『 国営木曽三川公園 』


【撮影場所】 岐阜県海津市・国営木曽三川公園

【撮 影 日】 2008年06月15日


(2008年07月26日更新)

 国営木曽三川公園に行ってきました。いつのことかというと、7月21日なんですが、ずいぶんと前の話でありますな。ちょっと更新をサボっていると、すぐに月日が流れてしまって、なかなか大変なんですが、一口に国営木曽三川公園と言ってもその範囲は広いです。日本一、無駄に大きい国営公園ということで、というか、各エリアに分散しているので、そもそもひとつの公園と数えること自体が間違っているような気もするんですが、僕が行ったのはそのうちの “中央水郷地区・木曽三川公園センター” ということになろうかと。1987年に開設された当時、物珍しいので一度だけ行ったことがあるんですが、それから約20年。ここ数年、ほぼ毎日のように通勤の行きと帰りに、すぐ目の前を通ってはいるんですが、中に入ったことはなくて、今回がお久しぶりの再訪ということになりました。いや、多分、暇だったんだと思います。 岐阜県なので一応は県外ということになるんですが、桑名の僕の家からクルマで約15分。めっちゃ手近です。 で、この公園には何があるのかというと、とりあえず治水タワーというのがあります。高さ65mと、何とも中途半端な高さ…というか、低さなので、あまり人には言えないんですが、その後、同じ木曽三川公園の一宮エリアに高さ138mのタワーが出来て、ますます影が薄くなっちゃいました。 一宮(いちのみや)にちなんで138mにしたんだそうですが、それだったら桑名には978mの “くわなタワー” というのを作って欲しいとことですよね。そんな無駄に高いものはいらん。…ということなら、高さ178mの “いなばタワー” とか。 と、本名が稲葉である僕は思うんですが、なら、アンタが自費で作ればエエやん。…とか言われそうですけど。

 で、この木曽三川公園センター、展望タワーに昇ったり、ジオラマ小劇場を鑑賞したりするには銭を取られるんですが、その辺に咲いている花を眺めるだけなら無料(ただ)でありまして、特に春のチューリップと冬のイルミネーションは、けっこう人気だったりします。会社から帰るのに無駄に渋滞に巻き込まれたりしますからね。特にクリスマスの頃、休日出勤して帰る時が最悪なんですが、こっちは休みの日にも働いてるというのに、何で遊びに来てるお前らのせいで道路が混まなアカンねん!?…みたいな。 なばなの里 のイルミネーション渋滞は、もっと最悪なんですけどね。 で、秋である今、木曽三川公園センターでは “秋の花物語” というのが行なわれていて、コスモスなんかが綺麗そうなので、それなりに賑わっているものと思われるんですが、7月21日の頃はですね、大変に空いておりました。 駐車場、空いてるやろか?…と心配していたのがまったくの杞憂に終わってしまったんですが、何故こんなに空いているのかと思ったら、夏のこの時期は、お花系のイベントが何も行なわれていないんですな。 無駄に広い園内には、ほとんど何にもお花が咲いていませんでした。 が、タワーの回りのところにはフラワーバスケットなどが飾られていて、それはそれで悪くは無かったんですけど。

 とまあそんなことで、 (写真・いちばん上) です。タワーとお花を撮ってみました。めっちゃ白っぽく写ってしまった空を “CaptureNX2” というソフトを使って、青く加工しておきました。デジタルだと何でも有りですなぁ。 ただ、タワーそのものが青っぽいヘンな縞々になので、作品としては何だかずいぶん安っぽくなってしまいましたが、形状的にも、もう少し何とかならなかったんですかね? いかにもお役所仕事らしい、やっつけ感が濃厚に見て取れるんですが、その点、 一宮のタワー のほうはなかなか凝った作りをしておりますな。 何でも木曽三川の3つの川の流れをイメージしたものなんだそうですが、税金の無駄遣いとしか思えないので、どっちもどっちなんですけど。


 ということで、続いては (写真・上から2番目) 。 花壇のようなところに咲いていたお花を撮ってみました。

 次。 (写真・真ん中) 。 タワーの前のところに木曽三川の3つの川の流れをイメージしたものっぽい噴水池のようなものがありましたので、水の流れをバックにお花の写真を撮ってみました。 シャッター速度を変えることにより、水の流れの表情を変えることが出来ます。 シャッター速度を早くする→水が飛び散る瞬間を切り取ることが出来る。 シャッター速度を遅くする→水が白い線のようになり流れを表現することが出来る。…という、撮影術の基本中の基本といった素材なんですが、これはえーと、わりと早めのシャッター速度ですかね? 色々と設定を変えて何枚か撮ってみた結果、これが一番ソレっぽかったので、採用させて頂きました。咲いているお花はタワーをバックにしたのと同じ種類ですな。朝顔の一種ですかね? ただ、お花の密度が今ひとつ疎であるので、出来としてはもうひとつという気がします。

 この公園はタワーの周辺部と、道路を挟んだ北側の広場と、大きく分けて2つのエリアがあるんですが、夏の時期にはお花の充実度がさっぱりだった広場のほうで、唯一、お花畑と言える感じにたくさん咲き広がっていたのがこのお花であります。 バーベナですな、こりゃ。 そのように書かれた立て札があったので間違い無いです。別名 “美女桜” とも言う。…とも書かれておりましたが、いい名前ですな。その昔、富士桜という名前の相撲取りがいましたが、混浴露天風呂に一緒に入るなら、富士桜よりも断然、美女桜のほうがよさそうですもんね。そもそも富士桜ではぜんぜん混浴の意味が無いしー。 白いお花のほか、ピンクのやら、かなりケバい感じの青いのやらも咲いていて、非常に綺麗だったんですが、欲張って2色のお花を写そうとしたヤツは軒並み失敗に終わっておりましたので、白いお花のアップめの奴だけを掲載しております。 サクラっぽいかと言われるとそれほどでもなく、サクラソウにはかなり近似であるようにも見えるんですが、サクラソウがサクラソウ科サクラソウ属であるのに対して、バーベナはクマツヅラ科クマツヅラ属。血縁関係は無さそうです。黒い地面をバックに撮ったので、かなり陰気臭い仕上がりになってしまいましたが、実際は明るい夏の太陽を浴びて生き生きとしておりまして、性格も明るそうに見えました。美女である上に性格もいい。何よりだと思います。

 ということでラストです。 (写真・いちばん下) は、朝顔っぽい感じのお花です。朝顔というのはアレですな。ヒルガオ科の園芸植物ですな。 朝顔の花の形に似た漏斗型のものを指す用語としても “朝顔” という言葉が使われるんですが、例えば金管楽器の円錐状になったラッパの部分とか、男子の小便用便器とか。金管楽器のラッパの部分はともかくとして、男子の小便用便器はさほど朝顔型ではないような気がするんですが、ちなみに僕は子供の頃、 “金隠し” というのは男子の小便用便器のことだと思っておりました。大便用の便器のほうは、ただの “便器” というものだと思っていたんですが、どうしてそのように思ってしまったのかというと、特に理由はありません。所詮はコドモの勘違いなので、理由などなくて当然なんですが、強いて言うなら小便の時というのは大抵、 “金” の部分はズボンの中に隠れた状態にありますからね。大便の時はパンツなり下ろすので、 “金” を隠そうにも隠しようがなくて、よって大便器は “金隠し” とは呼べないと。コドモなりにそういう理由を考えて、それで自分は納得していたのだから、それはそれで幸せなコドモだったと思うんですが、パンツやズボンでは “金” を隠しきれないので、便器の前に目隠しのようなものを作って、それを “金隠し” と称したワケなんですな。オトナになった今では、そのように物事を理論的に考えることも出来るようになったんですけど。 あ、男子の小便用便器って、さほど朝顔では無いよね?…とか思っていたんですが、 こういうタイプ なら確かにかなり朝顔っぽいですな。心の底から納得♪ ちなみに英語の部分にはいったい何が書かれているのか?…と思って翻訳サイトに掛けてみたところ、

 センサは洗面所固定具を操作しました。センサの操作された洗面所固定具の列は、効率的な宇宙利用をして、コンピュータビジョンでオートメーションによる汚染を最小にします。私はリターンのときにニューヨーク市でCARPE(sousveillanceの話題、コンピュータビジョンなどで監視での)で初めの基調講演を与えるのからこの絵を得ました、私たちが途中に休憩所の1つに沿って止まり返したので。

…という訳語が出てきたんですが、ただの小便器かと思って馬鹿にしてたら、実は、効率的な宇宙利用をして、コンピュータビジョンでオートメーションだったりしたんですな。小便器と言えども小馬鹿に出来ませんね。 とまあそんなことで、 “木曽三川公園” のお花は、おしまい♪



INDEX
BACK NEXT