『 水仙を推薦します。 』


【撮影場所】 三重県・いなべ市梅林公園

【撮 影 日】 2006年04月23日

 その昔、ナルキッソスという名前の美少年がおりました。ナルキッソス、通称 “ナル” 。 その昔、ナルカズという名前のあまり美しくない少年の友達がいて、やはり通称 “ナル” と呼ばれておりましたので、美少年ナルという言い方には抵抗があるし、不愉快でもあるんですが、とりあえず我を捨てて、ここはじっと堪えることにしてと。 で、その美少年ナ、ナ、ナ、ナルがですね、ある日、骨付き肉を口に咥えながら橋の上を歩いていたんですが、ふと川面を覗くと、そこには口に骨付き肉を咥えた美少年がいて、こっちに向けてガンを飛ばしているわけです。しかもよく見ると、そいつの咥えている骨付き肉のほうが大きくて、肉質も何だか高級っぽいんですよね。こっちはアメリカ産の背骨付き牛肉で我慢しているというのに、もしかしたらアレは国産黒毛和牛なのかも知れません。なんかムカつぅ〜。 そこでナルは、大声で吼えてビビらしてやれば、びっくりして肉を落として逃げていくかも知れん。…と考えて、「なんじゃいワレ、わいに喧嘩売っとんのかぁ!」 と凄んだ次第でありますが、口を開けた途端に咥えていた骨付き肉を川に落っことし、しまった!…と思って下を見ると、水面には肉を落として呆然としている自分の姿が映っていたのでありました。欲を出してはいけないということですね。おしまい。

 いやあ、 “水仙” の花には、こんな哀しい言い伝えがあったんですね。…って、いや、途中からイソップ童話の 「肉をくわえた犬」 とごっちゃになってしまって、最後まで水仙は登場しなかったような気もしますが、水面に映った自分の姿に恋をして、ずーっと水面を眺め続けていたナルキッソスが姿を変えたのが、水仙の花だと言われているそうです。だから水仙は今でも水の中の自分を覗き込むように、うつむき加減に花を咲かせるのでありますな。…というのが、このお話のオチなんですが、 “ナルシスト” という言葉はこのナルキッソスの寓話から来ているそうです。 で、僕はそんな水仙の花がですね、それほど好きではありません。何だかこう、造形的にあまりにも単純過ぎるような気がするんですよね。幼稚園児でも簡単に落書きが出来ちゃいそうで、もし、ナルキッソスを水仙の姿に変えた神サマが本当にいるのだとすれば、美術的な才能はあまり持ち合わせていないような気がします。神サマでも毘沙門天あたりだと、あまり絵が得意そうではないですもんね。 そんなことでまあ、ツルニチニチソウが咲いていた大垣市の某水源地の水洗便所の近くに水仙の花が咲いているのは知っていたんですが、敢えて写真を撮りたいとも思いませんでした。 腕利きのお花カメラマンである僕のモデルになるにしては、あまりにも “役不足” なんですよね。

 ところがある日のこと。僕は突如として水仙に目覚めてしまったんですが、そのきっかけは、駐車場に花桃の花が咲いていた “いなべ市梅林公園” でありました。ここにですね、咲いていたんですよね、水仙が。公園の端っこの草むらのようなところに不揃いに咲いておりましたので、おそらく養殖モノではなく、自生しているものだと思うんですが、こうして見ると水仙というのも、なかなか悪くないものでありますな。シンプルなように見えて、お花の部分にはかなり凝った意匠が施されておりまして、デザイン的にかなり優れたものが感じられます。ナルキッソスを水仙の姿に変えた神サマは、美術的な才能があまりない。…などと事実無根の中傷記事を書いてしまったことをお詫びして、この場を借りて神サマに謝っておきたいと思います。ゴメンな! が、毘沙門天はあまり絵が得意ではないという記載に関しては、今でもやはりその通りだと思っているので、毘沙門天には謝りません。オメーはよぉ、絵がヘタクソなんだよぉ!

 で、ひとくちに水仙と言っても、世の中にはたくさんの種類があるようですね。原種で約30種類、それを改良した園芸品種となると、その数は1万とも、2万とも、2万7千とも言われているようですが、とてもそれだけの種類はフォローしきれないので、とりあえずまあ、3種類ということにしておきましょう。白いのと黄色いの、そしてクリーム色いの…の3つであります。水仙の花は外側のヒラヒラの部分と、真ん中の盃状の部分とに大別することが出来るんですが、専門用語ではヒラヒラの部分を “ひらりん” 、盃状の部分を “サカズッキー” と呼ぶそうですね。それのどこが専門用語やねん?…という気がしないでもないので改めて調べ直してみたところ、あ、違いました。ヒラヒラが “花びら” で、盃のほうが “副花冠” でした。ヒラヒラの花びらは6枚あるように見えるんですが、外側の3枚は萼 (がく) で、内側の3枚だけが花弁なんだそうです。萼と花弁の2つを合わせて “花被片(かひへん)” と呼ぶ。…ということなので、水仙というのは6枚の花被片と、一式の副花冠を持つお花ということが言えるのではなかろうかと。

 水仙の種類は、ひらりんとサカズッキーの順列・組み合わせで分類すると分かりやすいですよね。花被片のサイズが大きい・小さい・中くらい、色が白色・黄色・クリーム色、副花冠のサイズが、以下同文。…というパターンの組み合わせだと考えても、とても3種類では済まない気がしますが、とりあえず大きさは無視して色だけでいうと、ヒラヒラがクリームっぽい色で、盃が黄色い水仙が一番ポピュラーであると言えるでしょう。この取り合わせは、あまりお洒落ではないな。…という気がして、僕の撮影意欲に訴えかけてくるものがなかったんですが、真ん中の写真のような “白−白” もしくは “黄−黄” の組み合わせは悪くないですよね。特にこの黄色のヤツは何だか図体もやたらデカくて、華やかな感じがあります。 ま、写真の遠近法マジックもあるので、実際はここまで大きく無かったような気もするんですが、黄色い花と言うのはとってもイエローでいいと思います。

 で、一番下の写真はヒラヒラがクリーム色っぽくて、盃が黄色っぽいクリーム色のタイプでありますな。ちなみに僕の場合、クリームと言えば小学校の給食に出てきたホイップクリームの印象が強いんですが、ほら、例の土人のマークが付いたヤツですよね。 ほら、例の…と言われても、もしかしたら桑名市以外の給食では違ったマークのホイップクリームが出されていたのかも知れないし、そもそも “土人のマーク” という表現自体が差別的だというので、そんな言葉を使ってはいけません!…と、先生に叱られた記憶があるんですが、マーク自体もクレームが付いて途中で変わっちゃいましたしね。 で、僕は今の今まで、ホイップクリームというのは牛乳から作られているものだとばかり思っていたんですが、調べてみたら違っていました。日本において牛乳が比較的高価な食料品であるため、植物油を泡立て、クリームと似たような形と白い色になる”ホイップクリーム”という代替品ができている。”模倣”のホイップクリームとの区別が明確になるように、本物のクリームを生クリームと俗称する。…とのことでありまして、いや、僕が子供の頃に喜んで食べていたクリームは、パチモンだったんですなー。ちっとも知りませんでした。 ま、それはそうと、ホイップクリームも生クリームも色としては純白に近く、ちっともクリーム色をしていないんですが、アイスクリームは高級になるほど、クリーム色っぽい色になるんですけどね。で、クリーム色っぽいアイスクリームほど、より乳っぽい味がするような気がするんですが、個人的にはまったく乳っぽい味のしない純白のアイスクリームというのも嫌いではないんですけど。

 とまあそんなことで、個人的にはクリーム色の水仙よりも、真っ白な水仙のほうがいいよね?…という気がするんですが、あまり水仙らしくない色合いの水仙なら、十分に推薦に値するよね?…というのが本日の結論です。


INDEX
BACK NEXT