『 タンポポ 』


【撮影場所】 岐阜県・海津市の堤防と空き地

【撮 影 日】 2006年04月01日

 春の訪れを感じさせる花と言えば、やっぱりサクラ菜の花だよね。…という気がするんですが、タンポポだって負けてはおりません。あまりにもありふれた花なので気にも留めないんですが、ふと周囲を見回すと、あっちにもタンポポ、そっちにもタンポポ、ここにもタンポポ、田んぼにもタンポポ…と、至るところに黄色い花を咲かせております。今から15年ほど前、街のあちこちに 「ザザンボ」 という映画のポスターが貼られまくった事がありましたが、春になるとタンポポが、当時のザザンボと同じくらいの勢いでそこら中に蔓延ることになります。 ということで、今日はタンポポについて考えてみたいと思うんですが、僕がタンポポに関して言いたいことはですね、ほとんどありません。何だかあまりにも当たり前過ぎて珍しくも何ともないので、これと言ったネタがないんですよね。標準語ではタンポポ (半濁音) なんだけど、九州地方ではタンボボ (濁音) と呼ぶ。…といった話も聞かないし、ただひとつ疑問があるとすれば、どうして “蒲公英” と書いて、タンポポと読むのか?…ということくらいでしょうか。

 蒲公英。普通では絶対に読めません。普通に考えれば、カマコウエイ?…としか読めないんですが、中国人が 「これは蒲公英アルね。」 …と言っていた植物が日本では “たんぽぽ” と呼ばれていたので、こういうことになってしまったんでしょう。ちなみに日本名の “たんぽぽ” というのは、タンポポの綿毛が綿を丸めて布で包んだ “たんぽ” という物に似ているので、 “たんぽ穂” と呼ばれるようになった。…というのと、田んぼに生える菜っ葉→田菜→タナホホ→タンポポ…というのと、タンポポの蕾が鼓に似ているので、その音から名前が付いた。…というのと、全部で3つくらいの説があるみたいですね。どれが正しいのかよく分かりませんが、鼓の音ならタンポポではなくて、タンポンという名前になるような気もするし、ちなみに、ギャルの皆さまが月イチのペースでお世話になる “タンポン” という生理用品の名前は、その形が秋田名物の “きりたんぽ” に似ているところから来ているんだそうですね。いや、多分ウソだと思いますけど。

 では、中国人が言うところの “蒲公英” というのは一体どこから来ているのか?…と言うとですね、僕にはよく分かりません。これがもし “蒲公” だけであれば、忠犬ハチ公の友達で、カバボコが好きな “カマ公” という犬に由来するのではないか?…ということが類推出来るんですが、そこに “英” という字が付いてますからね、あるいは 「上海帰りのリル」 みたく、 「イギリス帰りのカマ公」 ということも考えられるんですが、それとあの黄色い花とがどうにも結び付きません。仕方がないので中国語に関する考察はきっぱりと諦めて、今度は英語での呼び方について考えて見たいと思うんですが、タンポポのことをアチラでは “ダンデライオン” と言うんだそうです。そう、松任谷由実が歌っていたアレでありますな。あの歌には 「〜遅咲きのタンポポ〜

という副題が付いていたんですが、どうしてライオンがタンポポなのか?…と思ったら、葉っぱがギザギザで丈夫だから、ダンデライオン=ライオンの歯っ!…なんだそうでありまして。 “デンタル” → “デンター” → “ダンデ” という変化を辿ったものであると思われますが、ということは “デンターライオン” という名前の歯磨きも、実はタンポポだったということになるわけですね。

 タンポポというのはキク科の植物なんだそうです。なる程、言われて見れば確かに菊の花の形をしてますよね。キクと言うと何となく、葬式の花だよね。…というイメージがあって僕はあまり好きではないんですが、タンポポは春に咲くということもあって、もっと強い生命力を感じさせます。実際、タンポポというのは非常に強い生命力を持っておりまして、コンクリートやアスファルトの隙間から花を咲かせることもしばしば。ど根性大根の大ちゃんなど、目じゃありません。そしてまた、タンポポというのは非常に有益な植物でもありまして、葉っぱはサラダにして食べることが出来るし、根を乾燥させればコーヒーの代用品にだってなります。また、茎に含まれる乳液からはゴムを作ることが出来るし、全草を乾燥したものは蒲公英(ほこうえい)という生薬で解熱、発汗、健胃、利尿などの作用がある。…って、こんなところに “蒲公英” が登場して来ましたが、なる程、元は薬の名前でありましたか。カマボコ好きの犬はあまり関係なかったようですね。

 ところで、日本で見られるタンポポには、大きく分けて在来種と外来種の2つの種類があるというのを知っていましたか?僕は知りませんでした。この2つの見分け方はとっても簡単で、花期に総苞片が反り返っているのが外来種で、反り返ってないのが在来種…って、いや、そんなことを言われても、植物の素人である僕には何のことだかさっぱり分からんのですけどね。ま、詳しいタンポポの見分け方は ここ でも見て貰うとして、しかし何ですな。セイヨウタンポポというヤツは、近親相姦でも何でもアリなんですな。奥ゆかしいニホンタンポポにはとても真似の出来ないケダモノのような行為でありますが、この毛唐 (←差別用語?) のタンポポ野郎はですね、奥ゆかしいニホンタンポポにも手当たり次第に手を出して、結果、日本のタンポポ界ではかなり雑種化が進んでいるんだそうです。ま、総苞片が反り返っていようが、そうでなかろうが、花さえ綺麗であれば別にどうでもいいんですけどね。

  風に乗り飛んできた はかない種のような 愛はやがて来る 冬を越えてゆく〜♪

 タンポポは黄色いお花が枯れてしまっても、その後の白い綿毛が楽しめますよね。明るくて、たくましくて、歳をとってからでも結構カワイイ。そんな、キュートなおばさんのようなタンポポが、僕は結構好きです。


INDEX
BACK NEXT