『 ツルニチニチソウ 』


【撮影場所】 岐阜県・大垣市の某水源地

【撮 影 日】 2006年04月10日

 旅先で撮ったお花の写真は、例えそれがワラの上で人工栽培された半開きのフクジュソウであろうとも、それなりに思い入れがあるものなんですが、今回はですね、仕事で行った現場の空き地に勝手に咲いていた雑草であります。いつもの “LUMIX DMC-FZ30” を持ち合わせていなかったので、今回はお手軽に “IXY DIGITAL L2” で撮影しました。 ま、このコーナーも最初の頃はデジカメ付き双眼鏡を使っていて、けっこう綺麗に撮れるぢゃん!…とか思って悦に入っていたほど、写真の腕前に関しては低レベルでありますので、そこのところは大目に見て貰うとして。

 で、今回のお花はですね、大垣市内にある某水源地の敷地内で見つけました。すぐ横には某土建屋の本社があって、VIP待遇の来客が帰る際にはOLさんが2人も会社の外に出て来て、丁重に “お見送りの儀” を行ったりしております。それを見て、人間、やっぱり偉くならなければ駄目やな。…と、痛切に感じた次第でありますが、で、敷地の反対方向はですね、墓地と隣接していたりするんですけどね。 東隣には “職場の花” が咲いて、西隣ではお供えの花が飾られるという環境の中で、このお花はお墓に近いほうに咲いておりました。

 いや、水源地の敷地内にタンポポと水仙と黄水仙が花が咲いているな。…というのは知ってたんですよね。水仙と黄水仙の花は水洗トイレの窓からもよく見えていたんですが、トイレの反対方向にこんな青系の花が咲いていたとはちっとも知りませんでした。いや、単なる雑草とは思えないほど、綺麗な花ですよね。バックにフェンスの網が写っているのが玉に瑕なんですが、それを除けば十分にギャルの鑑賞に堪え得る出来であると思います。雨が止んだ直後でありましたので、花弁 (はなびら) がしとどに濡れているところもよいですな。淡い青色をベースに、ところどころ白の混じったカラーリングも適切だし、5枚の花弁がプロペラみたいにちょっとねじれているところもキュートだし、中心部が五稜郭のような立体形になっているのも工夫の跡が感じられます。もう、雑草にしておくのが勿体ないほどの造作なんですが、これはいったい何というお花なんでしょうか? 僕の予想ではおそらく、カザグルマソウだとか、クルクルリンだとか、そういう可愛らしい名前が付けられていると思うんですけどね。

 調べてみました。 “ツルニチニチソウ” …って、何だかそれほど可愛いとは言えない名前が付けられているんですな。特に頭の “ツル” というのがよくなくて、これでは何だか 「笑福亭鶴光のオールナイトニッポン」 が頭に浮かんで来ちゃいます。これではお花の色より、乳頭の色のほうが気になってしまうんですが、ここでいう “ツル” というのは “鶴” のことではなくて、 “蔓” のほうの “つる” なんですね。茎の伸び始めは縦方向に延びるんですが、やがて匍匐前進してはびこるんだそうでありまして、ちなみに “はびこる” というのは漢字では “蔓延る” と書いて、まさしく蔓植物が延びていく様を形容したものなのでありましょう。 ということで、前半の “ツル” の部分は分かったとして、では後半の “ニチニチソウ” はどうなるのかというと、こちらは漢字では “日々草” ということになります。みっちゃんみちみちウンコ垂れて♪…の “みちみち” ではなく、 “にちにち” 。 毎日毎日咲き続けるので、こういう名前が付けられたようです。ニチニチソウはマダガスカル原産で熱帯各地に野生化するキョウチクトウ科の植物で、観賞用に栽培される。…との事なんですが、一方のツルちゃんはですね、ニチニチソウに類似した地中海沿岸原産の常緑つる性植物である。花の形はニチニチソウに似るが色は青紫で春〜初夏に咲く。…ということでありました。なるほど、地中海原産だったんですな。道理で何だか地中海っぽい雰囲気が漂っているわけですが、このお花の色は地中海の風景にしっくり溶け込むような気がしますよね。いやあ、懐かしいですなぁ、地中海。昔、よく行ったんですよね、 「地中海」 という名前のファミリーレストラン。海外のほうの地中海にはまだ一度も行ったことがないんですが、瀬戸内海には2度ほど行ったことがあるので、ま、だいたい似たようなものではなかろうかと。

 ところでこのツルニチニチソウ、ヨーロッパの民間療法では血圧を下げたり、催吐薬として用いられているそうですが、催吐薬というのはアレですね。飲むとたまらずゲロを吐いてしまうという、そういう薬のことですよね。それってもしかして、ただの毒なんぢゃないか?…という気がしないでもないんですが、ま、 “毒と薬は紙一重” という言葉もあることですしね。 ちなみにキョウチクトウの仲間にはアルカロイドと呼ばれる毒が含まれているそうですが、何でもいいけど “毒” と “苺” という漢字はどうにも紛らわしくてよくありませんね。洋菓子屋さんに “毒ケーキ” というのが売っていたら、間違えて買って食べちゃいそうなんですが、キョウチクトウの仲間も間違えて食べると大変なことになってしまいます。間違えて食べなくても、キョウチクトウの枝を箸にしたり、串焼きの串にしたりして中毒で死んじゃった人もいるようで、ま、ツルニチニチソウにはそこまでの毒性はないような気もするので、ツルの部分をパンツの紐として使ったとしても、かぶれるくらいで大事には至らないと思うんですけどね。 で、最近ではツルニチニチソウに含まれるビンカアルカロイドという成分を抽出した薬も作られているんだそうですが、この物質には細胞分裂を抑制する効果があるんだそうです。 んなもん、毛はえ薬に使ってもまったく効果は無さそうなんですが、がん細胞が増殖するのも抑制してくれるので、抗がん剤として用いられているんだとか。 ちなみに、オオイヌノフグリが睾丸剤として利用されている…という話は、残念ながら聞いたことがありません。

 


INDEX
BACK NEXT