんが、まさにそのとおりです。それ以外の何物でもありません。が、しかしですね、読者の皆さまに、「ただの手抜きではないか?」…と、あらぬ疑いをかけられるのも心外でありますので、紹介するアルバムのですね、 “ぷちジャケ絵” を掲載してみることにしました。1枚あたり約3分…って、この程度のイラストなら枚数が多くてもさほど苦にはならないしぃ。 “jazz giant” のジャケ絵と違って、クリクリしても大きくならない “ED方式” ですので、そこんとこ、ヨロシク。


01 : REUNION
(BN1544)“HANK MOBLEY AND HIS ALL STARS”/HANK MOBLEY (1957)
 HANK MOBLEY (ts) MILT JACKSON (vib)
 HORACE SILVER (p) DOUG WATKINS (b) ART BLAKEY (ds)


 地味な1枚ですな。まず第一にジャケットが地味です。BN1500番台のモブレーのアルバムはどれもこれも、見た目が地味、名前が地味、おまけに絵が下手という三重苦を背負っているわけでありますが、いや、絵が下手なのは僕の責任なんですけどね。で、この 『ハンク・モブレイ・アンド・ヒズ・オール・スターズ』 というのはですね、参加メンバーも地味なんですよね。ホレス・シルヴァー、ダグ・ワトキンス、ブレイキーというお馴染みのメンバーを集めて、これの一体どこがオールスターなんでしょうか?ま、ヴァイブのミルト・ジャクソンの参加はわりと珍しいかも知れませんが、とはいってもこれでは “オールスター” というより、 “スターにしきの” という感じですよね。…などと思っていたら、このタイトルには深い意味が隠されておりました。僕の手持ちの 『完全ブルセラ・ブック(三重県公立高校編)』 によるとですね、四日市商業高校の制服は、ベージュのブラウス(リボンがついてる)に、茶色のボレロに茶色のジャンバースカートです☆かわいいよ☆…とのことなんですが、今はそんなものに見入っている場合ではなくて、僕の手持ちの 『完全ブルーノート・ブック』 によるとですね、周知のごとくこの約半年前、“JMのれん分け事件”がおこり、云々( ← By 上田くん )…とのことでありまして、なるほど、そういうことでありましたか。 “のれん分け” というのはちょっと違うような気もするんですが、かと言って “七三分け” でもないし、ま、要するにジャズ・メッセンジャーズのメンバーだったホレス・シルヴァーが、ブレイキー以外の全てのメンバーを引き連れて独立し、ブレイキーの元には “JM” という名前だけが残ったのだった。…と、ま、簡単に言ってしまえばそういう事件でありますな。別の言い方をすれば、 “シルヴァー謀反の巻” とでも言うか。

 で、その喧嘩別れした筈のシルヴァーとブレイキーが、このモブレーのリーダー作では仲良く顔を揃えているもんだから、そんなところが “オールスターズ” なんだよね。…と、プロデューサーのアルフレッド・ライオンは言いたいんだと思います。となると、ミルト・ジャクソンは関係ねーぢゃん。…という気がしないでもないんですけどね。事実、この面子にヴァイブというのはやや不釣合いな感じがありまして、アルバム全体の出来自体としても、まあまあぢゃん。…といった程度の仕上がりとなっております。これといった目玉になる曲が見当たらないのが、辛いところですよね。で、 “この1曲” を選んでコンピを作るにも、やや迷うところがあったんですが、“迷ったときの1曲目頼み”ということで、とりあえず冒頭の 「リユニオン」 というのを選んでおきました。 “再結成” というタイトルも何だか象徴的ですしね。曲自体は、ま、普通のハードバップやん。…といった感じでありまして、ヴァイブとテナーのユニゾンでテーマが演奏された後、モブレーのソロになります。でもって、続いてはミルトのソロでありますな。録音が今ひとつ芳しくないところも、しっかりしろ、上林(かんばやし)!…と言いたくなっちゃいます。いや、別に上林クンに罪はないんですけど。で、続いてはシルヴァーのソロでありますが、「ヤツのバックでタイコは叩けん!」…とブレイキーが伴奏を放棄するようなこともなく、あの独立騒ぎはいったい何だったんだろう?…という気がしますよね。その後、元気にドラムス・ソロだってこなしているしぃ。 ということで、テーマに戻って、おしまい。いや、ま、フツーでありました。


02 : THAT GOOD OLD FEELING
(BN1545)“WAILING WITH LOU”/LOU DONALDSPN (1955)
 DONALD BYRD (tp) LOU DONALDSON (as)
 HERMAN FOSTER (p) PECK MORRISON (b) ART TAYLOR (ds)


 あ、そうそう。麻生太郎は吉田茂の孫なんだそうですね。…って、そんなことはどうでもよくて。あ、そうそう。問題の “1800円ラケット” なんですが、思ったよりも全然まともでありました。一目見て、あ、安物やな。…と分かってしまう安物の卓球ラケットと違って、外観的にはとても1800円には見えません。3675円くらいには見えます。ま、定価がそれくらいなので、当然と言えば当然なんですけど。あまりにも安いから、1回でフレームが折れる、もしくはガットが切れる。または、反対にボールがバラバラになる。…という自体も想定していたんですが、ほら、テニスのラケットのガットを張った面って、ちょっぴり “トコロテン突き” に似ていますよね。あの要領で、ボールを打った瞬間、ボールのほうが四角い麺状に切れちゃうんぢゃないか?…と懸念していたんですが、まったくの杞憂でありました。ま、そんな心配をするほうがどうかしているんですけどね。

 で、ルー・ドナルドソンの 『ウェイリング・ウィズ・ルー』 でありますが、ルーにそんなアルバム、あったっけ?…と思ってしまうほど、存在感は希薄であります。で、僕としても期待度はかなり低めだったんですが、いざ聴いてみると、これがなかなか悪くないんですよね。トランペットがドナルド・バード、で、ピアノがあのハーマン・フォスターと来れば、出来がいいのも当然かも知れませんが、コマーシャルでない、パーカー直系のアルト奏者としてのルーを聴くならこの頃の演奏がイチバンですよね。鴨と葱の入ったうどんは鴨南蛮ですけどね。で、選曲のほうはというと、1曲目から 「キャラバン」 「オールド・フォークス」 と、お馴染みのスタンダードが続くんですが、今回は3曲目に入っているルーのオリジナル、 「ザット・グッド・オールド・フィーリング」 を選んでみました。何だかザットでグッドでオールドなフィーリングの感じられる、なかなかの佳曲なんですよね、これ。イントロなしでいきなりテーマに入るんですが、この部分はルーさんのワン・ホーンになっております。曲自体がバピッシュなこともあって、パーカー的な気配が濃厚に感じられます。で、テーマが終わると同時にドナルド・バードが登場してソロを吹き始めますが、ま、出来としてはデキストリン。…といったところでありましょうか。澱粉を加水分解すると生成するんですよね、デキストリン。ま、このソロも悪くはないんですが、続くルーさんのソロが完璧でありますな。豪にして優。静にして動。無駄のない筋肉質の鍛えぬかれた端正な吹きっぷりでありますな。いや、まるっきりダッチハズバンド・伊集院健のキャッチフレーズのパクリなんですけど。ルーの歴代のソロの中でも10本の指に入る…とまでは言わないまでも、ムカデの100本の足には入るんじゃないでしょうか。いやあ、凄いですな。続くハーマン・フォスターのピアノ・ソロも後年の彼と比べるとやや灰汁(あく)が弱いんですが、その分、そこはかとない気品が感じられていいですよね。ま、後半はブロック・コード多用で、かなり下品になっているんですけど。で、テーマに戻って、おしまい。いや、これは名演でありました。

03 : LET’S

(BN1546)“THE MAGNIFICENT THAD JONES VOL.3”/THAD JONES (1957)
 THAD JONES (tp) BENNY POWELL (tb) GIGI GRYCE (as)
 TOMMY FLANAGAN (p) GEORGE DUVIVIER (b) ELVIN JONES (ds)


 ブルーノート1500番台で最もソソられるものがない1枚と言ってもいいかも知れません。ジャケットのサド君の間抜け面(づら)を見ただけで、完全に聴こうという気は失せてしまいますよね。もっとも彼の顔が間抜けに見える責任の95%くらいは、僕に絵心が無いことが原因なんですけどね。ま、実物の写真のほうも決して褒められたものではないんですけど。そもそもサド・ジョーンズなんて人は、ビッグバンドが好きな人以外には日本ではあまり人気がないのが実情でありまして、彼の代表作とされる 『マグニフィセント・サド・ジョーンズ』 にしたところで、さほど面白い出来とも思えませんでした。名前がサドだからまだ何とか記憶の片隅に残っているものの、でなきゃ、とっくに忘れ去られるようなキャラですよね。んなことで、この 『マグニフィセント・サド・ジョーンズ・VOL.3』 にしたところで、期待度は0%を超越して、−55%くらいだったわけなんですが、いや、聴いてみたら意外とよかったんですけどね。特にサド君オリジナルの 「レッツ」 。これは名曲です。一聴、わりとファンキーなハード・バップ・チューンやな。…という感じなんですが、テーマ後半の粘り具合が何とも言えずに凝っておりますな。演奏が止まりそうで止まらない。そんなストップ・タイムの使い方が絶妙であります。焦らしに焦らして、最後に決める。いかにもサドらしい放置プレイだと思いますね。

 で、ソロ先発はサド君自身であります。ちょっぴり中間派風で、もつれる感があるのが彼の難点なんですが、ここでのフレージングは極めて滑らかで、音質的にはブルー・ミッチェルを彷彿させるものがありますな。いい出来です。続くジジ・グライスは爺臭いイメージがあるのが玉に瑕なんですが、こと、この曲に関しては若々しさが感じられます。ソロ3番手のベニー・パウエルは完全にキレちゃってますね。いや、日本語ライナーに原田和典クンがそのように書いているんですが、いざ聴いてみたら、別にそうでもなかったんですけどね。フツーぢゃん。…みたいな。続くトミ・フラのピアノ・ソロは相変わらず趣味がよくて、演奏をきりっと引き締めております。で、ジョージ・デュビビエとエルビン・ジョーンズの絡みがあって、そのままドラム・ソロになって、続いて再びサド君が登場してソロを披露して(←これがけっこう長い)、テーマに戻って、おしまい。いや、思わぬ儲けものでありましたな。…という1曲なのでありました。


04 : FALLING IN LOVE WITH LOVE
(BN1547)“A DATE WITH JIMMY SMITH VOL.1”/JIMMY SMITH (1957)
 DONALD BYRD (tp) LOU DONALDSON (as) HANK MOBLEY (ts)
 EDDIE McFADDEN (g) JIMMY SMITH (org) ART BLAKEY (ds)


05 : I’M GETTING SENTIMENTAL OVER YOU
(BN1548)“A DATE WITH JIMMY SMITH VOL.2”/JIMMY SMITH (1957)
 DONALD BYRD (tp) LOU DONALDSON (as) HANK MOBLEY (ts)
 EDDIE McFADDEN (g) JIMMY SMITH (org) ART BLAKEY (ds)


 この2枚はいわゆる “オルガン・ジャム” というヤツでありますな。僕はどちらかと言うと、オルガン・ジャムよりもイチゴのパンツのほうが好きなんですが、いや、パンツは関係ありませんでしたね。イチゴ・ジャムの連想からあらぬ方向に思考が飛んでしまいましたが、ちなみに僕はイチゴ・ジャムというのもあまり好きではありません。イチゴというのは生で食べるととても美味しいんですが、どうしてジャムにするとあんなイチゴ・ジャムみたいな味になっちゃうんですかね?いくら長期保存の為とは言え、ジャムなんかにしちゃうのはイチゴに対する冒涜だと思います。イチゴをジャムにするくらいなら、まだ腐ったイチゴを食べていたほうがマシではないか?…と思うんですが、それはそうと、この 『ア・デイト・ウィズ・ジミー・スミス』 の第1集と第2集。ジャケットが同じなので、随分とラクをさせて貰いました。6枚も描かなければならないと覚悟していたのが、5枚で済んだわけですからね。こんな適当な絵でも、描くにあたってはそれ相応の決意が必要であるわけでして。

 ま、それはそうと、僕はこの “オルガン・ジャム” という企画は、はっきり言って失敗だと思います。ジミー・スミスが大のお気に入りだったアルフレッド・ライオン君が、豪華なメンバーと競演させてあげたいと思う気持ちはワカランでもないんですが、正直、バード、ルー、モブレイのスタイルがオルガンと相性がいいとは思えないしぃ。ま、唯一、ルー・ドナルドソンは後年になってオルガンをバックにしたアルバムをたくさん作ることになるんですが、この手のハード・バップ風のジャム・セッションにオルガンを入れると言うのは、ちょっと考え物だと思います。ライオン君には松島トモ子に噛み付いたヒョウと同様、猛省を促す次第でありますが、ということで、選曲のほうも解説のほうも、ま、適当に片付けておきましょう。えーと、まず “第1集” のほうからは、 「恋に恋して」 。かなり速いテンポで演ってますね。テーマの前半をバードが吹いて、後半はルーさんが吹くという趣向でありますな。でもって、ソロ先発はモブレーであります。ま、彼は彼なりに頑張っていると思うんですが、やはりスミスとの相性は今ひとつかと。何だかオルガンだけが浮いている印象があります。あとはえーと、どのようにソロが続くのかわかりませんが、12分6秒もあってとても最後までは付き合いきれないので、次に参りましょう。

  “第2集”からは、ま、 「センチになって」 ですかね?4分12秒しかないから、これならまあ、何とか耐えられそうだしぃ。で、これはバラードだよね。…ということを期待していたんですが、案の定、そうでした。ルーさんのアルトをフィーチャーしているんですね。オルガンをバックにしたルーさんのバラードというのはなかなか味があるものでして、ここはまあ、素直にライオン君を評価してもいいのではなかろうかと。噛まれた松島トモ子のほうにだって、何らかの落ち度はあったんだと思うしぃ。


06 :  BLUE LIGHTS
(BN1549)“BLOWING IN FROM CHICAGO”/CLIFF JORDAN , JOHN GILMORE (1957)
 CLIFF JORDAN (ts) JOHN GILMORE (ts)
 HORACE SILVER (p) CURLY RUSSELL (b) ART BLAKEY (ds)


 日本では今ひとつ人気がブレイクしないクリフ・ジョーダンと、サン・ラのファン以外にはほとんど知名度がないジョン・ギルモア。こんな2人を組み合わせてみたところで、日本での売り上げはあまり期待できないよな。…という感じがする1枚ですね。個人的にもこのアルバムのことはさほど好きではなかったんですが、今回、久しぶりに聴き直してみて、認識が変わりました。いいぢゃん!…とまではいかないんですが、悪くないぢゃん。…と思ってしまいました。何の飾り気もないブローイング・セッションなので、取っ付きが悪いんですが、じっくり耳を傾けてみると、傾聴に値する栗林観鳥。…といった感じでありまして、特に全6曲、どれを聴いても不出来なものがない西城フデキ。…というところが凄いですよね。ヒデキだって思わず感激しちゃいます。あ、 “ヒデキ感激” などというパチンコ台があるんですな。この業界は何でもアリかい!?…と思わずにはいられませんが、いずれ劣らぬ出来の収録曲の中から、今回は 「ブルー・ライツ」 を選んでみました。ジジ・グライスのオリジナルでありましたが、あまりにもベタなんですが、この、モロ日本人好みのメロディはやはり捨てがたいものがありますよね。で、何でもいいんですが、 “BLP-1546” のサド・ジョーンズと、 “BLP-1547” のジミー・スミスって、何だか似たようなセンスの服を着ていませんか?…って、僕のこの絵ではとてもそこまで細かくは確認出来ないと思いますが、しましまのシャツに白いベスト…というスタイルなんですよね。で、この 『ブローイング・イン・フロム・シカゴ』 の手前側に写っている人も、しましま系のシャツを着用しております。 “BLP-1544” のモブレーもしかり。当時の流行なんすかね? 個人的には、しましまのパンツは好きでも、縞シャツというのはあまりタイプではないんですが、でもまあ、どうでもいい話なので、今日のところはこれでおしまい。

( つづく )


INDEX
BACK NEXT