【撮影場所】 岐阜県・海津市の空き地
【撮 影 日】 2006年04月14日
すみれって、すみれって、ブルーな恋人同士が キスして、キスして、生まれた花だと思うの♪
…と、その昔、岩崎宏美が歌っておりましたが、子供心にも、なかなかうまいこと言うよなぁ。…と感心したものでございます。無論、そんなことあるかい!…と、現実的な意見を述べる子供もいれば、キスしただけでは子供は出来ないんだよね。…と、ませた事をいう子供もいたんですが、そういう子供はですね、大きくなって芸術家だとかアーティストだとか、そういう職業につく大人にはなれなかったに違いありません。 ま、ブルーな恋人うんぬん…などとタワケたことを言ってる子供は、大きくなって政治家だとか実業家だとか、そういう職業につく大人にはなれなかったと思うので、どっちもどっちなんですけどね。
で、この春、僕はことあるごとに空き地に咲く草花を観察しているんですが、色々な種類の草花が一斉に花を咲かせるのではなく、それぞれが少しずつ時期をずらして、順番に姿を現す傾向にあることに気付きました。やはりこれはアレですかね? 合コンにすごく可愛い子と、まあまあ可愛い子と、そこそこ可愛い子と、不細工な子の4人がいる場合、可愛い子ばかりがちやほやされて、不細工な子は放置されて、何だか面白くないと。そこで不細工な子は自分が幹事となって、不細工な子と、もっと不細工な子の2人だけが参加するコンパを仕組んだりするわけですが、やはりライバルはなるべく少ないほうが、生存競争としては有利になりますからね。 で、早春の空き地を観察してみたところ、3月中旬のコンパには、何だか地味なんだけど、よく見るとけっこう可愛いナズナちゃんと、仏教に凝っているちょっと変わったホトケノザちゃんの2人が参加しておりました。それが3月の下旬になると真面目なホトケノザちゃんは早々と帰ってしまって、代わりにオオイヌさんちのふぐりんの姿をよく見かけるようになるんですが、ふぐりんはパッチリしたお目目と愛嬌のあるキャラで、すっかりその場の人気者になってしまいます。で、4月に入るとそこに、日本的で落ち着いた感じのギャルが加わることになるんですが、それが今回、話題にしようと思っている “スミレ” という名前の花なんですけどね。
スミレというと花壇によく植えられている “三色スミレ” 、もしくは “パンジー” と呼ばれる花をイメージする人がいるかも知れません。パンジーは日本でも愛好する人が多く、特に珍しい種類のパンジーは “珍パンジー” と呼ばれて珍重されているんですが、最近のパンジーは三色どころではなく、青、白、赤、黄、ピンク、だいだい、紫、肉色と、さまざまな色がありますよね。 “肉色” というのが何だかいやらしくて、いいよね。…という気がするんですが、それはそうと “三色スミレ” は “さんしょく” ではなくて、 “さんしき” と読むんですな。ちっとも知りませんでした。で、三色スミレの中で、パンジーよりも花が小さいものは “ビオラ” と呼ばれているというのも知らないほど、僕は園芸には疎かったりするんですが、ま、そんなことを知っていたところでマンホールポンプの点検には何の役にも立たないので、別にいいんですけどね。
で、今回はですね、人為的に栽培されたパンジーではなく、野草としての “スミレ” について書いてみたいと思うんですが、スミレという名前は、お花の形が大工道具の “墨入れ” に似ているところから付けられたと言われております。が、この説はどうも何だか怪しいですよね。というのも、スミレの花は大工道具の “墨入れ” にはちっとも似てないような気がするからなんですが、いや、僕は大工道具の “墨入れ” というのがどういう道具なのかよく知らないので、はっきり、似てねーぞ!…と断言することは出来ないんですけどね。 ま、よく知らないのにあれこれ言うのも何なのでちょっと調べてみたんですが、いや、僕は これ を見て、スミレと墨入れはちっとも似てねーぞ!…と断言しなくてよかったと思いましたね。なかなかいい線いってると言わねばなりませんが、いや、スミレの花を横から見るというのは盲点でありました。 で、僕の写真は思い切り真正面から撮ったものなので、側面は見なかったことにしておきたいと思いますが、スミレというのは花弁 (はなびら) が5枚あるんですね。 が、その5枚がすべて同じではなく、上・横・下で微妙に形が変わっているんですが、専門用語では、上の2枚を上弁 、横にある2枚を側弁 、下の1枚を下弁もしくは唇弁と言うんだそうです。で、下弁もしくは唇弁だけ色が変わっていたり、模様が入っていたりするのが特徴なんですが、僕が写真を撮ったスミレちゃんは唇弁の付け根の部分が白く、筋の模様も他の4枚と比較すると色が少し濃いような気がします。
ところで、一口にスミレと言っても、いろいろな種類のスミレがあるということを知っていましたか?僕は知りませんでした。ま、ホトケノザとヒメオドリコソウの区別もつかないほど、草花に関してはまったくのシロートでありますので、知らなくて当然なんですが、ざっと調べてみたところ、スミレ、タチツボスミレ、エイザンスミレ、コスミレ、アオイスミレ、ヒラツカスミレ、アケボノスミレ、アサカスミレ、アズマスミレ、イチキスミレ、ウラジロヒメスミレ、エゾキスミレ…などなど。日本で見られるものだけで50〜60種類はあるそうなので、とても僕には見分けが付きません。ま、今回のこれ (↑) はおそらく “タチスボスミレ” ではないか?…と思うわけなんですが、その根拠はと言うと、 “タチツボ” というのが何となく “蛸ツボ” や “痰ツボ” に似ていて、いいかな?…という気がするからなんですけど。 ちなみに “タチツボスミレ” は漢字では “立坪菫” と書くそうで、痰壷とはあまり関係ないような気もするんですが、 “坪” というのは “庭” の古い言い方で、庭に生えるスミレだからツボスミレ。 で、そのツボスミレよりも茎の部分が斜めに立っているので、タチツボスミレ。 そういう順序で名前が付けられたようです。イヌノフグリ→タチイヌノフグリと同じパターンでありますが、ではオオツボスミレというのもあるのかというとそういうのはなくて、その代わりにオオタチツボスミレというのはあるんですけどね。大きいうえに立っているというのは、非常に悦ばしい状況であると言えますが、いや、このお花 (↑) が大きいのか、立っているのか、というか、そもそも本当にツボなのか?…という事すら、僕にはよく分からんのですけど。
すみれって、すみれって、あなたと私の青ざめた 心が、心が、咲かせた花だと思うの♪
…と、その昔、岩崎宏美が2番の歌詞で歌っておりましたが、ブルーな恋人同士がキスして生まれた花やなかったんかい?…と思わずにはいられません。意見が変わったのか、あるいは2つの異なる意見があって、両論を併記したということなのか。 ちなみに数ある種類のスミレの中で、 “すみれ色” と呼べる色の花を咲かせるのは、本家スミレだけなのではないでしょうか? その他のスミレの類は、もう少し薄い色の花であるような気がするんですが、もし本当に “すみれ色の涙” というのがあるとすれば、それはきっと、マスカラの塗り過ぎではないかと思います。