『 ルリトラノオ 』


【撮影場所】 滋賀県・伊吹山山頂付近

【撮 影 日】 2005年08月27日

 にわか山野草フェチになって気が付いたんですが、どうやら僕は青系の花が好きみたいです。背景が黒だと青い字というのは今ひとつ目立ちませんでしたが、茶色系・緑色系・草色系の多いフィールドにおいて、青い花というのは非常に強く印象に残ります。 東館山で見たお花たちの中では “あやめちゃん” が僕のいちばんのお気に入りでありまして、もし僕が大人になって執事とかメイドを雇えるような身分になったら、執事には “よしお” 、メイドには “あやめ” という源氏名を付けよう。…と思ったほどなんですが、その話は ここのところ にも出て来ましたよね。 で、青系に次いで僕が好きなのは、黄色のような気がします。黄色と黒のコントラストが強力だというのは、虎だとか、蜂だとか、踏み切りの遮断機だとか、リゲインの例を見れば明らかでありまして、黒背景で、あまりにも字が黄色ばかりだと目がちかちかするかな?…と思って、このページの本文の文字色はやや地味系のものを選んでおいたんですが、街中ではよく目立つ赤色の花というのは、山や野原ではあまり印象がありません。

 それはどうしてなのかというと、もしかしたら僕が赤緑色弱だからなのかも知れませんが、生まれつき赤色と緑色の区別が付きにくい体質みたいなんですよね、僕って。 つまりまあ、野山に咲く赤い花というのは僕にとって “石原式色覚異常検査表” を見ているようなもので、何が何だか今ひとつよくわからんような気がします。同じ理由で、僕は紅葉を見てもあまり綺麗と感じたことがないんですが、色弱で生活上の不便を感じたことはほとんどないんですが、もし普通の人がもっと鮮やかな紅葉を見れているのだとすると、ちょっぴり哀しい気持ちになってしまいます。

 とまあそれはさておき、8月末の伊吹山で見かけた、この青系の花はいいですね。8月中旬の 伊吹山第1弾 の時にもこれと似たような花を見かけて、恐らくそれは “クガイソウ” だろうという結論だったんですが、今度のこの娘はですね、 “ルリトラノオ” ではないか?…と思うんですけどね。 この手のネコジャラシ系の花穂をつける植物には、形がとっても虎の尾に似ているよね。…というので “なんとかトラノオ” という名前が付けられていることが多いんですが、いや、ちっとも虎の尾には似てないような気がしないでもないんですけどね。でもまあ、植物学の偉い先生が、これは誰が何と言おうと、虎の尾っ!…と言い切っている以上はそれに従うしかないわけで、で、瑠璃色をしているこのお花はですね、 “ルリトラノオ” ということになりました。

 ルリトラノオは葉っぱが対生なんだけど、クガイソウは輪生。…というのが、2つの種類を見分けるポイントなんだそうですが、正直に言って僕にはこの写真のお花がどちらなのか、判別することは出来ません。でもこれは、ルリちゃん!誰が何と言おうと、ルリちゃん!…ということにして話を先に進めますが、クガイソウとルリちゃんとでは花の咲く時期が微妙にズレているみたいなんですよね。クガイソウが咲くのが8月の上中旬で、ルリトラノオが8月の中下旬。写真を見ると花がすっかり落ちて軸の部分だけになっているのが何本か見られますが、そっちがクガイソウの残骸なのではないですかね? 見ると、いかにも葉っぱが輪生っ!…という気がしないでもないですもんね。ただ、花が咲いているほうの葉っぱがよく見えないので対生だか何だかよくわからんのですが、でもこれは誰が何と言おうと、ルリトラノオっ!

 ちなみにこのルリトラノオはヒメトラノオの変種と言われているそうで、伊吹山の固有種であることから環境省の絶滅危惧2類に指定されているんだとか。いや、とっても貴重でレアはお花を見ることが出来て、よかったです。クガイソウなんかとはワケが違いますからね。 それにしてもこの花、ちょっと変わった咲き方をしてますよね。軸の部分全体にではなく、真ん中付近や上半分だけ花が咲いていて、何だか中途半端な感じが。 ちょっと気になって調べてみると、どうやら花が下から上に咲きあがる性質があるようですね。つまりまあ、上のほうだけ花が咲いているルリちゃんは、かなり末期の状況にあるようです。 そして9月の上旬、この花はすっかり姿を見かけなくなっておりました。たまに見掛けることがあっても、ほとんど瀕死の状況でありまして。いやあ、花の命は短いものでありますなぁ。…と、しみじみ秋を感じてしまいましたが、枯れてしまった花の奥にはきっと新しい種子が出来ているに違いなく、こうして命は受け継がれていくのでありますなぁ。


INDEX
BACK NEXT