えー、今週は“週5回更新推進週間”です。月曜から金曜まで、平日はいつも何らかのコーナーを更新しようという試みなんですが、いや、今週限りの企画なんですけどね。月曜日に“じゃけこれ2”を更新して、あと2日分の原稿は既に書いてあるので、残すところあと2つです。頑張りましょう。ということで、不評企画「さばこんぴ(アルト編)」も無事、最終回まで漕ぎ着けました。最終回は感動シーンで…というのがお決まりなんですが、いやあ、泣きましたなぁ、「フランダースの犬」の最終回。思わず、「ラッシーっ!」…と大声で叫んじゃいましたもんね。…って、いや、それは違う番組に出てくる犬ですけど。
09 : BEWITCHED , BOTHERED AND BEWILDERED
“MODERN ART”(INTRO)/ART PEPPER (1956)
えー、ペッパーですね。ジャズには大きく、白人系、黒人系、宇宙人系の3つの系統があるんですが、ペッパーは白人系です。いや、以外でしたな。「ペッパー警部」も「UFO」もどちらもピンクレディの歌なので、僕はてっきり宇宙人系だとばかり思っていました。が、よく考えたら僕の論理にはまったく何の説得力もないわけで、たとえペッパーが白人系だとしても何ら不思議はないわけなんすけどね。で、思い切り大雑把な分け方をすると、白人は主に西海岸で、黒人は主に東海岸で活動をしておりました。無論、ニューヨークで活躍する白人もいれば、ロスアンゼルスで活動を続ける黒人もいて、かと思えば宇宙は宇宙酔いするから、ヤだ。…という宇宙人もいたりして、コトはそう簡単ではないんですが、単純に言えば西海岸のウエストコースト・ジャズはアレンジ重視、ニューヨークで花開いたハード・バップはアドリブ重視ということになりますかね?ちなみに僕は、遠足のおやつは“ジューシー”よりも“カルミン”を重視するタイプであります。たとえ結石になると言われても、30えんという値段には勝てないわけでありまして。で、ペッパーなんですが、彼は白人ながらアドリブだってバリバリにこなせちゃうプレイヤーとして、日本でも人気がありますね。特にレッド・ガーランド、ポール・チェンバース、フィリー・ジョー・ジョーンズという、黒人バリバリ派のリズム・セクションを従えた『ミート・ザ・リズム・セクション』というアルバムは、たいへん人気があるわけなんですが、個人的にはアドリブ原盤の『モダン・アート』のほうがペッパーらしくて好きですね。
ということで、「ビウィッチド・ボザード・アンド・ビワイルダード」です。「魔法をかけられて、悩まされて、当惑する」ですね。日本盤ではこの3つをまとめて「魅せられて」という邦題になっておりましたが、僕はけっこう好きでしたね、ジュディ・オング。で、「魅せられて」は歌詞がいいですよね。特に僕は「はンああ〜、ンんん〜♪」というところが好きでした。これ以外の言葉は考えられないほどのハマり具合でありまして、もし、あの部分が「ずんべらがぁ〜、すっぺこぴゃ〜♪」とかだったらきっとヒットしなかったと思いますね。歌ってて恥ずかしいしぃ。で、ペッパーの演奏する「魅せられて」は無論、ジュディ・オングの歌とは別物なんですが、これはこれでイイ曲ですよね。演奏のほうも完璧です。まず、ラス・フリーマンの弾くイントロが絶妙でありまして、いいですよねぇ、フリーマン。個人的には“ラス・フリーチン”という名前よりも“フリーマン”のほうが、断然いいと思いますね。で、続いてペッパーが登場してキュートなテーマを吹くわけでありますが、ここには彼の持つ“人間的な哀しさ”みたいなものが滲み出しております。透明感のあるトーンと、そこはかとない哀感、伊予柑、ポンカン、キンカン。いや、金管楽器というのはここまで人間の心を映すことが出来るのか。…と、改めて感じた次第でありますが、そんなことでまあ、ペッパーはおしまい。
ART PEPPER (as) RUSS FREEMAN (p) BEN TUCKER (b) CHUCK FLORES (ds)
10 : BLACK ORPHEUS
“TAKE TEN”(RCA)/PAUL DESMOND (1963)
“最もアルトらしい音色で吹く男”と言われた男がいます。それは誰かというと、僕ではありません。いや、いちいち断らなくてもわかるとは思いますが、“アルトらしい音色”どころか、サックスを吹いたことないですからね、僕って。無論、人並みに憧れというのはあります。夢の中には“パーカーみたいに「コンファメイション」を吹きまくっている自分”が出てきたりするんですが、あと、“日進小学校の校庭でドッヂボールに興じている自分”とか。ボールを投げ合っていると、いきなりコートの真ん中を黄色い近鉄特急が横切ったりするんですよね。いきなりヘリコプターが着陸してきたり。コドモ心にも「危ないぢゃないか!」…と、夢の中で突っ込んだりもしたんですが、“最もアルトらしい音色で吹く男”というのは他でもない、ここに紹介するポール・デスモンドのことでありまして。もうずいぶんと前のことになりますが、“アリナミンV”のコマーシャルでデイブ・ブルーベック・カルテットの演奏する「テイク・ファイブ」という曲がお茶の間に流れたことがありましたね。“JAZZシリーズ”の第2弾がカーティス・フラーの「ファイブ・スポット・アフター・ダーク」で、どうやら“ファイブ”という言葉に拘りがあるらしいので、第3弾はおそらく「内山田洋とクール・ファイブ」ではないか?…と思っていたら、いきなり“ちーちん、ブイブイ!”というのに変わっちゃったので、愕然としました。もう金輪際、“アリナミンV”なんか飲んでやんない!…と思ってしまいましたが、いや、それ以前から飲んだことはなかったんですけどね。で、「テイク・ファイブ」でアルトを吹いていたのがこのポール・デスモンドでありまして、確かにこの人の吹くアルトのトーンには独特なものがありますよね。ジャズマンは、中でもとりわけ黒人のアルト奏者は、サックスをなるだけ“黒いトーン”で吹こうとする傾向にありまして、キャノンボール・アダレイなんかがその典型なんですが、デスモンドのスタイルはその対極にあります。僕って白人だし、見た目もインテリ風だしぃ。…みたいな。その結果、“最もアルトらしい音色”となるわけでありますが、ある意味、“最もジャズらしくないトーン”とも言えるんですけどね。
で、「黒いオルフェ」です。明らかに「テイク・ファイブ」の“二匹目のドジョウ狙い”としか思えない、
『テイク・テン』というアルバムに入っております。ギターのジム・ホールを加えた、独特の室内楽的なサウンドが特徴的です。ジャズ的なスリル…という点では、まったくもって物足りない演奏ではありますが、軽いボサノバ・サウンドには、デスモンドの透明なトーンがぴったりだねっ♪…という点では評価してもいいと思います。そんだけ。
PAUL DESMOND (as) JIM HALL (g) GENE CHERICO (b) CONNIE KAY (ds)
11 : FAR CRY
“FAR CRY”(PRESTIGE)/ERIC DOLPHY (1960)
さ、残すところあと2人ですね。で、ドルフィーです。宇宙人系です。“地球人離れした”…と形容される独特のスタイルが特徴なんですが、“馬の嘶きみたいな”…という形容もあります。が、ウマのほうはどちらかというと、バスクラを吹いた時のほうが、よりウマっぽいよね?…という気がしますので、アルトのほうは宇宙人。これでいいと思います。で、モダン・ジャズの歴史を紐解いてみると、まずコード進行に基づくアドリブを極めた“ビ・バップ”というスタイルがあり(←代表:チャーリー・パーカー)、それを洗練させた“ハード・バップ”(←代表:初期のルー・ドナルドソンなど)に発展し、50年代後半には黒人色を強めた“ファンキー”(←代表:キャノンボール・アダレイなど)の嵐が吹き荒れたと。で、一方、西海岸では“ウエストコースト”(←代表:アート・ペッパーなど)というアドリブを重視した独特のスタイルが発展して、東海岸では50年代後半から60年代前半にかけては“モード”というスタイルが登場したと。“モード”というのは説明すると長くなるし、説明するのは面倒なので詳しい解説は省きますが、ま、コード進行をヤメにして、“モード”という、音の横のつながりを大切にしようと、ま、そういったスタイルであるわけです。で、アルトの世界では、この“モード”のところだけこれと言った人材がいないんですよね。あるいはジェームス・スポールディングあたりをここに分類していいかも知れないし、もしくは60年代のジャッキー・マクリーンにその傾向がないこともないんですが、アルトの世界はオーネット・コールマンの存在のおかげで、いきなり“フリー・ジャズ”まで超越しちゃうんですよね。で、ドルフィーという人は、チャーリー・パーカーとオーネット・コールマンをつなぐ橋渡し…みたいな言い方をされることが多く、それを象徴するのがこの『ファー・クライ』というアルバムではないですかね?
このアルバムには「オード・トゥ・チャーリー・パーカー」という、パーカーに捧げられたナンバーが入っております。が、この曲ではドルフィーはフルートを吹いておりますので、真の意味でのパーカーへのトリビュートは、タイトル曲の「ファー・クライ」ということになりましょう。パーカーが死んじゃった哀しみ(クライ)から、離脱(ファー)しよう。…という意図が窺えるナンバーでありまして、“モード・ジャズ”や“フリー・ジャズ”のようにコード進行の束縛から逃れようとするのではなく、コードの制約の中で、いかにして自由な表現をすることが可能か?…ということに心血を注いだ献血。…とまあ、そういった演奏が展開されております。ドルフィーの叫びに、生きることの哀しみを聴け!…といったところでありましょう。いや、ジャズ・ビギナーが聴いても、ただワケがわかんないだけだと思いますけど。
ERIC DOLPHY (as) BOOKER LITTLE (tp) JAKI BYARD (p) RON CARTER (b) ROY HAYNES (ds)
12 : LONELY WOMAN
“THE SHAPE OF JAZZ TO COME”(ATLANTIC)/ORNETTE COLEMAN (1959)
ということで、オーネット・コールマンです。『ジャズ来るべきもの』です。フリイ・ジヤズです。凄いですね。今の耳で聴くと、「ぜんぜん普通ぢゃん。」と思ってしまうほどのラジカルさの程度でありますが、某・fuyouのオネーサンは、「最後の曲は駄目でした。」と言っておりましたので、やっぱり駄目なんでしょう。「淋しい女」は、あのM.J.Qも取り上げている、世間では名曲と言われている曲なんですが、ま、さほど素直な曲でもないですからね。で、オーネットの吹くアルトは、不安感を呼び起こす保安官のロバート…といった感じの不安定さが特徴でありまして、で、フリイ・ジヤズというと、世間では“何の制約もないやりたい放題のジャズ”みたいな陰毛が…いや、印象があるかも知れませんが、そうではありません。やってる本人達はそれぞれ、自分なりのルールがあるらしいんですよね。例えばオーネットの場合、ハーモロディック理論というのがソレです。は〜、モロで逝くぅ〜♪
ということで、おしまい。
ORNETTE COLEMAN (as) DON CHERRY (cor) CHARLIE HADEN (b) BILLY HIGGINS (ds)
いやあ、最終回だけあって、投げやりでしたなぁ。不人気で、1クールで打ち切りになっちゃったテレビドラマの最終回みたいなもんですからね。とりあえず最後の1曲まで漕ぎ着けて、最低限の義理だけは果たせたかな?…という感じなんですが、今後、この“マイ・コンピ”というコーナー自体が存続するかどうか、微妙なところでありますなぁ。。。