『 伊吹山散策 (2009年06月) 』



(2009年07月04日更新)

 伊吹山へ行ってきました。伊吹山の概要に関しては ここ を見てもらうとして、で、そこにも書いてあるんですが、 伊吹山ドライブウェイ の通行料が3000円というのは、あまりにもぼったくりではないですかね? 土日祝日の高速道路料金が原則、どれだけ走っても1000円ポッキリになった昨今、たかだか片道17kmの道路でその3倍もの出費というのは、あまりにも痛いんですが、ま、走ってみればそれなりに立派な道ではあるんですけどね。 終点の駐車場の標高は1266mなんですが、出発点が200mそこそこなので、標高差は1075m。 日光の “いろは坂” が全長20kmで標高差500mらしいので、日本でも屈指の車酔いスポットであると言えるでしょう。自分で運転しているからいいようなものの、二日酔いの状態で、運転が荒いオッサンの車の後部座席に乗せられた日にゃ、5分に1度のペースでゲロを吐く羽目になるのではなかろうかと。 が、自分で運転していればぜんぜん大丈夫なので、無事、駐車場に到着〜。

 夏場だとかなり混雑していて、駐車場の数キロ手前で渋滞に巻き込まれて身動きが取れなくなることもあるんですが、6月中旬の時点では余裕でありますなー。 薄曇の天候で、Tシャツ1枚だとちょっと寒いくらいです。 標高が100m上がると気温が0.6度下がるそうですからね。標高0m地帯の桑名が27.6度だったとすると、駐車場の地点で20度ということになりますかー。 ここから1377mの山頂まで、111mほどプチ登山をしなければなりません。 西・東・中央という3つの遊歩道があるんですが、そのうち東の遊歩道は下り専用なので、上に登りたい人は西か中央かのどちらかのルートを利用することになります。 中央は階段状になった最短距離のコースで、頂上まで約20分。 西のほうは勾配が緩やかな分だけ距離は長くて、約40分。 が、中央のほうは花が少なくて、見るべきものが何も無かったりするので、行きは西コースを利用する人が多いです。 僕もそちらの道を選びました。 で、肝心のお花はと言うと、おおっ、咲いてる咲いてる♪


<グンナイフウロ> (←クリックすると写真ページに飛びます。)

 この時期、いちばんよく目立っていたのがこのお花であります。 何というお花なのかというと、答えは簡単、グンナイフウロ。 グンナイ、グンナイ、あの娘はラジオつけっぱなしで♪ …と、昔、沢田研二が歌っていたような気がするんですが、郡内でも有名なフウロですよね、これは。 どうして答えが簡単に分かったのかというと、ドライブウェイの入口で係のオッサンが渡してくれたパンフレットに書いてあったからなんですが、ちょうど “新緑祭り” 開催中だったので、ミニクーポンと言うのもくれました。 オリジナル絵葉書2枚プレゼント&「西の道茶屋」100円値引券♪…って、何だかシケてますなー。しかも100円値引券は1000円以上お買い上げの場合に限り有効とのことで、値引きに名を借りた、単なる押し売りとしか思えないんですが、絵葉書も別にいらないっ! 自分で絵葉書みたいな綺麗な写真を撮るから、いいっ!…と、意固地な青年をちょっぴり不愉快にさせる効果しかないミニクーポンでありましたが、幸い、6月30日を持って新緑祭りは終了したようなので、今後は余計なものを渡される心配が無くて、何より。

 とまあそれはそうと、グンナイフウロなんですが、いやあ、初めてみる花ですな。 “さばりんの山野草これくしょん♪” を充実させることが出来て何よりなんですが、フウロソウ科フウロソウ属の植物で、漢字だと “郡内風露” と書くんですな。山梨県の南北都留郡内や北北都留郡内でよく見られるフウロソウなので、郡内風露っ!…という名前が付けられたそうなんですが、そのネーミングはちょっとどうかという気がします。 郡内だけでは、桑名郡木曽岬町の内部だって、郡内ということになっちゃいますもんね。 “都留郡内風露” とか “都留風露” にしておくべきでありましたが、ツルフーロ。 何となくダルフール紛争みたいで、いいと思うんですけどねー。 ま、山梨県のその辺りを郡内地方と呼ぶらしいので、地元民はそれで分かるのかも知れませんが、北海道、東北、関東、中部、近畿の山地や草原で見られ、この伊吹山が南限になっているんだそうです。 おおっ、南限♪ ここに咲いてるのが南の限界なのかと思うと、何だか有り難味が増しますなぁ。 もうちょっと南に下ったら見られないんだぜっ!…と、養老町あたりの住民を見下したくなっちゃいますが、ま、桑名だともっと見られないことになるので、僕が威張るような事ではないんですけど。

 で、この花、ぱっと見は綺麗なんですが、よく見ると、かなり毛深いですなー。 せっかくのお花が剛毛で台無しになっておりまして、ちょっとはお手入れしろよ!…と言いたくなっちゃいます。 ま、僕の脛もけっこう毛深いんですが、ちっともお手入れしてないので、あまり人のことを言えた義理ではないんですけど。 それどころか、確かに毛深いが、それがどうした?…と開き直ったりして、余計に始末が悪いんですが、でもまあ、初めてのお花を写真に収めることが出来たので、何よりだったと思います。


<クサタチバナ> (←クリックすると写真ページに飛びます。)

 ということで、次です。クサタチバナ。 何となく、腐った千葉菜 (←菜っ葉の一種?) を思わせるネーミングなんですが、あ、区切るところが違うんですな。 “クサ・タチバナ” が正解なんですか。 橘 (たちばな) によく似た花を咲かせる草なので、“草橘”。 そういうことなんだそうです。 言われてみれば確かに橘の花に似てますよね。 と言っても、橘の花は一度も見たことがないので、本当に似ているのかと問い詰められると自信はないんですが、クサタチバナはガガイモ科の植物なんですな。 ガガイモ。何だかいかにもガガ〜っとしたイモっぽい名前なんですが、食えるんですかね? 調べてみたら、若芽・果実は強壮効果のある山菜として人気があり、熱湯でゆでてアク抜きをして油いため、煮物、などにして食べます。…とのことなんですが、そのお仲間のクサタチバナはというと、 ここ を見る限り、食:不明毒:不明となっております。怖くて、とても食う気にはなれませんな、こりゃ。 普通に花を眺めるだけにしておいたほうが無難そうですが、穢れのない白さが清楚で、いいですよね。毛深く無いしー。


<イブキキンポウゲとコバノミミナグサ> (←クリックすると写真ページに飛びます。)

 ということで、本日の成果は以上です。 いやあ、思ってたより不作でありましたなぁ。 西遊歩道の下から上まで、ほぼ切れ目なくお花が咲いてはいたんですが、バリエーションがあまりにも貧弱でありました。 どこまでいってもゲンナイフウロクサタチバナばかりで、途中ですっかり飽きました。帰路に歩いた中央遊歩道はまったくと言っていいほど何も咲いてなくて、問題外。お花を見るにはちょっと時期が早過ぎましたかぁ。 だから “新緑祭り” で、少しでも客を呼ぼうと画策したんでしょうが、新しい緑とあのクーポン券だけでは、到底満足のいくものではありません。はずれ企画に終わってしまいましたなぁ。。。 ま、隠れ肥満の解消に、ちょっとでも運動をという意図もあったので、それなりに意義はあったんですけど。 よく見れば上記の2種類以外にも、さほど珍しいとも思えない雑草のようなヤツらが花を付けておりまして、ただ歩いているだけでは暇なので、そいつらの姿も一応はカメラに収めておきました。 この黄色いのはおそらく、ウマノアシガタでしょうな。 んなもん、桑名のそこらの空き地にもいくらでも咲いていて、レアでも何でもありません。 ま、よく見ればそれなりに綺麗な花ではあるんですが、ありきたりな形だし、色はただ黄色いだけだし、敢えて論評を加えるほどのものでもありません。 ただ、ウマノアシガタだと勝手に思い込んでいて、もし間違っていたらとんだ恥さらしなので、一応、名前だけはチェックしておきますかね? こういう時に役に立つのが まさしくんのほ→むぺ→じ なんですが、以前は有料の会員制だったのが無料開放されて、まさし君、偉いっ!…と褒めずにはいられません。 ただ “撮れたてドットコム” というネーミングのセンスは、ちょっとどうかと思うんですが、あ、 植物写真コンテスト とか、やっていたんですなー。 僕が応募していれば “撮れたて大賞” が取れたに違いないのに、気付かなくて惜しいことをしました。

 とまあそれはともかく、ここでウマノアシガタを見てみると、んー、ちょっと違うっぽい? 僕が撮った写真のやつは、どちらかというとウシの手形っぽいような気がしないでもありません。場所的に養老町の焼肉街道にも近いし、牛系である可能性は十分に考えられます。とりあえずキンポウゲ科であることは間違いないと思うんですが、試しに “伊吹山 キンポウゲ” でググってみたところ、ん? イブキキンポウゲ? これはもう、こいつに違いありません。 ウマノアシガタとはどこがどう違うのかというと、ウマノアシガタが脱毛したのがイブキキンポウゲということになるようで、茎の毛深さまでは観察しなかったので、これがどちらに分類されるのかよく分かりませんが、普通にウマノアシガタだったりするとつまらないので、これは誰が何と言おうと、イブキキンポウゲっ!

 で、次。写真ページの下のほうの白いお花。何だか地味で、どこにでも普通に咲いていそうな感じなんですが、いろいろと調べてみた結果、これは、んーと…、コバノミミナグサ? ミミナグサというのは葉っぱがネズミの耳の形に似ていて、若芽が食える草なので “耳菜草” と名付けられたナデシコ科の植物なんだそうですが、それの葉っぱが小さいバージョンなので、“小葉耳菜草”。 普通のミミナグサもヨーロッパ原産のオランダミミナグサに押されて数が少なくなっているようですが、このコバノミミナグサは伊吹山と山口県の一部でしか見られない、かなりレアな植物であつようです。環境省のレッドデータブックでも絶滅危惧IB類(EN):近い将来に絶滅する危険性が高い種とされているようで、いやあ、これは何とも珍しいお花を写真に残すことが出来ました。 いや、もしかしたらこれは単なるオランダ野郎なのかも知れませんが、それだとまったく有り難味がないので、これは誰が何と言おうと、コバノミミナグサっ!


<ヒメウツギとヒヨクソウ> (←クリックすると写真ページに飛びます。)

 で、残すところあと2つ。 まずは上のほうなんですが、ヒメウツギですな、こりゃ。 ウツギというのはアレです。漢字で書くと宇津木…ではなくて、空木。 茎の真ん中がストローみたいに中空になっている木だから、空木。 で、それの姫バージョンが “姫空木” 。 ウツギの花は別名 “卯の花” とも呼ばれ、卯の花の匂う垣根に、ホトトギスなんちゃら、かんちゃら♪…と、ママさんコーラスでよくオバサンが歌ったりしておりますが、簡単に言えば真っ白なガクアジサイ。そんな感じのお花ですよね。 …というのが僕の認識だったんですが、ガクアジサイっぽくない卯の花というのもあるんですな。 ガクアジサイっぽいのはどうやら、ノリウツギという種類であるようです。 で、ヒメウツギのほうは、ご覧のような花が咲くようなんですが、可愛いですにゃ♪

 で、最後は下のほうのお花なんですが、若いギャルがしゃがみ込んで写真を撮っていたので、覗きにいったら、いや、ギャルのパンツを覗きにいったのではなく、ギャルが写真を撮っていた辺りを覗きにいったら、こんなお花が咲いておりました。これはアレですな。皆さんお馴染みのオオイヌノフグリでありますな。 が、オオイヌノフグリは普通、地面に這いつくばって咲いているのに、このお花はちょっと立った感じになっておりまして、となると、噂では聞いたことがあるものの、まだ実物を目にしたことがなかった、タチイヌノフグリ? こりゃ、いいものを見つけたぁ♪ ギャルが写真を撮ってなかったら、気付かずに通り過ぎちゃうところでしたが、ふぐりん (←今、勝手に付けてみた彼女の名前) に感謝でありますなー。

 とか思っていたんですが、家に帰って調べてみたら、違ってました。ヒヨクソウというお花だったようです。何となく肥沃そうなネーミングなんですが、そうではなく、何となく鳥の翼っぽい (←そうか?) ので、 “比翼草” 。 初めて聞いた名前ですな。ある意味、タチイヌノフグリよりもレアかも知れず、何よりだと思います。

 とまあそんなことで、散策している最中は、同じ花とシケた花ばっかで、何かつまんねぇ。…とか思っていたんですが、後から調べてみたら、意外と収穫のあった1日なのでありました。 おしまい♪


INDEX
BACK NEXT