『志摩子の夏(その3)』
- 「私ね、インドの仏像が見たいの。」
- 志摩子からそんな電話がかかってきたのは、夏も終わりに近い9月のことだった。
志摩子のその唐突な申し出に私は少し戸惑いを覚えたが、雨水を流すのは雨樋ぃ。
- 「でも、なぜインドの仏像なんだい?」
- 「だって・・・。」
- 志摩子はちょっとはにかむような口調で、スタミナ?それはハンディカム。ずずー
っ。それは鼻かむ。ちなみに蜂の巣みたいな、そういえば「非行心理学入門」の「積木
くずしの少女U」のところに「蜂の巣パーマ」というのが出てきたなぁ。全国床屋協会
の専門用語でいうところの「チリチリパーマ」、俗にいう陰・・・いやいや。みんな、
モーズ・アリソン聴いてるかい?で、蜂の巣みたいな六角構造のことを「ハニカム構造
」と言ったりします。「初恋」を歌ったのは村下孝蔵ですが。ということで、話がそれ
たなぁ。最初からやりなおそうっと。ボツになったテイク1は「コンプリート・志摩子
の夏」でお楽しみくださいね。
-
- ※
-
- 『志摩子の夏(その3)』−take2−
-
- 「私ね、インドの仏像が見たいの。」
- 志摩子からそんな電話がかかってきたのは、夏も終わりに近い9月のことだった。
志摩子のその唐突な申し出に私は少し戸惑いを覚えたが、雨水を流すのは雨樋ぃ。
- 「でも、なぜインドの仏像なんだい?」
- 「だって・・・。」
- 志摩子はちょっとはにかむような口調でこんなことを言うのだった。
- 「だって、お鼻が長いんだもーん。」
- 「それはインド象!」
-
- ということで、志摩子と私は秋まだ浅き9月の京都を旅することとなった。ま、
インドまで行かんでも京都なら仏像ぐらいあるやろ。そんな安易な考えに基づく行動で
あった。
- 「京都かぁ。私、京都へ行くのって久し振りだなぁ。」
- 「何年ぶりだい?」
- 「そうねぇ。冬の加賀温泉郷、越前ガニ食べ放題、お土産に寒ブリ・・・」
- 「関係ないやん!」
- 「修学旅行で1回、社員旅行で1回、おじいちゃんの軟骨で1回・・・」
- 「おじいちゃんの軟骨ぅ・・・?」
- 「ええ、確かあれは私が中学生の頃だったわ。亡くなった祖父の遺骨を抱いて、京
都のお寺へ・・・」
- 「それは納骨!」
- 「使い古してガタガタ・・・」
- 「それはポンコツ!」
- 「博多のラーメン・・・」
- 「それはトンコツ!」
- 「三重県内を走っているバス会社・・・」
- 「それは三重交通!」
- というわけで私と志摩子は三重交通のバスに乗って桑名駅へと向かったのだった
。
-
- ※
-
- 桑名駅から近鉄電車に乗って、昼過ぎに私と志摩子は名古屋駅の新幹線ホームへ
とたどり着いた。
- 「のぞみのぞみのぞみのぞみ!」
- 志摩子はまるで小娘のようにはしゃいでいた。それが証拠に、彼女は「おやつ35
0円分」を持参していた。
- 「ねえ、バナナはおかずなのかしら?それとも、おやつ?」
- 昨日の夜遅く、そんな電話をかけてきた志摩子のことをふと思い出し、私は優しい
気持ちになった。
- 「ししゃも?」
- 「それは子持ち!」
- 「丈夫で?」
- 「それは長持ち!」
- 「横綱が土俵入りする時の貴闘力?」
- 「それは太刀持ち!しかも痛風持ち!」
- こんな会話が出来る志摩子のことを、私は「大人の女だ。」と思った。ということ
で、「皮をむいて斜めに切って弁当箱に入れたバナナはおかず、というかデザート。皮
のまま、ビニール袋に1本なり入れてきたバナナはおやつ。」という結論に個人的に到
達したらしい志摩子は、バナナを皮のまま斜めに切って冷凍してビニール袋に入れてき
たりして、「バナナおかず、おやつ問題」を勝手にややこしくして結論を出せないまま
、午後1番の「のぞみ号」に乗り込んだのであった。
-
- 「私ね、京都についたら食べたいものがあるの。」
- 志摩子は車窓を流れゆく風景に目をやりながら、ふとそんなことを言った。
- 「なんだい?」
- 「都こんぶ!」
- 「勝手に食えよ!」
- 「そう思って、都こんぶを350円分買ってきましたぁ。」
- 「おやつ全部それかい!」
- 「アーネット昆布青年が都はるみの婿養子になったら都昆布!」
- 「それがどうした!」
- 「というわけで、京都に着きましたぁ。」
- 「これが噂の京都駅ビルですか。」
- 「ええ、鳥羽一郎とデキてるって、もっぱらの噂ですぅ。」
- 「デキるなって!」
- 「えーと、今夜は四条大橋で大橋巨泉と待ち合わせ・・・」
- 「するなって!」
- 「四条大橋で下条アトムと待ち合わせ・・・」
- 「それもするなって!」
- 「とりあえず河原町まで出ましょうかぁ。」
- 「京都駅があるのが八条あたりなんですね。そこから地下鉄で北へ五条、四条、三
条・・・」
- 「赤影・・・」
- 「それは参上!」
- 「くしゃみ3回、ルル・・・」
- 「3錠!」
- 「商売・・・」
- 「繁盛!」
- 「野口・・・」
- 「雨情!」
- 「ああ・・・」
- 「無情!」
- 「ハタ坊・・・」
- 「だじょー!」
- 「で、河原町は四条あたりなんですね。」
- 「そうです。地下鉄の四条駅から阪急に乗り換え。阪急の駅は烏丸(からすま)と
いう名前です。」
- 「ひろ子〜!」
- 「それは薬師丸!烏丸、せつこ〜!」
- 「利彦〜!」
- 「それは瀬古!」
- 「ボラの卵巣を塩漬して乾燥させたのはカラスミ〜!」
- 「関係ないやん!」
- 「イカのスミはイカスミ〜!」
- 「そのまんまやん!」
- 「ということで河原町。うわー、人がいっぱい!」
- 「京都駅の裏口(九条のほう)へ降りた時は、なんかさびれてて大丈夫か?と思い
ましたけど・・・」
- 「四条界隈は凄いっ!」
- 「ほら、あの橋のところが鴨川です。」
- 「わあ、素敵〜ぃ。敵がいないのは無敵〜ぃ。牛肉を焼いたのはビフテキ〜ぃ。」
- 「関係ないやん!」
- 「あ、川沿いに古い料亭みたいなのがいっぱい見えますねぇ。」
- 「あれが先斗町界隈。」
- 「へえ、あれが“ぽんとちょう”。で、その向こうに見えるのが東京都庁・・・」
- 「見えねーって!」
- 「あっちにあるちっちゃな川が高瀬川なんですね。」
- 「そうです。もりおうがいの・・・」
- 「“もりおうがい”を漢字変換したら、森尾うがい!」
- 「風邪ひいたか、森尾!みたいな。」
- 「森鴎外の“高瀬舟”で有名ですよねっ。」
- 「そうです、そうです。」
- 「徳川時代にですね、京都で罪を犯した人は島流しの刑に処されちゃうわけです。
」
- 「そうです。そうです。」
- 「で、罪人は舟に載せられて大阪へ廻されるんです。」
- 「そうです。そうです。」
- 「それを護送するのが京都町奉行の配下にいる同心。」
- 「その同心と、舟に乗せられた罪人との会話を通じて、いわゆる“安楽死”問題が
描かれるわけですね。」
- 「その罪人の名は・・・」
- 「その罪人の名は?」
- 「希代の女詐欺師、高瀬フネ、73歳!」
- 「誰じゃそりゃ!」
-
- こうして志摩子と私の京都の夜は更けていくのであった。
-
- (つづく)
-
| Previus
| Up
| Next