『 ジロボウエンゴサク 』


【撮影場所】 岐阜県・山県市大桑地区

【撮 影 日】 2006年04月18日

 野草にはちょっとヘンな名前のものがあったりするんですが、この “ジロボウエンゴサク” なんてのは、その最たるものでありましょう。片仮名で書かれていると、どこで一息ついていいのかすらよく分からんのですが、ジロボウ・エンゴサクで区切るのが正解のようです。ま、息をつくならこのタイミングしかないような気はするんですけどね。 で、このお花をどこで見つけたのかというと、山県市のカタクリ群生地であります。苦労してその場所を探し出したにも関わらず、 「カタクリの花、終わりました。」 という手書きの看板が出されていて、愕然としてしまったんですが、世の中には “万が一” という言葉がありますからね。中には一輪くらい遅咲きのカタクリがあるかも知れないし、誰かがカタクリの花を独り占めしようとして、嫌がらせでこの看板を立てたということも考えられます。 のび太くんはあまりにも人が良すぎて、いつも馬鹿ばかり見ているので、それを心配したドラえもんが 「ギシンアンキ」 という秘密道具を出したことがありました。これを飲むと誰もが疑心暗鬼に陥ってしまうという恐るべき薬でありましたが、これを服用したのび太くんは、「ジャイアンはどこに行った?嘘を付いているんだろ?隠してもすぐにわかるんだから。」 とか言いながら、しずかちゃんのスカートをめくるという、とってもアクティブなキャラに変貌しておりました。世の中、何事も疑ってかかるという心掛けはとても大切だと思います。だいたい、カタクリというのは5月頃に咲くのが普通であって、4月のこの時期に 「終わりました。」 というのは、何とも怪しいわけでありまして。

 カタクリはどこに行った?嘘を付いているんだろ?隠してもすぐにわかるんだから。…と呟きながら、僕はその群生地へと入っていったんですが、民家の庭先を通って、細い道を60秒ほど歩いたところがどうやら問題の地点であるものと思われます。 が、その付近はトタン板のようなものでバリケードが作られていて、立ち入り禁止みたいになっていたんですよね。カタクリ保護の為に、お花が咲いている時期以外は非公開となっているのか、あるいは単なる嫌がらせなのか。いずれにせよ、カタクリの花らしきものはまったく確認することが出来なかったのでありました。いや、世の中、疑ってみたところで、どうにもならないという事もあるんですなー。

 その代わり、付近に こんな) 花が咲いておりましたので、仕方なくコイツで我慢することにしたんですが、いや、最初はホトケノザかと思って無視してたんですけどね。 が、よく見ると葉っぱがちっともシソ科ではないので違う植物であることが分かったんですが、おうちに帰って調べてみると、これは恐らく “ムラサキケマン” 、あるいは “ヤマエンゴサク” 、もしくは “ジロボウエンゴサク” ではなかろうか?…という気がするんですが、こいつらはとっても見た目が類似しているんですよね。もう、マリオとルイージくらい類似しているんですが、いや、このネタは前回も使ったので、これで最後にしようとは思っているんですけど。 ちなみに、こいつらはみんなケシ科キケマン属の仲間なんだそうですが、ということはムラサキケマンというのは、紫色をしているケマンだからムラサキケマンなのではなくて、ムラサしているキケマンだからムラサキケマンだったんですな。 で、一方、ヤマだったりジロボウだったりするエンゴサクというのはどういうものなのかと言うと、漢字で書くと “援護策” …ではなくて、 “延胡索” 。 何だかずいぶん中国っぽいネーミングでありますが、どうやら漢方薬の名前であるようですな。

 一方、頭についているヤマやらジロボウというのは、ヤマのほうは恐らく “山” という字でいいと思います。問題はジロボウのほうなんですが、これはどうやら “次郎坊” という表記をするようですな。スミレの花が太郎坊であるのに対し、エンゴサクが次郎坊。坂上は次郎、冠は二郎、北島は三郎。燃えろ燃えろ燃えろ♪…が二郎で、 「山」 を歌っているのが三郎ですね。 で、スミレとエンゴサクの共通点はと言うと、どちらもお花に “ (きょ)” と呼ばれる部分があることなんですが、いや、 “ 距” に関しては説明するのが面倒なので、スミレの回では敢えて無視することにしたんですけどね。 が、今回は他に書くこともないので、頑張ってチャレンジしてみることにしますが、 “ 距” というのはですね、花冠の基部が後ろに飛び出たものであります。 そっかぁ、なるほどぉ♪…と感心した人はほとんどいないと思うので、もう一度 “スミレと墨入れ” のサイトをチェックしてみましょう。 ここ です。チェックしてみて、このページではあまり参考にならなかったな。…ということが判明したんですが、仕方がないので こちら を見て貰いましょうか。右下の写真がいちばん分かりやすいと思いますが、花のうしろのほうにヘンな袋のようなものがありますよね。これが “ 距” です。以上で説明はおしまい。

 で、昔のお子様はですね、スミレとかエンゴサクとか花を摘んで、互いに“ 距” の部分を絡ませて、引っ張って、ちぎれたほうが負け。…という遊びに励んでいたそうですが、その際、スミレのほうを太郎坊、エンゴサクのほうを次郎坊と呼んだそうで。 どうしてスミレが太郎で、エンゴサクが次郎なのかはよく分からんのですが、あるいはスミレのほうが強かったんですかね? でもまあ、うちの兄弟のように兄貴のほうが凡庸で、弟が切れ者であるというのはよくある話なので、一概に次郎坊が駄目ということにはならないんですが、それはそうと、このお花がジロボウエンゴサクなのか、ヤマエンゴサクなのか、あるいはムラサキケマンなのかという問題が、まだ解決していませんでしたよね。でもまあ、表題が “ジロボウエンゴサク” になっているところを見ると、僕が恐らくそのような判断を下したものであると思われるんですが、見分けるポイントはお花ではなくて、葉っぱのほうにあるようですね。花の付け根にある葉っぱ (苞葉)に切れ込みがあるのがヤマ、無いのがジロボウ、で、ムラサキケマンは普通の葉っぱにも切れ込みがあるんだそうです。 この (↑) 写真では葉の状況まで確認することが出来ないんですが、 ま、33.3%の確率で、ジロボウエンゴサクであるっ!…と、言い切ってもいいのではないかと思います。 もし間違っていたら、それはそれでその時だしー。 ところで、もしかしたらこれがそうなのかも知れないという可能性を捨てきれないムラサキケマンでありますが、キケマンがムラサになったものかと思ったら、そうではなくて、やっぱりケマンがムラサキになったものなのかも知れないね。…という気がしてきました。ケマンの黄色いやつがキケマンで、ケマンが黄色くなくてムラサキなのがムラサキケマン。そういうことなのかも知れません。 ちなみに、このケマンの仲間にはとってもチンケな感じのするケマンで、 “チンケマン” という名前の植物もあるそうです。…といった話は、残念ながら聞いたことがありませんなぁ。


INDEX
BACK NEXT