【撮影場所】 長野県・塩尻市みどり湖
【撮 影 日】 2006年04月07日
夏が来れば思い出す はるかな尾瀬、遠い空〜 (中略) 水芭蕉の花が咲いている 夢見て咲いている水のほとり〜♪ (後略)
夏が来るとこの、夏が来れば思い出す♪…という歌を思い出すという人は少なくないと思いますが、 「夏の思い出」 というのはママさんコーラスの定番ソングですよね。ママさんコーラスと言っても、その実、おばさんコーラスと呼んだほうが正しいのではないか?…と思わずにはいられない年代のママさんが大多数を占めていたりするんですが、今日、僕が問題にしたいのはその話ではありません。今回は 「夏の思い出」 がもたらした弊害について考えてみたいと思うんですが、この歌は僕たちに2つの誤解を与えてしまいました。この歌のおかげで僕は、ミズバショウというのは尾瀬でしか見られないんだよね。で、その花は夏に咲くんだよね。…と信じたままオトナになってしまったんですが、それはまったく間違った知識でありました。…ということを、僕は2年ほど前に知りました。いや、ミズバショウというのはわざわざ尾瀬くんだりまで行かなくても見れるものだし、夏と言い切るには少し早過ぎる5月末から6月頃にかけて花を咲かせるものだったんですね。そうとも知らずに 「夏の思い出」 を信じて、8月の暑い盛りにわざわざ尾瀬くんだりまでミズバショウを見に行った人は、1メートルくらいに成長してしまったミズバショウの葉っぱだけを見せられて、話が違うじゃないか!…ということになってしまうんですが、そんな誤解を与えてしまったママさん達には、大いに反省してもらいたいところですよね。
ミズバショウは決して尾瀬だけに咲くものではないし、真夏に咲くものでもないという意外な事実を、2年も前から知っていたほど聡明で物識りな僕でありますが、そんな僕でも4月上旬にミズバショウの花が見られる場所があるというのは知りませんでした。それはどこなのかと言うと、長野県は塩尻市にある “みどり湖” というところなんですが、いや、あの辺りにそのような湖らしきものがあるというのは前から知っていたんですけどね。長野自動車道を走っていると “みどり湖” という名前のパーキングエリアがあるので、おそらくその辺りにそのような湖らしきものがあるのではなかろうかと。で、地図で調べてみたところ、確かにありました。湖と言っても周囲2キロほどのチンケなものでありまして、かつては “向坂ため池” と呼ばれていた、ただのため池なんですけどね。が、ただのため池ではなく、ため息がでるほど素敵なため池…のような気がしないでもない。…というので、昭和33年に観光協会が一般から募集して、 “みどり湖” という名前が付けられたんだそうです。
が、そうは言っても所詮はただのため池なので、それほど綺麗でもないよね。…というので “みどり湖を美しくする会” という団体が作られて、その人たちの手によってミズバショウの栽培が始められたそうですが、いや、人工物とは言え、塩尻インターから車で10分という便利なところでミズバショウが見られるとは思ってもみませんでした。しかも、塩尻というのは尾瀬とか奥裾花とか栂池とかに比べるとかなり南のほうに位置しているので、他のところに比べて1ヶ月も早く花が咲くんだそうです。これはもう、見に行くしかありませんな。 …というので、春スキーのついでに寄ってみることにしました。いや、ミズバショウは “お花の写真フェチ” になる以前から 一度は見てみたいと思っていた憧れのお花だったんですよね。で、行ってみたらですね、おおっ、ちゃんと咲いておりますなー。
“水芭蕉公園” は湖に面したところに作られておりました。もう少し大規模なものなのかと思ったら、さほどでもなかったんですが、ミズバショウの向こうに湖面が見えるというロケーションは悪くないですね。 で、生まれて初めて “生ミズバショウ” を見た僕は、その清楚で可憐な姿に深く感動…するかと思っていたんですが、さほどでもなかったですな。 「ふ〜ん。」 とか、 「へぇ〜。」 と思っただけで終わってしまったんですが、ま、所詮は人工的に植えられたものですからね。動物園でカバを見たときくらいの感慨しか湧き上がってきませんでした。やはりミズバショウは尾瀬とか奥裾花とか栂池とか、そういうところで自然に生えているのを見るべきだったかも知れません。でもまあ、よりによって “みどり湖” で見てしまったという事実は今さらどうするわけにもいかないので、とりえあずお花をじっくり観賞してみることに致しましょう。
ミズバショウというのはアレです。サトイモの仲間です。サトイモなんてのは数あるイモ類の中で、もっともイモっぽいイメージがあるイモなんですが、あの清楚で可憐なミズバショウが実はサトイモだったとは、ちょっとショックですよね。すごく清楚で可憐で上品で、どこの家の深窓の令嬢か?…と思っていた憧れのバショ子ちゃんが、実は “深窓の令嬢” でも何でもなく、 “死にそうな霊場” の隣に住んでいた。…ということが判明したのと同じくらい衝撃的です。いや、死にそうな霊場というのも今ひとつよくわからんのですが、さて、ここで基礎知識です。ミズバショウでいちばんよく目立つ白くて綺麗なところがありますが、あれは花弁 (はなびら) ではなくて、 “苞(ほう)” と呼ばれるものなんだそうですね。その事実を知ると、誰もが 「ほう。」 と感心することになるんですが、知っている人でも思わず 「ほう。」 と言ってしまうことになります。これは動物園でヒョウを見ると、思わず 「ひょ〜!」 と驚いてしまうのと同じで、もうほとんど人間の業 (ごう) と言ってもいいんですが、苞(ほう)というのは葉っぱが変形したもので、花を守る役割を担っているそうです。サトイモ科の植物の苞は、仏像の “ホトケの部” の後方に付属している “炎の部” のように見えるので “仏炎苞” と呼ばれるそうですが、いや、何とも珍しい作りをしている植物でありますな、サトイモというのは。 で、ミズバショウの花というのはどの部分なのかというと、白い苞に包まれるように見えている、黄色い棒のような部分なんだそうです。
ちなみにミズバショウというのは、水辺に生えて芭蕉によく似た葉っぱを付けることからこの名前が付けられたそうです。芭蕉というのはアレですよね。芭蕉布という布地を作るのに用いる植物だったり、よく俳句を詠む人物だったりするんですが、植物のほうの芭蕉は布地を作るための繊維がたーんと取れるほど葉っぱが大きく育ちます。ミズバショウも同様でありまして、夏の尾瀬に行けばきっと、長さ1メートルにも成長した巨大な葉っぱの群れがむさ苦しく貴方を迎えてくれることでありましょう。ああん、昔はあんなに清楚で可憐だったのにぃ。。。 何だか「夏の思い出」 をママさんコーラスで熱唱するおばさん達と被るような気もするんですが、それはそうと今回のこの (↑) 写真。 今ひとつピントが合ってないのは、ま、僕のせいだとして、今ひとつ純白さに欠ける嫌いがあるような気がします。特に仏炎苞の先が緑に変色しているんですが、これはやはり、みどり湖のみどり色の水を吸い上げた結果、それが染みになっちゃったんですかね?…とか思っていたらそうではなくて、どうやら霜にあたると変色しちゃうみたいなんですけどね。よく、尿漏れが原因でパンツに黄色い染みが出来ちゃうことがあるんですが、それと同じで、ミズバショウの世界でも “シモ” の問題というのはなかなか大変なようでありますなぁ。。。