【撮影場所】 三重県・いなべ市万葉の里公園付近
【撮 影 日】 2006年06月25日
9月も下旬になって、すっかり秋めいてまいりましたなぁ。 このコーナーも一時期、“jazz giant” の前フリ に活動の場を移したりして、すっかり更新がご無沙汰になってしまいましたが、そんなことで今日は “紫陽花” です。 更新が完全に3ヶ月遅れ進行となっておりますが、紫陽花の花というのはまた来年になれば咲きますからね。考えようによっては、9ヶ月も季節を先取りしていると言えるわけで、世の中、何事もポジティブな思考というのはとっても大切だと思うんですよね。 ということで、行ってまいりました、いなべ市の “万葉の里公園” 。 4月30日頃に訪れた時にはキュウリグサとか、ヤマブキくらいしか咲いていなくて、閑散とした非常につまらない公園だったりしたんですが、ちょうどお花も見頃を迎えて、見違えるような盛況ぶりでありましたなぁ、3ヶ月前の今頃は。 そもそもこの公園はどこにあるのかというと、旧・北勢町役場の東、北勢市民会館(?)の南東ということになろうかと思うんですが、公園そのもののエリアだけでなく、駐車場をぐるっと囲むように紫陽花の木が植わっておりまして、なかなかの盛観だったりするんですよね、これがまた。 製缶工場というのもカンカンがいっぱい並んでいて、けっこう盛観だったりするんですが、やはり紫陽花のほうが華やかな分、ソソられるものがありますよね。僕の心の中の “盛観ランキング” では、製缶工場 < 紫陽花 < 性感マッサージ…という順序になっていたりします。
紫陽花と書いて、アジサイ。知っているから誰でも読めるようなものの、知らなければ絶対に読めない漢字ですよね。 どうして “鯵犀” という字を使わなかったんだ?…と思わずにはいられませんが、 “あじさい” という日本古来の植物に漢字の名前を付ける必要が生じた際、中国の招賢寺という寺に咲いていた “紫陽花” という全然関係のない植物の名前を、そのまま持ってきちゃったんだそうで。 ま、何だか紫色をしているお花だから、別にこれでいいぢゃん。…みたいなノリだったんでしょうな。 おかげで、あまり太陽が似合わないとってもレイニーなお花であるにも関わらず、真ん中に “陽” などという御陽気な字が入ることになってしまいました。 でもまあ、言われなければまったく気にならないくらい “紫陽花” という漢字が定着して、特に違和感を覚えることもないので、今さら別にどうでもよかったりするんですけどね。
で、紫陽花の花と言えば、色変わりすることで知られていますよね。 何でも土壌のpH値によって色が変化するんだそうで、酸性だと青っぽく、アルカリ性だと赤っぽくなるんだとか。 昔、リトマス試験紙の色の変化を覚えるのに “梅干法” というのを使った覚えがあるんですが、青い梅を梅干にすると赤くなる。梅干は酸っぱい。故に、酸っぱい酸性は青から赤。…みたいな。 もうひとつ “信号法” というのもあって、こちらは 「信号が青になったらアルカリる。」 と覚えるわけなんですが、歩かれる → アルカリる …という読み替えに大喜利的な味わいがあって、僕はこっちのほうが好きですね。 それはそうと “pH” を “ピーエイチ” と読む最近の風潮、あれは何とかならないんですかね? “pH” は古式ゆかしく “ペーハー” と発音するべきでありまして、何故かというとペーハーのほうが林家ペー・パー子みたいで、いいよね?…という気がするからなんですが、pH値による色の変化はリトマス誌と紫陽花とでは、逆の関係になるわけなんですね。 僕はどちらかの言うと この写真 (↑) のような青色系の紫陽花のほうが好きなので、アンモニアの影響で土壌がアルカリ性になったりしないよう、紫陽花の根元で立ちションするのだけはやめよう!…と、心に誓った次第であります。
アジサイの花というのは色だけでなく、その形にも大きな特徴があります。僕はアジサイの花の写真をじーっと眺めていて、ある重大な事実に気が付いてしまいました。 “おしべ” と “めしべ” が無いやん! そうです。アジサイの花をよく見ると、真ん中付近に豆のような小さな塊はあるものの、俗に “花毛” と呼ばれている “おしべ” と “めしべ” が見当たらないんですよね。 こんなので一体、どうやって スケベ行為 を楽しむのでありましょうか? こんなカラダに生まれてしまって、果たして悦びを感じることがあるんでしょうか???
その疑問を解き明かすカギは、こんなタイプの紫陽花 (↑) にありました。 そう、俗に “ガクアジサイ” と呼ばれているものであります。 ガクアジサイの “ガク” というのはアレですよね。 萼 (がく) : 花冠 (花びら、またはその集まり) の外側の部分をいう。多くの場合、花弁 ( 「花びら」 のこと) の付け根にある緑色の小さい葉のようなものが萼である。…という植物用語から来ているんですよね。…と、今までずっと思っていたんですが、違っていたんですな。 固まりになっている花序のうち、周囲の花だけが開いて、ちょうど額縁のように見えるから、額アジサイ…なんだそうで、僕はそれを知って、ちょっとガクっとしちゃいました。 “萼” などという難しい言葉を知ってるなんて、僕って学があるよね。…と自慢しようと思ったのに、ただの額縁だったなんてぇ。。。 とまあ、それはともかくとしてこのガクアジサイ、ぼーっと見ているとただ 「ガクアジサイだなぁ。」 …という気がするだけなんですが、アップでじっくり観察してみると、なかなか凝った花のつくりになっていることがわかります。
ガクアジサイの額縁を形成している外側の部分。ここは普通のアジサイの花と一緒ですよね。何でもこの部分を専門用語では “装飾花” と呼ぶんだそうで、スケベ行為の役には立たない単なる “お飾り” の部分でありますな。芸者に例えるなら “花電車” のようなものでしょうか? ちなみにこの装飾花、僕達が花だねっ♪…と思って愛でている部分は単なる“萼 (がく)” なんだそうで、本当のお花に当たるのは真ん中に見えている小さな豆みたいな部分なんだそうです。萼ばかりが肥大化して、肝心のお花のほうはすっかり退化して目立たなくなっちゃったんですね。 で、一方、ガクアジサイの中心部をよく見ると、このお花の部分だけが独立して密集している状態であることが分かるんですが、豆のように閉じているものだけでなく、ちゃんとパカっと花びらを広げて、中から“おしべ” や “めしべ” らしきものが見えている固体もあります。なるほど、ガクアジサイというのは周囲の華やかな装飾花で人の注意を引き付けておいて、中のほうでこっそりとスケベ行為に耽っていたわけでありますな。なかなかの策士であると言えましょう。 一方、普通のアジサイというのはガクアジサイの両性花の部分がなくなって、中性花とも呼ばれる装飾花だけになっちゃったものなんだそうで。言わば、オカマ化したガクアジサイということになりますかね? それで一体、どうやって子供を作るつもりなのか、今ひとつそのシステムがよく分からんのですが、紫陽花というのはとっても身近なようでいて、その実、多くの謎に包まれた植物だったんですなー。 いずれにせよ、ガクアジサイのほうがよく目立つ萼 (がく) の部分が少なくて、ガクアジサイでない普通のアジサイのほうは萼(がく)だらけ。 その意外な事実を知って、僕は愕然としたのでありました。 おしまい。