『 BNは全部やる 〜 その5 (1538-1543) 』



 この頃、野鳥が気になります。というのもデジカメ付き双眼鏡DIGIBINO DB200 というのを買ったら“野鳥図鑑”という機能が付いていたからなんですが、いや、僕って影響を受けやすいというか、根が素直というか、性格が単純というか、とにかくまあ、野鳥を観察してデジカメで撮影したい!…という強い願望を抱いてしまったわけでありまして。ちなみに僕の“”に関する知識は極めて希薄でありまして、知っていることと言えば、(1)鳥の肌は鳥肌である。(2)ニワトリの肉は焼いて食べると美味しい。(3)ニワトリの肉はカラアゲにしても美味しい。…という、計3点くらいなんですが、要するに何もわかっちゃいないに等しいですよね。そこでまあ、今日は“野鳥”について考えてみたいと思うんですが、僕が普段からよく見かける野鳥といえば、“スズメ”“ハト”“カラス”といったところでしょうか?特に都会ではカラスの異常増殖が問題になっているようでありまして、僕が監理技術者講習を受講した際に利用した新橋駅前のホテル周辺も何だか凄まじい様相を呈しておりました。“旅の窓口”の会員から寄せられた情報の中に、「早朝、カラスがうるさい。」といった意見がかなりたくさんあったんですが、確かにうるさかったですな。「早朝、カラスがうるさい。」といった生易しいレベルではなく、「早朝、カラスがどえりゃあうるせえでかんわ。」と名古屋弁で嘆息したくなっちゃうような状況でありまして、おかげで朝早くから目が覚めてしまいました。カラスというのは山に可愛い7つの子があるから鳴くんだそうですが、都会のカラスというのは、とても「可愛い、可愛い。」と鳴いているようには思えませんな。「餌や!食いもんや!残飯や!肉や!サカナや!鶏のカラアゲや!女子高生や!パンツ見えそうや!」と、浅ましく騒ぎまわっているようにしか見えず、いや、後半はちょっと私情が入ってしまいましたが、とにかくまあ、このようなガサツな鳥を観察してみたところで、得られるものは多くないような気がします。

 スズメ。これはいいですね。話によると焼き鳥にすると美味しいそうですが、それはともかく、チュンチュンという鳴き声も可愛いし、見た目もキュートだし、それに何より「舌切りすずめ」という童話で、あまねく世間に知れ渡っているところが大きいですよね。「大切な糊を舐めちゃったから。」といった些細な理由でスズメの舌を切ってしまったバアサンの行為は厳しく糾弾されてしかるべきだと思いますが、かく言う僕だって牛タンを塩漬けにして、網で焼いて、レモン汁をかけて食ったりしているわけだから、一概にバアサンを責めることは出来ないような気もするんですけどね。ま、それはともかく、僕がこの童話を読んでいつも疑問に思うのは、このジイサン、何でこんな欲張りでサドっ気のあるバアサンと結婚したんや?…ということなんですが、ま、酒に酔った上での一夜の過ちとか、何か人には言えないような複雑な事情があったのでありましょう。ということで、続いては“ハト”です。一般に平和のシンボルとして知られているトリでありますが、個人的にはあまり好きではありませんな。お寺の境内とかに大量に棲息しておりますが、仲良くなろうと思って近づいていっても完膚なまでにシカトされるのが常でありまして、こういう愛想のないトリとうのは僕のタイプではありません。よく見るとルックス的にも何だか薄汚いし、東ハトの“オールレーズン”は何だか年がら年中シケっとしているし、いや、あれはもともとあのような食感の食べ物だとは思うんですが、コドモの頃は「シケてるやん!」とか思って、店のおばさんに文句を言いにいこうか?…と思ってしまいましたもんね。いや、僕はとても気の弱い少年だったので面と向かっては何も言えず、仕方がないので腹いせに“オールレーズン”を万引きしてやりましたけどね。その結果、やっぱりシケっとしておりまして、「このお菓子はこういうものなんだ。」ということを悟った次第でありますが、いやあ、人はこうしてオトナになっていくわけでありますな。

 とまあそういうことで、僕が野鳥観察のターゲットとして注目しているのは“サギ”なんですけどね。“しらさぎ”というのは名古屋から北陸方面に向かう特急の名前として子供の頃から馴染みが深いし、田んぼで見かける“サギ”というのは見た目が大きくて派手だし、色も真っ白で綺麗だし、こんな立派なトリが、こんな田んぼの真ん中に野放しにされていたりしてもイイのか?…と、何だか申し訳ない気分にすらなってしまいます。とまあ、“サギ”というのは僕が常日頃からよく見かける野鳥の中では女王様的な地位を占めているわけですが、イナカのほうの人に言わせると、あんなものは珍しくもなんともない存在みたいですね。「アレはアホや。」と、僕の女王様を侮蔑するような発言さえ聞かれるくらいでありますが、今朝方も羽島市あたりの水田で数羽のサギの群れを見かけました。穢れのない純白は“女子高生のぱんつ”を思わせ、僕は思わずじっと見入ってしまってクルマを路肩の縁石にぶつけちゃうところでありましたが、彼女たちは優雅に舞いながら、何やら餌を啄ばんでいるようでありました。僕はサギの生態には極めて無知なんですが、タニシとかムシの類を食ってるんですかね?で、僕はいつも不思議に思うんですが、ムシなんか食って大丈夫なんですかね?苦いムシを食べたりしたら、おそらく苦虫を噛み潰したような気分になるだろうし、変な虫を食べたたりして、ウンコに虫が湧いたりしないんですかね?僕はムシの類にはあまり好意を持っておらず、どちらかというとムシの好かない奴らだと思っているので、それを食べてくれるのは大いに結構なことなんですが、純情な女子高生のようなルックスのサギが虫を食べてウンコに虫を湧かしているかと思うと、何だかちょっぴり詐欺にあったような気分になるのでありました。ということで、野鳥の話はおしまい。

  えー、ちょっと思うところあって復活することになりました“BNは全部やる”のシリーズでありますが、ま、いつまで続くかわかったもんじゃありませんけどね。ま、あと1回くらいは何とかなるような気はするんですが、ブルーノートのアルバムをレコード番号順に並べて、“1枚1曲”の方針でピックアップしてコンピ化しようという、能のない企画でございます。かつてはMDに録音することを想定して、1回70分くらいのコンピを画策していたんですが、今やもう“MP3”の時代でございます。細かいことは考えず、とりあえず40GBのハードディスクにブチこんじゃえ!…という方針で、収録時間は無視して、“1回あたり6曲”という少なめの選曲でお茶を濁しておこうと思います。

01 : ROCCUS
(BN1538)“LEE MORGAN INDEED!”/LEE MORGAN (1956)
 LEE MORGAN (tp) CLARENCE SHARPE (as)
 HORACE SILVER (p) WILBUR WARE (b) PHILLY JOE JONES (ds)


 えーと、まずはリー・モーガンのデビュー作ですか。 『リー・モーガン・インディード』 というアルバムですね。タイトルの意味は、「リー・モーガン、マジかよ!?」…といったところかと思いますが、何をそんなに驚いているのかというと、デビュー当時、モーガンは弱冠18歳だったそうでありまして。もう、淫行スレスレって感じの早熟ぶりでございますが、えーと、淫行淫行…って、勤務時間中にそんな単語でサイト検索している場合ではありませんね。で、デビュー当時のモーガンと言えば、ガレスピー譲りの“45度上向きのトランペット”を吹いていたことで知られておりますが、その姿が捉えられているのはこのアルバムでしたか、それとも1日遅れで吹き込まれたサヴォイ盤の『イントロデューシング』のほうでしたか。ま、どっちでもいい話なんですけどね。ちなみにこの“45度上向きのトランペット”の由来としては、落としたら曲がったとか、椅子の上に置いといたらその上にデブのおばさんが座って曲がったとか、まことしやかに伝えられておりますが、どちらもウソでありましょう。トランペットのベルの部分というのはそう簡単に曲がっちゃうほどヤワではないと思うしぃ。ということで、続いては参加メンバーについて検証してみたいと思いますが、まず最初に目に付くのがアルトのクラレンス・シャープですよね。通称“C#(Cシャープ)”として知られる幻系のアルト奏者なんですが、幻だけに僕も詳しいことはよく知りません。はい、次。ピアノがホレス・シルバーなんですな。モーガンとシルバーの組み合わせというのはありそうで、あんまりなさそうなので、けっこう貴重かも?…という気がします。とまあそんなわけで、せっかくだからここではシルバーのオリジナル、「ロッカス」というのを選んでみたいと思いますが、いや、とりあえずどのアルバムでも1曲目を選んでおけばいいやぁ。…みたいないい加減な気持ちで選んだんぢゃなくて。

 えー、これはシルヴァーお得意のラテン調ナンバーでありますな。どうしてラテンを得意としているのかと言うと、彼にはラテンの血が流れているからなんですが、ラテンの血が流れていない僕にとっても血沸き肉踊るナンバーとなっております。あるいは僕の体にかすかに流れるスッポンの血がそうさせるのかも知れませんが、いや、直接飲んだことはないんですが、“スッポンの郷”は食べたことがあるしぃ。何だか生臭いような嫌ァな味がしておりましたので、血の1敵くらいは混入していたのではないかと。

02 : SENOR BLUES
(BN1539)“SIX PIECES OF SILVER”/HORACE SILVER (1956)
 DONALD BYRD (tp) HANK MOBLEY (ts)
 HORACE SILVER (p) DOUG WATKINS (b) LOUIS HAYES (ds)


 ということで次です。『シックス・ピーシーズ・オブ・シルヴァー』となれば、これはもう「セニョール・ブルース」で決まりでしょう。えー、これはシルヴァーお得意のラテン調ナンバーでありますな。どうしてラテンを得意としているのかと言うと、彼にはラテンの血が流れているからなんですが、ラテンの血が流れていない僕にとっても血沸き肉踊るナンバーとなっております。いや正直なところ、初めて耳にした時には「確かにラテンではあるが、今ひとつヘンな曲であるな。」という印象だったんですが、やや複雑なリズム・パターンが僕にそのようなイメージをもたらせたのではなかろうかと。が、じっくりと聴くと、やっぱり名曲・名演でありますなぁ。…ということを再認識した次第であります。で、このアルバムは“マイ・ピン子”のシルヴァー編で取り上げていたと思うので、そちらからの引用でお茶を濁すことにすると、つづいて「セニョール・ブルース」。つーんててけてて〜、てけてててぇ〜・・・。今、イントロの部分を頭の中で反芻しているところです。ああ、目をつむれば、楽しかったイノシシ狩りの思い出が走馬灯のように・・・。そんなもん思い出してる場合じゃねーって。だいたい、いつ行ったんだよイノシシ狩り!といった「自分の心の中にすむ良心の声」が聞こえるようなボケでした。

03 : BARREL OF FUNK
(BN1540)“HANK MOBLEY SEXTET”/HANK MOBLEY (1956)
 DONALD BYRD (tp) LEE MORGAN (tp) HANK MOBLEY (ts)
 HORACE SILVER (p) PAUL CHAMBERS (b) CHARLIE PERSIP (ds)


 いやあ、充実してない曲解説ですなぁ。ヤル気ないですからねぇ、今日の僕。それに、勤務時間中に記憶だけを頼りに書き進めるのはちょっと無理があるような気もしますね。いや、それが可能になるだけ演奏をじっくりと聴き込んで来たつもりだったんですが、今朝の通勤タイムに聴いた“ピンクレディ”のおかげで、すべてが消し飛んでしまいました。で、「ウォンテッド」の彼方からモブレイの記憶を呼び起こしてみるに、そもそも『ハンク・モブレイ・セクステット』って、どんなアルバムでしたっけ?ドナルド・バードリー・モーガンの2トランペットというのは何とも贅沢な編成でありますが、10分前後のジャム・セッション風の演奏が全4曲…といったアルバムではなかったかという気がします。で、「バレル・オブ・ファンク」というのは確かB面の1曲目ではなかったかと。タイトルどおり“ファンクの樽”といった感じのファンキーなチューンでありまして、ソロはまずバードが出て、モブレイモーガンといった順に続いてまいります。いや、僕の記憶も次第に鮮明になってまいりましたな。無論、単なる思い付きですので間違っている可能性が多分にありますが、少なくともモーガンのソロが突出して飛びぬけて良かったということだけは間違いありません。

04 : LATIN HANGOVER
(BN1541)“LEE MORGAN SEXTET”/LEE MORGAN (1956)
 LEE MORGAN (tp) KENNY RODGERS (as) HANK MOBLEY (ts)
 HORACE SILVER (p) PAUL CHAMBERS (b) CHARLIE PERSIP (ds)


 えー、この頃のBN盤って、アルバム・タイトルにまったく愛が感じられませんよね。リーダーの名前に楽器編成を付加しただけやん!…といった感じでありますが、 『ハンク・モブレイ・セクステット』『リー・モーガン・セクステット』 もメンバー的にも似たりよったりで、ワケがわかりません。ドナルド・バードケニー・ロジャースになってるだけの話で、ほとんど勢いだけで2枚作っちゃったんじゃなかろうかと推測されますね。いや、録音日が同じかどうかは知りませんけど。で、 『リー・モーガン・セクステット』 といえば 「ウィスパー・ノット」 が有名です。いや、それは違うアルバムだったかも知れませんが、とりあえず今回は 「ラテン・ハングオーバー」 という曲を選んでみました。ベニー・ゴルソンのオリジナルでしたかね?いずれにせよラテンの血が流れていない僕にとっても血沸き肉踊るナンバーとなっております。

05 : DICISION
(BN1542)“SONNY ROLLINS VOL.1”/SONNY ROLLINS (1956)
 DONALD BYRD (tp) SONNY ROLLINS (ts)
 WYNTON KELLY (p) GENE RAMEY (b) MAX ROACH (ds)


 えー、ロリンズですね。ブラウニーが死んじゃって以来、ロリちゃんはほとんどトランペッターを入れたアルバムを作っておりませんので、ドナルド・バード入りのこの作品はけっこう貴重かも知れません。で、これ、ジャケットがいいんですよね。僕は某・ぎゃる系読者から誕生日プレゼントにいただいたテレビ型CDケースに入れて、毎日鑑賞しております。でもって、「デシジョン」です。何だかとっても渋い曲で、ロリンズらしい豪放さが満喫できるナンバーに仕上がっていたのではなかったかと。ていうか、このアルバム、“jazz giant”で取り上げてなかったですかね?あ、ありました。

1曲目はロリちゃんのオリジナルで、「デシジョン」という曲です。

 ・「師に就いて学問・技芸などの教えを受ける人は?」「弟子じゃん。」

  > そうじゃん。

リズム感もさっぱりだし、イタズラに饒舌なだけだし、何のひねりもないし、厳に慎まなければならない作風の俳句でございました。あまりに不出来なので反省してもう一句作ってみたんですけどね。

 ・「昆布や鰹節からとったエキスは?」「ダシじゃん。」

 > そうじゃん。

ゆったりしたのテンポのグルーヴィーなムードのナンバーなんですが、通常の12小節ではなく、13小節のテーマのちょっと変わったマイナー・ブルースで、突然、2音フレーズの短いブロックが出てくるのが特徴である。と原文ライナーでレナード・フェザーが書いているとおりの曲です。最後の“ぱぱっ♪”というフレーズがとっても印度象的ですよね。いや、印象的ですよね。ソロ先発はロリンズなんですが、テーマのパターンをそのまま踏襲した感じで、とっても面白いです。わははははははは(笑)。(後略)

06 : MOTEN SWING
(BN1543)“KENNY BURRELL VOL.2”/KENNY BURRELL (1956)
 KENNY BURRELL (g) TOMMY FLANAGAN (p) OSCAR PETTIFORD (b) SHADOW WILSON (ds)

 えー、アンディ・ウォホールのイラストをあしらったジャケットは斬新でありますが、内容的には“寄せ集め”の名に 恥じないものとなっております。これまた“jazz giant”からの引用で済ませておきましょう。。「モーテン・スイング」はカンザス・シティ流のジャズを思い出させる曲だ。とフェザーが書いておりますが、私もまったく同じ印象を持ちました。トミ・フラのピアノがいつになくダークで、全体的に娼窟っぽい妖しげムードを醸し出しております。バレルが控え目なのが成功の秘訣ぅ?おすぺ師匠の重厚なベースワークがよろしいですな。このアルバムって、買ったはいいけど“残り物”のイメージが先行してほとんどマトモに聴いたことなかったんですが、こんないい演奏があったんですねー。再発見しちゃったのぉ♪バレルのソロもブルージーでよろしいです。…と、かつて僕が書いたとおりの演奏が展開されております。

 以上、久しぶりに再開してみて、まったく再開する必要のない企画だったな。…ということが判明した次第でありました。おしまい。

( つづかないかも? )


INDEX
BACK NEXT