『志摩子の夏(その4)』
- 「京都なのね。」
- と志摩子は言った。
- えーと、前回までのあらすじ。家に忍びこんで金めのものを物色する年寄りの男ぉ
?それは「荒らす爺ぃ」。早く捕まえろって。事の発端は志摩子の何気ない一言だった
。そう、
- 「インドの仏像が見たいわ。」
- という唐突にも思える申し出であった。彼女のことをよく知らない人ならば、なぜ
志摩子が急にそんなことを言い出すのか、不思議に思うであろう。しかし私はそんな彼
女のことをよく理解していた。
- 「何の考えもなしに、ただ思いつきだけで発言する女。」
- それが志摩子だった。
- 「そんな私のことを、不思議少女・志摩ぴょんって呼んで。」
- 彼女はいつもそういっていた。嫌や。いいトシしたオッサンが人前でそんな呼び方
ができるわけがないではないか。私は人一倍、世間体を気にするタイプの男だった。志
摩子はそういう私の性向を知っていながら、あえて私を困らせるようなことを言うのだ
。そんなわけで、私は人前では彼女のことを「秘密ガール・志摩りん」と呼んでいた。
そういえば環境ホルモンにシマジンというのがあったなぁ。まあ、そんなことはどうで
もいい。京都の話だ。えーと前回は確か、希代の女詐欺師、高瀬フネ(73歳)のとこ
ろまで話が進んでいました。と言っても、この先に高瀬フネ(73歳)が登場する予定
はまったくないんですが。
-
- 「そうさ、京都なんだ。」
- 私は深く頷いた。こうしてわかりきっていることを再確認しておかないと、何の話
だったのか自分でもわからなくなるのだ。
- 「京都といえば確か・・・」
- 志摩子は何かを思い出そうとしているように、そこで言葉を切った。
- 「生まれ育った土地・・・」
- 「それは郷土!」
- 「外力に対する強さの度合い・・・」
- 「それは強度!」
- 「冒頓単于(ぼくとつぜんう)の出身部族・・・」
- 「それは匈奴!」
- 「以上、世界の3大“きょうど”でしたぁ。」
- 「それがどうした!」
- 「ということで、私達は東寺へやってまいりましたぁ。」
- 「東寺といえば・・・」
- 「中風よけにカボチャを食べたりしますねっ。」
- 「それは冬至!」
- 「中風にはカボチャ、痛風にはカツ丼・・・」
- 「悪化するって!」
- 「東寺と言えばお酒をつくる・・・」
- 「それは杜氏!」
- 「卒業式で卒業生の代表が読む・・・」
- 「それは答辞!」
- 「それに対して、在校生の代表が卒業生に捧げて教室を綺麗にするのが・・・」
- 「それは送辞!」
- 「掃除にもかけてありますぅ。」
- 「かけなくっていいって!」
- こんなオトナの会話を楽しみながら、志摩子と私は東寺の東門(慶賀門)をくぐっ
た。京都の寺や神社の多くが京都駅の北側、すなわち四条、五条方面にあるのに対し、
東寺だけは九条にある。すなわち、延暦13年(794年)、桓武天皇が奈良から長岡
京を経て平安京へと遷都して、その平安京でエイリアンとケビイシの壮絶な闘いが繰り
広げられる中、羅城門の東西に大寺をおいたという、そこにまで起源がさかのぼる、京
都でも最も古い寺なのである。現在の京都は御所をはじめとして大部分が東方へとずれ
てしまっているが、東寺はもとの場所にそのまま残っている。そんなわけで、今の地図
から見ると「西のほうにあるのに東寺どすえ〜。」という位置にあるんですね。うーん
、なるほど。ためになるやん!と志摩子も私のウンチクに関心することしきり。ま、こ
んなことは寺で貰ったパンツ、いやパンフ見りゃ、誰でもわかるんですけどね。
-
- ※
-
- そもそも、私がなぜ東寺へ行こうと思ったかというと、例の京都・生八つ橋オフ
ですね。美人の太刀魚1号さまとキュートなごんあじさまに囲まれ、シャイで無口な塩
サバ1号、大いに緊張して蚊取り線香。それは「キンチョー」やがな、というオフ会だ
ったんですが、その時に泊まったお宿が京都プラザホテル。いやあ、さんま¥98さん
お薦めのホワイトホテル(さんま¥98の京都紀行−その2−参照)、すっかり忘れて
おりましたぁ。最近ではネットの「ホテルの窓口」というのを愛用しております。ホテ
ルの空室情況が一目で確認できて、ホテルによっては画面上でそのまま予約もできると
いうスグレもの。インターネットって「すけべ画像」見るだけのものと違ったんやー。
と、目からウロコが落ちる思いでありました。
-
- 問1)長い間わからなかった疑問がとけたとき、目から落ちるものはなーんだ?
-
- A:うろこ B:まなこ C:なまこ
-
- 途中で「常識3択」まで盛り込んで、憎いね「志摩子の夏」。その「ホテ窓」で予
約した京都プラザホテルがあるのが八条。いや、京都駅の八条側って今ひとつぱっとし
なくてびっくりしました。対象的に賑やかだったのが四条・河原町付近。でも、京都駅
付近も新しい駅ビルの誕生で随分と脚気づいて、それはビタミンB1の不足。活気づい
てきたらしいです。行かなかったけどね、京都駅ビル。京都まで来て百貨店を見てもし
かたないしぃ。やっぱ京都いうたら寺やん!小学校時代、京都への修学旅行で寺とか見
てもちっとも嬉しくなかったけど、最近、古い寺とか見たい気分じゃん!でして。これ
ってやっぱりヤングになった証拠でしょう。で、オフ会翌日の日曜日。すぐ酔っ払うわ
りにすぐ醒める私は、元気に京都の寺散策へと出発したのでありました。もっともキン
チョーのあまり、酔うほども飲みませんでしたが。酒豪のごんあじさまにはちょっと物
足りなかったかも。なんせ
-
- 立て看板と ちょうちん見ると
- 嬉し恥ずかし 大酒のみ
-
- なんて都々逸詠む人ですからね。太刀魚1号さまも酒強そうだったし・・・。で、
ホテルの部屋にあった「京都観光マップ」みたいなのによると、東寺というところなら
わりと近そうだと。歩いていけそうな感じでした。そんなわけで、名前だけは聞いたこ
とあるけど、どんなところか全然知らない東寺へGO!ちょうどホテルからも京都駅か
らも気軽に歩いていける距離でありました。
- 「そんなわけで東寺なのね。」
- 「そうさ。僕はずっと前から君と初秋の東寺を歩いてみたいと思っていたんだ。」
- 「まあ、さばさんったら。」
- 「志摩子!」
- 「さばぁ!」
-
- (以下、青少年に悪影響を与えるおそれがあるため、割愛。)というような事態に
は全然発展しないんだよねぇ、この話。だって、「純愛・らぶらぶロマン」なんだもん
。
-
- さて、その東寺。ホテルを8時くらいに出てきたらまだ早すぎて、ほとんど誰も人
がいませんでした。このへんの話は「志摩子の夏」(その2)に出てきたと思うのです
が、読者の皆様にわざわざ「前のページ」へ戻っていただくのもナンですし、ここにも
う一度書いておきましょう。いや、行数稼ぎの手抜きだとか、そういうことではなくて
・・・。
-
- 「私はね、今、京都にいるの。」
- 志摩子からそんな電話がかかってきたのは秋まだ浅き、9月末のことであった。「
志摩子の夏」なのに秋。ここらあたりに、この話がいかに思いつきだけで書かれている
か、よくわかろうというものである。
- 「今ね、東寺にいるの。でも朝早すぎて、まだ開店してないの。」
- そうなのだ。寺の構内には入れるんだけど、有料である講堂と五重の塔があるあた
りは柵で囲まれていて、そこがオープンするのが9時からなのだ。いいもんねー。柵の
外からだって見れるもんねー。と思いつつ、ベンチに腰掛けて原稿書いているというわ
けなのである。
- 出勤時間になったのか、車に乗ったおばちゃんや、チャリンコ乗った若いジーパ
ン姿の姉ちゃんが「おはよーございまーす。」といいながら登場し、付近を鋭く掃除し
たりしているのである。観光客のおばちゃん、おっちゃんもぼちぼち集まりはじめ、今
、「きーんこーんかーんこーん。」と8時45分のチャイムがなったところである。
-
- 朝早く着きすぎて、とりあえずタダで回れるところを一通り散策し、有料コーナ
ーが開店するまでの時間を使って書いた原稿なんですね。ということで今回は「タダで
見れる東寺」のお話。写真のほうは「塩サバ・フォトギャラリー」のほうに載せるとし
て、ここにはパンフレットから当局の許可を得て、境内の案内図を転載させていただき
ます。「当局の許可」というのは今、この場をお借りして当局の皆様に「パンフレット
の地図、勝手に転載するよぉ。」と言うことを申しのべるということなんですが、もし
問題があるなら「あかんがな」メールをくださいね。
-
- fwip4651@mb.infoweb.ne.jp
-
- です。と思ったんだけど、いざデジカメで撮ろうとしたらボケボケで全然ダメなの
で、自分で書きます。おお、我ながらいい出来ですな。ということで、「慶賀門」をく
ぐった志摩子と私でありました。後から思えば「南大門」から入るのが本当だったよう
ですが、京都駅方面からくると東のほうに出ちゃうんですよね。東には「東大門」とい
うのもあるんですが、これは「不開門」、すなわち「何があっても開けんもん。」とい
う、若干ワガママな門であるので、北寄りの「慶賀門」から入ることになります。
-
- 「東寺というのはいったいどういうお寺なんですかぁ。」
- 「それはね、入ってからのお楽しみだよ。」
- なんせ予備知識ゼロだから、答えようがないのである。
- 「この門を見る限り、どぉってことない普通のお寺ですねぇ。」
- 志摩子にそんなことを言われ、私も内心、そうかもしれんと思った。なんせそれは
「慶賀門」という、普通の家でいうと勝手口みたいなところだったから、ぱっと見、た
いしたことない普通の寺なのである。おまけに「東寺」なんて提灯もぶら下がっていて
、威厳がないことはなはだしい。
- 「大須観音レベルだね。」
- 無知な私はついそんな返事をしてしまった。しかし、「普通の寺やん!」という印
象は一歩境内に足を踏み入れた瞬間に様相が一変した。
- 「わあっ、五重塔がありますよぉ!」
- 「あ、ホンマや。けっこう立派やん!」
- 日本人の心に脈打つ「五重塔がある寺=立派な寺」信仰が私の心を激しく揺さぶっ
た。しかし油断はならん。右手のほうには鉄筋コンクリートの、いかにも「歴史、ぜん
ぜんありまへん。」といった感じの建物(洛南会館)も見えてるし、五重塔にしたって
3年前に建てたばかりとかいう「ばったもん」なのかも知れん。私達は「騙されへんで
ぇ。」と用心しながら、突き当たりの門をくぐって大師堂というところに到着した。
- 「わあ、さばさん。国宝だって!」
- ここにきて初めて、私は「東寺」がただ者でない寺である、少なくとも家の近所に
ある「けんぽん寺」よりもエラいらしいということに気が付いたのである。
- 「大師堂ということは、もしかしてあの・・・」
- 「どうやらあの人が造営にかかわっているようですね。」
- 「聖徳太子!」
- 「ちょっと字が違う。」
- 「マグマ大使!」
- 「なわけねーって!」
- 「駐日アメリカ大使!」
- 「が、何で寺を建てるんだよ!」
- 「福岡名物・・・」
- 「それは、からし明太子!」
- 「なお、聖徳太子ネタは桑名発観光ガイドの“名港トリトン”のところにもありま
ぁす。」
- 「宣伝するなよ!」
-
- そんなわけで我々取材班は、次々に明らかになる東寺の偉大なる秘密に恐れおのの
くのでありました。
-
- ・796年、東寺の造営が始まる。
- ・823年、空海(弘法大師)東寺を賜わる
- ・825年、空海、講堂及び講堂諸尊の造営を始める。
- ・826年、空海、五重塔の造営に着工する
-
- と、まさに空海づくし。東寺は正式には「教王護国寺」といい、真言宗の総本山だ
ったんですねー。残念ながら空海時代の建物は焼失しちゃって、一番古い大師堂で13
90年の造営、講堂が1491年、金堂が1603年、五重の塔は1644年に徳川家
光の寄進によって竣工したそうです。ちなみにこの五重塔、屋根の上にのっかっている
輪っか状のものまで含めると高さが57メートル。現存する日本の古塔中では最高なの
だそうです。この五重塔と大師堂、金堂が国宝で、講堂は重要文化財。講堂の中にある
「立体曼陀羅」の仏像など、重要文化財5体に国宝が15体という、「志摩子がボケと
る場合ちゃう」ほど立派な寺なのでありました。ついでに言うと、平成6年には世界遺
産に登録しちゃっております。
- 「世界遺産って・・・」
- 「凄いですね。」
- 「食べ過ぎ、飲み過ぎにイイんですよねっ!」
- 「太田胃酸じゃねえ!」
-
- 軽くボケておいて、今回はおしまい。
-
- (つづく)
-
| Previus
| Up
| Next