『 ザゼンソウ 』


【撮影場所】 群馬県・草津町ザゼンソウ公園

【撮 影 日】 2006年04月07日

 4月初旬、僕は休みを1日取って、2泊3日の春スキーに出掛けることにしたんですが、春スキーというのは雪の状態もあまりよくなく、いくらスキーが好きでも、スキーだけで3日も過ごすというのは、ちょっと辛いものがあります。2年前、僕は “パルコール嬬恋” での春スキーを半日で切り上げて、昼からは更埴市 (当時) の “あんずの里” というところに行ってみたんですが、雲ひとつない紺碧の空に、咲き誇る満開のあんずの花。いやあ、感動しましたな。その時の写真は ここ にあるんですが、これから毎年、 “春スキー&あんず花見” というのを年中行事にしよう!…と思ってしまったほどでありまして。

 が、あんずちゃんは極めて気まぐれです。サクラの花に比べても咲いている期間が短くて、しかも満開になるにも年によってプラスマイナス2週間くらいの誤差があります。 去年、パルコール嬬恋の営業最終日にはまだぜんぜん咲いてなくて、今年もまた同様でありました。咲いてないのではどうしようもないので、 “春スキー&あんず花見” は “春スキー&何かの花見” に変更を余儀なくされたんですが、信州ではサクラの花もまだ咲いてないし、ウメの花は既にこのコーナーで取り上げられたし、色々と調べてみて、 “フクジュソウ” と “ザゼンソウ” がいいのではないか?…という結論に達したのでありました。ちなみにこの2つの花はですね、白馬の辺りで見られるということなんですけどね。 が、この冬の豪雪は僕の予定をも狂わせる事になってしまいました。姫川源流のフクジュソウも、飯森のザゼンソウも、まだ全然、さっぱりだということなんですよね。

 君は “ザゼンソウ” という植物を知っているかな? 僕は本でしか見たことが無かったんですが、一言でいうと “ぜんぜん綺麗でないミズバショウ” 、もしくは “汚いミズバショウ” といった感じのお花ですよね。ミズバショウの場合、お花 (←実際は“仏炎苞”と呼ばれる部分) が純白で、そこのところがラブリーでキュートで可愛いのぉ♪…と、おばさん達の間で絶大なる支持を得ているわけでありますが、ザゼンソウはですね、仏炎苞の部分が赤茶色なんですよね。固体によっては緑色っぽいのもあるようですが、いずれにせよ、よりによってどうしてこんな地味な色を選んだんや?…と、問い詰めずにはいられない、間違った選択をしてしまった植物と言わざるを得ません。しかも本によると、この花は悪臭を放つんだそうでありまして、英語では “スカンクキャベツ” と呼ばれているというのだから、実にとんでもない話です。 ただ、ミズバショウより1ヶ月も早く花が咲くというのが唯一のメリットでありまして、他に咲いている花も無さそうだしぃ。…というので、わざわざザゼンソウの群生地に赴く物好きな人もいるようなんですよね。

 が、4月上旬でも “みどり湖” では既にミズバショウが咲いているということが判明し、それを眺めて写真まで撮ってしまった今となっては、ザゼンソウなどもうどうでもよくなってしまいました。飯森でまだザゼンソウが咲いてないとなれば、わざわざ見に行く手間が省けて、ラッキー!…ということになるんですが、幸か不幸か、春スキーの予定地に挙げていた草津にもですね、ザゼンソウの群生地があるらしいんですよね。結局、草津でのスキーは天気が悪くて駄目になってしまったんですが、ま、1回分のネタだと思って、一応は片付けておきますかね?

  “草津町ザゼンソウ公園” は嬬恋方面から草津へのショートカットになっている斜めの道。その道のかなり草津寄りのところにあります。詳しくは自力で調べて貰うとして、僕はですね、道が狭くて駐車場も小さいであろうことを予想して、広い道にクルマを止めて、そこからは折り畳み自転車の “さばりん号” で行くことにしました。結果、行きは下り坂で非常にラクだったんですが、帰りは上り坂で、非常に辛い思いをすることになりました。たかがザゼンソウで、どうしてこんな苦労をしなければならん?…と思わずにはいられませんが、道はそれほど狭くなかったし、金曜日ということもあって5台分ほどのキャパがある駐車場には1台のクルマも止まっていませんでした。唯一、路上駐車のお姉さんが同じタイミングでやって来たところでありましたが、こんなところに女一人でザゼンソウを見に来るとは、相当にワケ有りとしか思えなくて、ま、こんなところに一人で自転車に乗ってやって来た僕も似たようなものだと思うんですけどね。

 で、ザゼンソウはですね、ちゃんと咲いておりました。別に咲いてなくても一向に構わんのだけど。…と思っていたんですが、ちゃんと咲いていました。で、ミズバショウを見てもさほど感動しなかった僕でありますが、相手がザゼンソウとなると尚更ですよね。こちらはちゃんと自生している天然モノだからそれなりに立派なものだとは思うんですが、やはり、色合いが余りにも地味過ぎて、華やかさがまったく感じられません。ちなみにザゼンソウという名前の由来は、花の姿が、達磨大師が座禅を組んでいる姿に似ているから、ザゼンソウ、もしくはダルマソウ…ということなんですが、僕はどちらかというと達磨大師よりもマグマ大使のほうが好きなので、どうせならマグマソウという名前にして欲しかったところです。いや、マグマ大使にもちっとも似ていないので、僕の好き嫌いでどうなるものでもないんですけどね。 で、色合い的にはまったくキュートでないザゼンソウでありますが、形状的にはなかなか面白いものがあります。赤茶色の仏炎苞は最初のうちペタンと頭を垂れていて、ソフトクリームの先っちょのような形をしているんですが、色からするとチョコレート味ですかね?それでいて悪臭を放つということなんですが、果たしてどんな種類の臭さなんでしょうか? 生憎、この草津に生えていた草はそれほど臭くはなかったので確認出来なかったんですが、薬臭いとか、気持ちが悪くなるとか、ウンコ臭いとか、いろいろなことが言われているようです。

 そのうちに頭の部分がしゃきっとしてきて、いかにも仏炎苞やな。…といった感じになるんですが、ザゼンソウと言うのは2〜4個くらいでまとまって生えていることが多いみたいですね。恋人同士や家族が仲良く寄り添っているようにも見えるんですが、大抵、それぞれの固体がてんでバラバラの方向を向いておりまして、家庭崩壊寸前…といった気配も伝わってまいります。ある意味、ただ綺麗なだけのミズバショウよりも、見ているほうとしては面白いと言えるかも知れません。そしてまた、ザゼンソウは自ら発熱することが出来るという素晴らしい特技を持っているそうです。冬が来る前にせっせと “でんぷん” を根っこに貯めておいて、春になるとそのエネルギーを使って自分の体温を上げるという。その体温は時として30℃にも達するというのだから、大したものでありますな。そして、自分の力で周囲の雪を溶かして、立派に花を咲かせることになるんですが、そこまで能力があるのに、どうして色が地味なんや?…というのが、返す返すも残念ですよね。頭がよくて性格もいいんだけど、いかんせん、ブサイク。そんなギャルを彷彿させるものがあります。 ここはひとつ、近所の保育園児を呼んで、仏炎苞の部分に絵の具で彩色してもらうというのはどうですかね? パステルカラーでチューリップのお花とか、ポケモンとか、キティちゃんの絵とかを書いてやれば、きっとメルヘンな世界が広がることでありましょう。


INDEX
BACK NEXT