『 タネツケバナとナズナ 』


【撮影場所】 岐阜県・海津市の畑と空き地

【撮 影 日】 2006年03月17日

 今までまったく気にも留めてなかったんですが、お花の写真を撮りたい!…という思いで周囲を見回してみると、色々なところに色々なお花が咲いているものなんですな。お花というのは爽やかな高原だけでなく、ちっとも爽やかでない空き地だとか、堤防や道路の法面(のりめん)、あるいは田んぼや畑の畦道にも咲いているものなんだね。…という事に気付いたのは大きな発見でありましたが、それらの草花は世間では “雑草” と呼ばれているみたいなんですけどね。雑草なんてのは世間では、雑種の犬猫や雑巾と同じくらい雑に扱われているんですが、雑草の中にもよく見ると、意外にラブリーでキュートなお花を咲かせるものもあったりして、侮れません。例えばこの写真(↑)はですね、信州は美ヶ原のあたりの湿原で撮影したものなんですが…と言われれば、ほお、さすがは美ヶ原。なかなか可憐なお花が咲いているではないか。…と思ってしまうかも知れませんが、その正体はですね、岐阜県海津市の堤防下の空き地で撮ったものであります。ちょうど水溜りの中に咲いていたというか、適当な空き地で花を咲かせてみたら、雨が降って水溜りになってしまったというのが正解なんですが、こうして見ると希少な山野草であるかのように見えなくもないような気がしないでもありません。

 花の直径は5〜6ミリくらいでしょうか?4枚の花弁からなるシンプルなつくりであります。で、このお花は一体どういう名前であるのかというとですね、 『花色でひける野草・雑草観察図鑑』 という本で調べてみたところ、どうやら “タネツケバナ” というものなのではないか?…というのが僕の結論なんですが、いや、自信のほどは78%くらいなんですけどね。そもそも “種付け” というのは 競走馬なんかに “馬のマル秘ショー” を強要する行為であるわけですが、季節としては当然 “春” ということになりますね。その種付けの季節に花を咲かせるところから、 “タネツケバナ” という名前が付いたのではないか?…というのが僕の予想なんですが、いや、自信のほどは46%くらいなんですけど。 で、調べてみたらですね、違っておりました。 “種付け” ではなくて “種浸け” なんだそうでありまして、春. 苗代に籾を播く前に籾を水に浸けておきますが、そのころに咲くのでこのような名前になりました。…とのことでありました。農家のおじさんは恐らくこの花が咲いたのを見て、そろそろタネを水に浸けてみっかぁ。…という気分になるんだと思いますが、こういう生活に密着した名前が付けられているところを見ると、田んぼの畦道にごく普通に自生しまくっている、珍しくもなんともない雑草なんでしょう。レア物ハンターとしては、嬉しくも何ともないという気分になってしまいますなー。

 ということで、もう1枚。こちらはですね、堤防下の空き地から少しだけ離れた、畑の隅っこのようなところに咲いておりました。直径5〜6ミリくらいの白い花弁が4枚。とってもシンプルなつくりであります。…といった特徴から、こんなところにも同じ花が咲いてらぁ。…と思って写真を撮ったんですが、よくよく調べてみると、どうやら “タネツケバナ” とは違った草花であるようです。ではどういう名前なのかと言うと、98%ほどの確率で “ナズナ” であるっ!…と言い切っても大丈夫ではないかと思うんですが、春の七草にもノミネートされている、この時期を代表する雑草でありますな、こりゃ。 “せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草” の2番目に出てくるヤツです。 “ナズナ” という名前の由来は、夏になると枯れて無くなるから “夏無” とされているようですが、正式な漢字表記はかなり難しいものとなっております。 “薺” というのがソレなんですが、もし漢字の書き取りテストで、春の七草をすべて漢字で書けというのが出題されたとすれば、最初から2番目の時点で満点は諦めなければなりません。んなもん、フォントを大きくしないと見えんちゅうの!

 で、このナズナはですね、 “ペンペン草” という別名のほうがポピュラーであるかも知れません。 ナガナワ所長代理が通った後はペンペン草も生えない。…といった表現があることからすると、相当にどんな悪条件でも委細構わずに生えてくる雑草の中の雑草、キング・オブ・雑草と言っていい存在なのかも知れません。ちなみにペンペン草というのは、ハート型をしている果実が三味線のバチに見えることからこの名前があるんだそうです。三味線と音というのはペンペン(半濁音)というより、ベンベン(濁音)に近いような気もするんですが、ベンベン草(濁音)では大便小便とか和田勉を彷彿させるものがあるので、よりキュートな “ぺ”(半濁音) のほうを採用したのでありましょう。 で、ナズナとタネツケバナを見分けるポイントとしては、この実の部分を確認すれば一目瞭然なんですが、念のため、この花が咲いていたところを再度訪問してチェックしたところ、紛れもなく三味線のバチのような実が付いていたのでありました。98%という自信の裏付けはここにあるんですが、もしかして違っていたりすると困るので、2%ほど保険を掛けておきました。一方、タネツケバナは花が付いている部分に葉っぱがなくて、何となくホネホネした感じになっているのが特徴でありますな。

 タネツケバナナズナ。いずれも珍しくも何ともないただの雑草でありますが、よく見るとお花は結構キュートだし、空き地一面にペンペン草が群生している様はかなり壮観だったりします。いやあ、雑草もなかなか侮れませんなぁ。


INDEX
BACK NEXT