『 ユキヤナギとサクラ 』


【撮影場所】 岐阜県・山県市四国山香りの森公園付近

【撮 影 日】 2006年04月18日

 子供の頃、風邪をひいて熱が出たり、腹にきて下痢になったりした時のお食事は、お粥かカタクリと相場が決まっておりました。熱が出ると食欲が無くなるし、下痢だとあまりヘビーなものは受け付けなくなるから、これはこれで正しい選択だったとは思うんですが、とはいえ、好きなものを目の前にすれば、思わず食べたくなっちゃうのも人情というものでありまして、あれは小学3年生くらいのことでしたか。僕は風邪をひいて熱も出て、たいへん苦しんでおりました。 が、すごく勉強熱心だった僕のことなので、頑張って学校には行くことにしたんですが、うちのおかんは給食の献立表を見て、 「今日は “中華そば” かぁ。キツイから食べたらあかんで。」 てなことを言うんですよね。僕は素直に 「うん。」 と返事をして学校に向かい、そして給食の時間にはしっかりと中華そばを食べたんですが、学校から帰って家で寝ていたら、気分が悪くなって枕元に用意してあった洗面器に思い切りゲロを吐いてしまいました。あ、食事中の人はこの部分は読み飛ばしたほうがよかったかも知れませんが、今更そんなことを言っても手遅れですよね。いずれにせよ、洗面器は中華麺まみれとなり、中華そばを食べたことがバレた僕はとっても叱られたんですが、風邪で気分が悪い上に親からも叱られちゃうとは、まさに踏んだり蹴ったりでありましたなぁ。。。

 ということで、お粥とカタクリなんですが、僕は断然カタクリのほうが好きでしたね。カタクリというのは片栗粉をお湯で溶いて、砂糖を加えて煮詰めただけの流動食のような料理だったんですが、その微妙な甘さが僕は好きでした。 ただ、片栗粉という名前はあくまでも便宜上のもので、その実態はジャガイモからとった澱粉だったと思うんですが、僕が子供だった頃から既に本物のカタクリというのはかなり貴重な存在となっていたのでありましょう。 このカタクリという植物は根から片栗粉が採れるだけでなく、大変に可憐な花を咲かせることでも知られているんですが、いや、一度ナマで見てみたいと思っていたんですよね。 が、信州の山奥とかでないと咲いていないに違いなく、ナズナのように簡単に見れるとは思えないので、なかば諦めムードでありました。 が、意外と身近なところにも咲いているという情報を得て、僕は俄然、色めき立ったんですが、どこで見られるのかというと、岐阜の山県(やまがた)市というところらしいんですけど。

 岐阜市内にある僕の勤務地からならクルマで40分くらいの距離でありまして、しかも都合のよいことに、すぐ近くには僕が整備を担当している揚水機場があって、半日くらいで片付きそうな、ポンプの据付の立会いという仕事が入ってきました。これはもう、神サマが僕にカタクリを見に行けと言っているみたいなものでありまして、神サマの意向に背いたら罰が当たりますからね。これはもう、行くしかありません。 ということで、昼休みの時間を有効活用して、行ってきました。わざわざ昼休みと強調するところが何とも怪しいんですが、そのカタクリの群生地というのはネットで調べてもあまり詳しいところまでは分からず、ま、大体の見当は付いていたんですけどね。 車だと見落としたり、細い道に入り込んでエライ目に会ったりする恐れがあるので、少し手前に駐車して歩いて探索することにしたんですが、僕が当たりを付けた地点は実際の目的地よりもかなり手前だったようです。30分ほど付近を歩き回ってもそれらしきものは見当たらず、仕方がないので車でもう少し奥のほうまで行ってみることにしたんですが、そして僕はようやくその地点を探し出すことに成功しました。が、そんな僕を待ち受けていたのは、 「カタクリの花、終わりました」 と書かれた手書きの看板でありまして、ああん、せっかくこんなところまで来たというのにぃ。。。

 ということで今回は、カタクリ群生地の散策中に見掛けたお花の写真を掲載しておきたいと思いますが、まずは これ) です。 “四国山香りの森公園” という、けっこう立派な公園の北側にあるお寺のようなところに植わっていたんですが、細い枝の先に小さな白い花がびっしりと咲いていて、なかなか華やかでありますな。天然モノではなく、明らかに人工的に植えられたものなんでしょうが、この際、お花さえ終わっていなければ、もう何だっていいわけでありまして。 で、おうちに帰ってこの木の種類を調べてみたところ、どうやら “ユキヤナギ” らしいということが判明したんですが、なるほど。枝が上から垂れているわけではありませんが、その細さは柳を連想させるものがあるし、真っ白に花が咲き揃った様子は、まさしく “” と呼ぶに相応しいものあります。昔の人はなかなかうまい名前を付けたものでありますなー。 ちなみにこれは柳の仲間ではなくて、バラ科の植物なんだそうで、ということは、サクラなんかとも遠い姻戚関係にあるということになるんですな。

 ということで、続いては “サクラ” です。 “お花シリーズ” としては、真っ先に取り上げなければならない素材なんですが、今年はどういうわけだか綺麗なサクラの写真を撮る機会に恵まれないまま、街ではもうすっかり花が散ってしまったんですよね。今年のサクラは無かったことにしておこう。…と思っていたんですが、山県市の山のほうでは、まだ咲いてくれていたんですねー。 場所は先ほどの四国山から車で数分ほど北上して、さらに3分ほど歩いたところなんですが、小さな川に沿ってちょっとした桜並木となっておりまして、ロケーション的にもなかなか優れたところであります。ただ惜しむらくは、肝心のサクラちゃんが、かなり盛りを過ぎた状態であったことなんですが、開花情報で言うと散り初め、もしくは落下盛んといったところでしょうか。すっかり葉っぱも生えてきて、遠めにはあまり綺麗ではありません。 が、カメラで枝先の部分だけうまく切り取ってやれば、まだ十分に鑑賞に耐えられるような気がしないでもなくて、そこがカメラマンの腕の見せ所であります。

 そこで僕は根元からぽっきり折れて、今にも川に落ちそうになっている一本の枝に注目しました。人間で言えば糖尿病が悪化して、壊死して手術で切り落とさなければならなくなった膝から下の部分。…みたいなものではないかと思うんですが、ま、そんなことは僕さえ言わなければ誰にも分からないことですからね。ちょうど都合のいいことに、この枝の下のところで川が段々になっていて、超極小的規模のナイアガラ瀑布みたいな感じになっているので、これをサクラの枝の背景にするといい作品が撮れそうでありますな。 出来上がりはご覧の通り、淀みの部分の黒と、急流の部分の白とのコントラストが絶妙だねっ♪…と、自画自賛している次第でありますが、ま、下のほうの草の葉っぱがちょっと余計ではあるんですけど。これではとてもお花の写真コンクールで “よくできました” の花マルは貰えなくて、ま、せいぜい “もうすこしがんばりま賞” という、非常につまらん賞を貰えるくらいでありますな。いや、なかなか難しいものです。


INDEX
BACK NEXT