『 アザミの類 』


【撮影場所】 滋賀県・伊吹山山頂付近

【撮 影 日】 2005年08月27日/09月02日

  “アザミ” というのはよく知られた花です。僕が今のように山野草にソソられるようになる前の段階でも、道端でアザミの花を見かけると、「アザミやん。」…と思ってしまったほどなので、この花の知名度は極めて高いと言っていいでしょう。 伊吹山に来ていたおばさん達も、「写真撮ろかー。どこで撮るぅ?アザミの前にしよか?」…と言いつつ、アザミの前に整列しておりましたので、彼女たちもこの花がアザミの類であることを正しく理解していた模様です。 晩夏から初秋にかけてのこの時期、この山ではサラシナショウマの白と並んで、このアザミの類が大繁殖しているんですよね。 あ!あんなところに僕の好きな青系の花が!…と思って双眼鏡で覗いてみると、大抵がこのアザミでありまして、あまりにも頻繁に見かけるので珍しくもなんともなくて、またアザミけぇ!…と、疎ましく思えるほどでありまして。

 で、一口に僕やおばさん達はアザミ、アザミと称してますが、アザミの類には実に様々な種類があるということを知っていますか? 僕は知りませんでした。つい最近になって、アザミには “ノアザミ” と “ノハラアザミ” の2種類があるんだね。…ということを知って、すっかり博学多識な山野草青年になってしまったわけですが、更に、世の中には花はアザミにそっくりなんだけど、茎や葉にトゲトゲのまったくない “タムラソウ” という植物もあるだよ。…という高等知識まで披露出来るようになれば完璧ですよね。これでもう、アザミの類に関しては極めてしまったと言っていいかも知れません。

 …と思っていたんですが、新規購入の 『山渓フィールドブックス・春の野草』『同・秋の野草』 を見て、びっくらこいてしまいました。アザミの類、むっちゃ種類があるやん! まず、春に咲くアザミとしてはキツネアザミ、ヒレアザミ、ノアザミ…と、ま、3つくらいなら別に大したことは無いんですが、秋バージョンのほうは多彩です。フジアザミ、チシマアザミ、キセルアザミ、サワアザミ、ハマアザミ、ノハラアザミ、モリアザミ、ヤナギアザミ、コイブキアザミ、ヒメアザミ、スズカアザミ、ヤマアザミ、アズマヤマアザミ、ノリクラアザミ、トネアザミ、シコクアザミ、ツクシアザミ、シマアザミ…って、どれだけ種類を作れば気が済むねん? 千島とか、鈴鹿とか、乗鞍とか、四国とか、筑紫などの地名を冠したものはその土地の固有種であるものと思われ、それ以外は花の付き方が煙管 (きせる) みたいだったり、葉っぱが柳みたいだったりと、そういう名前の付け方であるようです。 で、僕が撮った写真のものはどれに相当するのかというと、あれこれと比較してみて、結局は一番単純な “ノハラアザミ” ではないか?…という気がするんですが、自信のほどは、ま、60%くらいなんですけど。

 続いてこちらは9月2日の撮影分です。おなじアザミの類なんですが、ずいぶんとお花のサイズが小さいんだね。…というところがポイントですよね。先ほど羅列した種類の中に “コイブキアザミ” というのがあって、頭に “コ” の字が付いているのでちょっと分かりにくいんですが、これは伊吹山で多く見られる種類なんだそうです。つまり、 “小伊吹アザミ” という事なんですが、写真で見る限りはちっとも花が “小” とは思えないし、お手入れ悪くてボーボーだねっ。…と言いたくなるような葉っぱの繁りかたをするようなので、 僕の写真のものとは別種なような気がします。 いや、今から思えばあれがコイブキアザミだったのか。…と思われるお花もたくさん咲いていたんですが、あまりにも葉っぱがボーボー過ぎて爽やかさが希薄で、まったくソソされるものがない植物でありましたので、無視していたんですよね。ちなみにこの花は準絶滅危惧種に指定されているそうですが、とても簡単には絶滅しそうもないほど繁茂しておりましたし、もし絶滅しちゃったとしても別に惜しくないような気もするし、別にどうだっていいですね。

 で、僕が撮った写真のお花は何という種類なのかというと、えーと、 “ヒメアザミ??” ですかね? 花が小さいというのと、花が上を向いて咲くというのがその根拠なんですが、完全に咲ききっていないような花の形が本に載っているヒメアザミとはちょっと違うような気もするし、あるいはまだ蕾の段階なのかも知れませんが、これでもう十分にオトナなのかも知れないしぃ。 となると、個人的には “皮かぶりアザミ” と名付けたいところでありますが、いずれにせよアザミの類、身近なようでいて、奥が深いんですなぁ。。。


INDEX
BACK NEXT