『 志賀高原 2011年・夏 』



(2011年11月03日更新)

 このところ伊豆の海の話ばかりだったので、気分を変えて山です。 この夏、長野で撮ったお花の写真を紹介したいと思います。 ま、早い話が在庫処分でありますな。 このまま日の目を見ずに埋もれさせてしまうには惜しい…という程の出来でもないんですが、ま、埋め草にはなるのではなかろうかと。 とまあそんなことで志賀高原です。 伊豆高原、グリコーゲンと並ぶ “日本3大コーゲン” のひとつでありますが、ここに至った経緯は、ま、 このあたり を見て貰うとして。 というか、 こっちのほう がいいっすか。 読み返してみたら最初のほうに “グリコーゲン” が出てきて、僕の発想の間口の狭さを図らずも露呈する形になってしまいましたが、この (東館山高山植物園コース) のニッコウキスゲ以外のお花が今回の公開対象となります。 この植物園はですね、意図的に植物が植栽されたエリアと、その辺の野良植物が勝手に繁茂しているエリアとが混在しているような感じなんですが、敷地境界もはっきりしてなくて、けっこう適当。 養殖モノは今ひとつ有難味がないんだけど、かといって天然モノだと基本的にしょうもない奴らしか咲いてなくて、不満。 その相反するニーズの両方を程度に満たしてくれるんですが、とまあそんなことで、まずは野良エリアと思しきところで撮ったのを5枚ほど。


<ゴゼンタチバナ・ミヤマダイコンソウ・コバギボウシ> (←クリックすると写真ページに飛びます。)

 今回、わりとよく目立っていたのが (写真・いちばん上) の植物であります。 何だかこう、小洒落た感じっすよね。山野草っぽくないと言うか。園芸植物の類が紛れ込んだのかも知れないですな。 で、名前を探るべく、色々と調べてみたんですが、どうもよく分からん。うーん。。。 山野草フェチにとって、名前が分からないまま終わってしまうというのは敗北以外の何物でもないんですが、でもまあ、何だかよく分からない横文字系の園芸品種だったりすると、分からなくて当然。 これは決して敗北なんかじゃない。サイボクハムや。 そう自分の心に言い聞かせて、次。

 (写真・上から2枚目) 。 ものすごく特徴のある花なので、すぐに名前が分かりました。 この本 に載ってました。 “ゴゼンタチバナ” 。 それで間違いないでしょう。午前に咲くから “午前橘” なのかと思ったらそうではなく、「和食たちばな」 のお薦めセットメニュー “たちばな御膳” とか、そういうのも関係なく、 “御前橘” 。 白山の最高峰 「御前峰」 に由来したネーミングなんだそうです。 ということは、白山あたりでよく見られるんですかね? 白山という山は山野草の固有種が多いことで知られておりまして、だったら普通に “ハクサンタチバナ” でいいじゃん。そんな気がしないでも無いんですが、8文字だと今ひとつ語呂がよくないですからね。 日本人好みの7文字になるように配慮した結果なのでありましょう。 奈良県では絶滅、鳥取県では絶滅寸前、愛媛県では絶滅危惧種とのことで、かなりレアな植物であると言えそうなんですが、山のほうに行けば、まだわりと大丈夫そうな気もします。 写真の出来が今ひとつなんですが、4枚の白い花弁のように見える部分は、実は苞 (ほう) なんだそうです。ほぉー。思わず感心しちゃう豆知識でありますが、で、 “苞” というのは何なんなのかというと、つぼみを包んでいた葉っぱのようなものなんだそうで。 じゃ、花はどこにあるのかというと、真ん中の、おしべ?…とか思ってしまう部分。 よーく見ると、ひとつひとつが小さな花になっているんだそうです。 が、よく見ないと何だかよく分からないので、次。

 (写真・ちょうど真ん中)(写真・下から2番目) は、同じ花です。黄色いですな。 で、虫が付着しております。 下のほうはあからさまなんですが、上のほうもよく見ると小さな奴がいます。 何という名前の虫なのかは分かりません。 昆虫フェチにとって、名前が分からないまま終わってしまうというのは敗北以外の何物でもないんですが、僕は別に昆虫など好きでも何でもないので、別にいいです。 むしろ、虫が好かなかったりするくらいなので、名前を調べる気にもなれません。 写真を撮るにあたっても蝶々くらいならいいアクセントになるんですが、こういう奴は邪魔ですな。 ま、写り込んでしまったものは今さらどうしようもないので、虫は無視して話を進めますが、で、この黄色いお花は何なのかというと、んーと、ダイコンソウ? 調べてみた結果、どうもそんな気がするんですが、ただのダイコンソウでは今ひとつ有難味がないので、それの深山 (みやま) バージョンであるところの “ミヤマダイコンソウ” 。 そういうことにしておこうかと。 ダイコンソウと言っても大根の類ではなく、バラ科の植物なんだそうです。 名前の由来は根生葉が大根に似ているとか、そういうことではなかったかと思うんですが、ちなみに根生葉というのは根性のある葉っぱのことではなく、地面にだらーっと広がっている葉っぱのことなんだそうです。タンポポの葉っぱを想像すると分かりやすいですかね? 大根の根生葉がどんなのかと言われても、まったくピンと来ないんですが、で、お花のほうはというと、黄色いですな。 花弁は5枚。 よく見ると1枚1枚は微妙なハート型というか、横に長い軍配みたいな形をしていて、虫さえ付着していなければ、ま、それなりに可愛いと言えるのではなかろうかと。

 で、(写真・いちばん下) はアレです。どこにでも咲いている、レアでも何でもない花なので、わざわざ名前を調べなくても分かります。ギボウシの類でありますな、こりゃ。 葉の大小によって大葉と小葉、2つのタイプに分類することが出来ます。 これがどっちに該当するのかはよく分からんのですが、ま、2分の1の確率なので適当に決めるとして、じゃ、 “コバギボウシ” ということで、ひとつよろしくお願いします。 つぼみの形状が擬宝珠 ( ぎぼし : 橋の欄干に付いているタマネギみたいなやつ) に似ているので、こういう名前が付いたそうですが、そうかぁ? この写真では開花した奴よりも、つぼみの状態の奴のほうが目立つんですが、膨らみ具合がまったくタマネギっぽく無いっすよね? そもそも、どうして橋の欄干にタマネギを付けたりするのか、その意図もよく分からなかったりするんですが、それはそうと、このつぼみ、何かに似ていませんか? こいつをもっと若返らせてスリムにしてやれば (写真・いちばん上) の状態になるような、ならないような…? ぜんぜん違うような気もするんですが、 ここ の真ん中あたりにある写真を見ると、まったく無い話でもないような? 今ひとつ確証は持てないんですが、実はアレって、大葉か小葉かのギボウシの蕾だったんだね♪ そういう方向で手を打とうではありませんか。


<ハクサンフウロ・コマクサ・イブキジャコウソウ> (←クリックすると写真ページに飛びます。)

 で、次。 まずは (写真・いちばん上) 。 青いですなー。 実際はここまで青くはなくて、うすら青い程度だったんですが、RAW現像で色合いを調整しているうちに、不自然なまでに青くなっちゃいました。 ま、行き過ぎた記憶色補正ということでご理解頂ければよろしいかと。 で、これはアレですな。 “ハクサンフウロ” でありますな。 記憶色補正のついでにフォントのほうも真っ青にしておきましたが、まさお君も真っ青。 白山という山は山野草の固有種が多いことで知られている。 そんな話を上のほうで書きましたが、それらの植物には “ハクサンなんとか” という冠名が付けられることになります。 冠名というのは冠二郎とか、そういった名前のことですよね。 で、この青い花は白山の固有種というワケではないんですが、白山でよく見られるフウロソウの類だから、ハクサンフウロ。そういう名前が付けられたようです。フウロソウ。漢字で書くと、風露草。 そこんとこ夜露死苦! で、どういうお花なのかというと、ま、見てのとおりです。

 ということで、残り2種。 これらはいずれも、意図的に植栽されたエリアに咲いていたものであります。 案内板付きで植えられているので、わざわざ名前を調べる手間が省けて何よりなんですが、所詮は養殖モノなので有難味は皆無。 で、 (写真・真ん中) は “コマクサ” でありますな。 高山植物の女王。そんな呼ばれ方をすることもある、とっても希少な植物です。 その異名からして、どんなに華麗でゴージャスなお花なのかと思ったら、コレかいっ! 多くの人はそういう感想を持ってしまうに違いありませんが、華麗というより、加齢臭漂う 「鰈の煮付け定食」 みたいな。 そんなものにも似てねーよ! 多くの人がそういう感想を持ってしまうかも知れませんが、ま、見た目がどうこうというより、小石や岩がゴロゴロしている、他の植物が生育できないような厳しい環境に生育する。 そういうところに由来する呼び方なんだそうですけど。 それならそれで、 “高山植物のおしん” みたいな名前にしたほうが誤解を招かなくていいと思うんですけどね。 で、コマクサという名前の由来はアレです。 花が “駒” (=“馬”) の顔に似ているから。そんだけ。 “ウマヅラハギ” と同レベルでありますな。

 ということで、ラストです。 (写真・いちばん下) 。 これも案内板付きで植えられていた奴なので、素性はすでに判明しております。 “イブキジャコウソウ” だそうです。 白山と同様、伊吹山というのも固有種が多い山なんだそうで、 “イブキなんとか” という冠名を付けられた植物がいくつかあります。 たかが滋賀県の山の分際で、ちょっと生意気ですよね。 ま、確かにお花の写真を撮るには、とってもいいところなんですけど。 桑名から近いので何度か行ったことがあるんですが、その成果は本コーナーでも取り上げられておりますな。 ここ とか。 お花の写真を撮るなら デジカメ付き双眼鏡 が一番だねっ♪ 何故かそのように思い込んでいた、遠い日の僕。アホでしたなぁ。。。 で、このイブキジャコウソウというのはアレです。伊吹山でよく見られるジャコウソウ。 そういう命名だと思われるんですが、何となくいい香りのする草だから麝香草。 そういうことなんだそうです。いいですよね、いい香り。中には草臭いヤツとかもありますからね。 とまあそんなことで、おしまい。


INDEX
BACK NEXT