『 ホトケノザ 』


【撮影場所】 岐阜県・海津市の畑と空き地

【撮 影 日】 2006年03月17日

 今までまったく気にも留めてなかったんですが、お花の写真を撮りたい!…という思いで周囲を見回してみると、色々なところに色々なお花が咲いているものなんですな。…というシリーズの第2弾です。 撮影場所は前回の 「タネツケバナとナズナ」 と同じ、岐阜県海津市の堤防下のあたりなんですが、このお花 (↑) はですね、ナズナと並んで畑の端っこのほうに咲いておりました。3月17日の時点で確認出来たのはこの2種類だけでありまして、白と赤紫のツートンカラーはシンプルながらも悪くない光景でありました。 で、このお花、もの凄く複雑で、何とも凝った作りとなっております。花を刺身に喩えると、普通に皿の上に並べたのがナズナだとすれば、こちらのほうは舟盛りとか、女体盛りに匹敵するほどの創意工夫が感じられます。いや、花を刺身に喩えるのはあまり適切でないし、女体盛りというのも中国ではあまり評判がよくないようですが、確かにせっかくの刺身が人肌に温められて、あまり美味しいものではないですからね。いや、実際に試してみたことはないんですけど。

 このお花の作りをよぉーく観察してみるとですね、まずメインとしてラッパの形のようなパーツがありますよね。で、そのラッパの開口部にはスイング式の蓋のようなものが付いております。で、開口部の下側には2つの下唇のようなものがあったりして、いや、何とも不思議な自然の造詣でありますな。アフリカやインドにいる鼻の長い動物は、象けぇ?…と言いたくなる程、自然の造詣には感心させられることが多いんですが、で、この植物としてはですね、決して伊達や酔狂でこのような花を付けているのではないと思うんですよね。何か生きていく上での必然性があって、このような形になったんだと思うんですが、何が彼女をしてこのような装いに駆り立てたのでありましょうか?

 虫を食うんだよね。…というのが、僕が3分ほど考えた末に導き出した結論なんですが、そのシステムとしてはですね、2枚の下唇のようなところに虫がとまった所でラッパの部分に吸い込んで、虫を中に落とすと。で、口の部分に蓋をして逃げられなくしておいて、消化液で溶かして食べると。いや、完璧ですな。花のサイズからして蝿クラスの虫は無理だとしても、蚊くらいなら食べることが出来そうで、おそらくは “蚊食いまくり草” といった名前が付けられているに違いありません。 本来なら生育環境が極めて厳しい7000m級の山でしか見られないものなんですが、それが海津のこんなイナカの畑の端っこに咲いているとは、学術上も極めて重大な発見であると言えましょう。いや、 “灯台元暗し” とは、まさにこの事でありますな。

 …と、一人で勝手に盛り上がっていたんですが、家に帰ってから 『花色でひける野草・雑草観察図鑑』 という本で調べてみたところ、ぜんぜん違っておりました。極めてレアな食虫植物なので、こんなチンケな雑草図鑑には載っていないかも?…ということが懸念されたんですが、ちゃんと掲載されておりました。花色としては紫色だよね。…という判断に基いて調べてみたところ、どうやらオドリコソウの一種で、より花の小さな “ヒメオドリコソウ” というお花であるように思われます。ラッパ開口部の蓋の部分を和式踊り子の笠に見立てたネーミングのようですが、 “姫踊り子草” というのはラブリーでキュートなこのお花にぴったりの名前ではありませんか。 ま、食虫植物ではなくて、別に珍しくも何ともないただの帰化植物のようですが、僕はすっかり気に入ってしまったのでありました。

 が、どうやらですね、それも違っていたみたいなんですよね。オドリコソウとは同じシソ科の植物なんですが、どうやら “ホトケノザ” というのが正解だったみたいです。ラブリーな踊り子から一転して、線香くさい名前になってしまいましたが、花の下にある葉は茎を包み込むようになっている。これを仏の蓮華座に見立てた名前。…なんだそうでありまして。綺麗な花のほうはまったく無視したネーミングなんですが、ま、葉っぱのほうも確かに特徴的で、分かりやすいんですけどね。仏の座のような葉っぱは3段になっていることが多いので、 “三階草” という別名もあるそうです。

 今までぜんぜん気が付かなかったんですが、この花は3月中旬のこの時期、あちこちに咲いているものなんですな。 “せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草” の中でも5番目にノミネートされております。これはもう、ナズナと一緒にお粥の中に炊き込んで食べるしかありません。…と思ったら、どうやら春の七草の “ホトケノザ” というのはこの花ではなく、キク科の “コオニタビラコ” のことなんだそうですね。紛らわしいちゅうねん!間違えて食ったらどうすんねん!?…と思わずにはいられませんが、ま、間違えて食べても不味くて下痢するだけのような気もするので、別にいいんですけど。シソ科だから食って食えないこともないような気がするしー。 いや、責任は持てませんけどね。 ちなみに “サルビア” というのもシソ科らしいんですが、言われてみれば確かにちょっと似た感じの花でありますな。で、サルビアの花なら、蜜をチューチュー吸うと、甘くてオイチイのぉ♪…といった楽しみ方が出来るんですが、ホトケノザはですね、チューチューしても何の味もしないそうです。煮ても焼いても食えない…というか、生でも粥でも食えないヤツでありますな。 ところで、ホトケノザなどというメジャーな雑草が、どうして 『花色でひける野草・雑草観察図鑑』 には載っていないんだ?…というのが不思議でもあり、不満だったんですが、もう一度よく調べたらちゃんと掲載されておりました。いや、ピンク色の花という分類だったので、見落としておりました。おかげで3日間ほどヒメオドリコソウだと誤解したまま甘い夢を見てしまいましたが、単なるホトケノザだったんですな。ま、別にいいんですけど。


INDEX
BACK NEXT