『 菜の花 』


【撮影場所】 岐阜県・海津市の空き地

【撮 影 日】 2006年04月01日

 春の訪れを感じさせる花と言えば、やっぱりサクラタンポポだよね。…という気がするんですが、菜の花だって負けてはおりません。というか、花の目立ち度という点では、菜の花はタンポポを遥かに凌駕するものがあるんですが、まさに、いちめんのなのはな、いちめんのなのはな、いちめんのなのはな、いちめんのなのはな、いちめんのなのはな、いちめんのなのはな、いちめんのなのはな…といった光景が、日本各地の至るところで見られることになります。そして菜の花が一面に咲くとですね、世界がすっかり黄色くなってしまいます。 そんな菜の花の写真を撮るなら、やはり残雪の山々を背景にしたいところでありますな。 ということで、今回はバックに伊吹山を配してみたのぉ♪…という作品にしてみたんですが、天気が今ひとつなのと民家や電線や電柱が目障りな事もあって、出来としては、ま、61点くらいといったところでしょうか。

 そもそも “菜の花” というのはどういうお花なのかと言うと、菜っ葉の花。ま、簡単に言えばそういうことになりますね。僕が子供の頃によく歌っていた1から10までの数字を織り込んだ戯れ歌に、いちじく人参、サンマのしっぽ、ゴリラの息子、菜っ葉、葉っぱ、腐った豆腐♪…というのがあるんですが、その “菜っ葉の葉っぱ” ではなくて、 “菜っ葉の花” 。それが菜の花ということになります。ちなみにこの戯れ歌には地方によって別バージョンもあるようで、いちじく人参…までは共通なんですが、その後が、山椒に椎茸、牛蒡に無患子 (むくろじゅ) 、七草、初茸、胡瓜に冬瓜♪…だったりするようですね。無患子や初茸というのが何だかよく分からない上に、山椒や椎茸、牛蒡に冬瓜と言った、子供には今ひとつウケがよくない商材が多数含まれていることから、僕は桑名バージョンのほうが遥かに優れていると思いますけどね。いや、サンマのしっぽや腐った豆腐は、あまり食べたいとは思わんのですけど。 とまあそれはともかく、菜の花が菜っ葉の花である以上、それが一体どういう種類の菜っ葉であるかによって、花のほうも違ってくるような気がするんですが、世間一般で菜の花というと、普通は “アブラナ” の花のことを指すようです。

 “アブラナ” (油菜) は又の名を “ナタネ” (菜種)とも言って、種を搾って菜種油を搾取することから、その名前が付いております。この菜種油は灯明にもなるし食用にもなるしで、とっても便利なので、我が国では室町時代からアブラナが栽培されていたそうですが、今ではそんな菜っ葉を栽培している農家はオオサンショウウオと同じくらい絶滅危惧種となってしまいました。ではいったい、今でも日本の至るところで咲いているあの菜の花は何なんだ?…というと、どうやらアブラナとは違った種類の菜っ葉の花であるようですね。それは一体どんな種類の菜っ葉の花なのかというと、セイヨウアブラナ、もしくはセイヨウカラシナというのが一般的であるようです。タンポポ同様、ここでも在来種のアブラナは押しの強い西洋パワーに凌駕されているようで、愛国心旺盛な僕としては歯痒い思いで一杯なんですが、ところで君は、歯が痒くなったことがあるかな?僕はありません。歯が痛くなったり、歯に歯クソが溜まったりすることはあるんですが、歯が痒くなったことはなくて、だから “歯痒い思い” というのは今ひとつ実感が湧かなかったりするんですが、とにかくまあ、現在、日本で見られる菜の花にはセイヨウアブラナが多いというのが実情のようです。

 では、洋物以外の菜の花はほとんど見られなくなったのかと言うと、地域によってはそんなこともないようで、例えばこの歌です。

  菜の花畑に、入日 (いりひ) 薄れ 見わたす山の端 (は) 、霞ふかし〜♪

 日本人が菜の花と聞いて真っ先に思い出す 「朧月夜」 の冒頭の部分でありますが、日本人は 「朧月夜」 が好きですよね。とある、あまり信用のおけない信用調査機関の調べでによると、日本人で 「朧月夜」 が好きな人の数は 「おぼろ昆布」 が好きな人の 1.7倍くらいはいるような気がする。…ということなんですが、大して美味しくないですからね、おぼろ昆布って。 ちなみにこの歌は長野県の飯山市で作られたものなんだそうですが、ゆったりと流れる千曲川と残雪抱く斑尾山を背景に一面の菜の花が咲き乱れるという、非常に景観のよいところでありますな。いや、菜の花が咲いている時期に行ったことはないんですけど。 ちなみに斑尾山というのは、兎追いしかの山♪…のモデルになった山だったりするんですが、この飯山で見られる菜の花は “野沢菜の花” なんだそうです。 あんな漬物に花が咲くのか!…というのが凄く意外だったんですが、ま、言われてみれば野沢菜というのも漬物にされる前は菜っ葉であるには違いないので、菜の花が咲いても別に不思議ではないんですけどね。で、飯山のお隣の野沢温泉村で咲いている菜の花も、やっぱり野沢菜のお花なんだそうです。

 僕が海津の空き地で見た菜の花は野沢菜ではなく “アブラナ” か “カラシナ” の類だと思うんですが、今まで、とにかく黄色いよね。…としか思っていなかった菜の花をよく観察してみるとですね、4枚の花弁 (はなびら) が十字型になっているということに気が付きます。そのためアブラナの仲間は “十字花植物” とも呼ばれているんだそうです。そういえば “ナズナ” の花もサイズはプチながらも4枚の花弁が十字型になっていたんですが、調べてみたらやっぱりアブラナ科だったんですな。実はあれも “ナズ菜” という菜っ葉の菜の花だったわけですが、日頃、僕たちが食べている野菜には意外とアブラナ科のものが多かったりします。キャベツ、白菜、ワサビ、大根、ブロッコリー。みーんなアブラナ科だったんですな。これらの野菜のお花はすべて “菜の花” っ!…と言ってもいいわけで、周囲の畑を見回してみると、大きいのやら小さいのやら、黄色いのやら白いのやら、あるいは薄紫色だったりするのやら…と、色々な “菜の花” を発見出来るかも知れません。


INDEX
BACK NEXT