『早春・安曇野紀行』
|
絵をクリックすると拡大されます
|
|
絵をクリックすると拡大されます
|
- スキー場の名前というのはどうやって付けるのでしょうか?ま、だいたいスキー
場のある山や、付近の地名にちなんだ名前を付けるというのがパターンなんでしょうが
、ちなみに三重県にもひとつだけスキー場があります。三重県で一番高い御在所岳とい
う山にあって、やっぱり“御在所岳スキー場”という名前がついております。ここがウ
チから一番近いスキー場なんですが、シケシケの大シケ状態にシケたスキー場なので行
ったことはありません。ちなみに御在所岳の標高は1210メートルでありまして、3
000メートル級の山を3割バッターに例えた前回の例で言うと打率1割2分1厘。昔
、ジャイアンツにいた山倉並みの低打率ですなぁ。。。で、ウチから2番目に近いスキ
ー場となると“伊吹山スキー場”ということになると思いますが、これも滋賀県で一番
高い伊吹山にちなんだネーミングであります。ついでにいうと愛知県で一番高い山は茶
臼山という山なんですが、ここにも愛知県で唯一のスキー場である“茶臼山スキー場”
というのがあります。
-
- で、茶臼山の例でもわかるように、山の名前というのは必ずしもオシャレという
わけではないんですよね。“鹿島槍スキー場”なんて名前ならいいんですが、同じ白馬
エリアでも“爺ヶ岳スキー場”では台なしです。これではナウでヤングなギャルは寄り
付きません。そこで、昔は山の名前を付けていたんだけど、“ぎゃるウケ”するオシャ
レな名前に変えてみたのぉ♪というスキー場も少なくありませんね。“大日岳スキー場
”は“ダイナランド”に名前が変わりました。白尾山にある“しらおスキー場”は今シ
ーズンから“デイリー白鳥スノーリゾート”という名前になりました。ちなみに白鳥と
いうのは町名でありますが、おかげでギャルもたくさん来るスキー場になったようです
。あ、最近ではスキーよりもボードをする人のほうが多くなったので“スキー場”とい
う名前を付けないところも多くなりましたね。“スノーリゾート”とか“スノーパーク
”とか。爺ヶ岳もせっかく白馬というオシャレなエリアにあるんだから、ここらあたり
でひとつ名前を変えてイメチェンしてみたらどうでしょうね?“GガッタK・スノーパ
ーク”とかなんとか。“G”とか“K”とかアルファベットを用いたところに“E電風
”のハイセンスが感じられると思うんですけどねぇ。。。
-
- で、白馬エリアのスキー場。白馬村だけでなく、南の信濃大町と北の小谷村を含
めて“白馬エリア”と称してもいいと思うんですが、“爺ヶ岳”には今後の精進を期待
することにして、それ以外のスキー場についてもちょっと触れてみましょう。南から順
に見ていくと、まずは“鹿島槍”と“青木湖”と“さのさか”。この3つのスキー場は
互いに行き来自由で、リフト券も共通化されております。3つまとめて“サンアルピナ
”と名乗っているわけですが、“サン”というのは3つのスキー場の“3”に、何とな
く太陽を連想させ、明るく燦燦としたイメージだよねっ♪といった点を加味したもので
ありましょう。で、“アルピナ”というのはアルプスをラテン風に言うと“アルピナ”
だぎゃ。というようなことではなかろうかと。何故、ラテン風なのに名古屋弁?という
疑問は残りますが、“サンアルピナ”というのはなかなかオシャレでいい名前だと思い
ますね。で、3つの個別のスキー場の名称なんですが、“鹿島槍”は鹿島槍ヶ岳にちな
んだネーミングでありまして、その名の通り鹿島槍の眺めが壮観なスキー場でございま
す。“青木湖”はその名の通り青木湖に面したスキー場で、“さのさか”というのは佐
野坂という地名にちなんだネーミングのようですが、何だか地味な印象は拭えません。
実際、地味なスキー場ですしね。いや、個人的にはけっこう好きなんですが。で、“青
木湖”と道路を挟んだ反対側には“ヤナバ”というスキー場があって、ここは今回の『
スキー場ガイド』にも書いたので、興味のある人は見てネ♪で、この“ヤナバ”という
のは簗場という地名にちなんだネーミングのようですが、イメージ的にはあまりオシャ
レ感がありません。やな婆さんとか出そうですしね。“爺ヶ岳”VS“やな婆さん”。
抱かれたいのはどっち?どっちも嫌やて、んなもん。。。
-
- そこを北に行くと“五竜とおみ”というのがあります。これは五竜岳の遠見尾根に
展開するスキー場でありまして、そのまんまのネーミングですなぁ。。。で、“五竜と
おみ”に隣接して共通リフト券で滑ることが出来るのが“白馬47”。このエリアでは
後発のスキー場なので名前もオシャレなのであります。ちなみに“47”というのは「
4つのリフトで7つのコース」という意味で、オシャレに“フォーティ・セブン”と発
音するのが正解なんですが、ここに子連れで来ていた47歳くらいのおとうさんは「白
馬よんじゅうなな」と発音しておりました。あ〜ん、イメージ台なしなのぉ。。。で、
その北にあるのが長野オリンピックの滑走の舞台となった“八方尾根”でございます。
尾根筋に四方八方にコースが展開することから“八方尾根”と名付けられたんでしょう
が、八方菜と月亭八方を連想させるところから、ぎゃるの評価は今ひとつなんですよね
ぇ。。。で、対象的に“ぎゃるウケ”がいいのが“栂池”でありまして、その名前の由
来はよくわかりませんが、関西方面からアフター・スキーの“すけべ目当て♪”のペヤ
ングが、やれ行け、それ行け栂池と訪れるんだそうでありまして、いや、昔見た何かの
雑誌にそう書いてあったんですけどね。
-
- あ、八方と栂池の間に“白馬岩岳”という地味なスキー場がありましたね。地味
なので忘れておりました。で、栂池の北には“白馬乗鞍”というのもございます。北ア
ルプスの南の端に乗鞍岳がありますが、こんな北の端にも乗鞍があったんですなぁ。通
称“はくのり”って、しっかし日本人というのは何でも4文字に略したがる国民ですね
。で、その隣には“白馬コルチナ”というスキー場もありますが、これは白い妖精と呼
ばれた女子体操選手にちなんだものでありましょう。・・・って、そりゃコマネチ。
-
- で、安曇野なんですが、白馬エリアのスキー場に行くには長野道の豊科インター
で降りて、しばらく安曇野を走ることになります。春は名のみの風の寒さや〜♪と「早
春賦」に歌われた安曇野の春を探しに、とりあえず「大王わさび農場」へ行ってみたん
ですけどね。安曇野と言えばスイス村とワサビと道祖神だしー。で、そこで「いかにも
!」という風景を発見することが出来ました。1枚目。ワサビ田と安曇野のシンボル常
念岳っ!いや、安曇野関係のガイドを見るとよく「安曇野のシンボル常念岳」と書いて
あるんですが、どの山なのかさっぱりわからなかったんですよねー。ところが大王わさ
び農場の“アルプスの小途”というところを歩いてみると“ここから見える山の図”み
たいな案内板があって、どの山が常念岳なのかイッパツで判明しちゃいました。やるな
、大王わざび農場!確かに安曇野ではどこからでも見える山でありまして、標高も28
57メートルとなかなかのものであります。続いて2枚目は、涌き水と水車小屋と道祖
神っ!涌き水は天然のものなんでしょうが、そこにわざとらしく水車小屋なんか作っち
ゃって、おまけに道祖神までどこからか持ってきて設置しちゃうとは、やるな、大王わ
ざび農場!おかげで、いかにもソレっぽい『早春賦〜安曇野の春』とでもタイトルを付
けたくなるような1枚に仕上がりました。爪切り、うんこ船、テラピアときて、やっと
マトモな写真が撮れたなぁ。。。と自負している次第であります。
-
| Previous |
| Up
| Next |