『うだつのあがるお話』
絵をクリックすると拡大されます
“うだつのあがらない中年”という言葉がありますよね。イメージで言うと…そう ですねぇ、コドモの頃からぱっとしなくて、所属するクラブは卓球部。それも補欠であ りまして、よくいじめられてジャージを脱がされたりするわけですね。で、たまにはパ ンツも半分ぐらい脱がされたりして、いわば“卓球部の補欠にして半ケツ”とでも言う べき存在であるわけですね。で、児童会の「書記」なんかをやってたりします。これは 何も成績が優秀で人望も篤いために児童会の要職を務めているわけではなく、ま、“い じめ”の一貫として嫌がらせのためにクラス推薦で無理やり立候補させられ、で、何か の間違いで当選してしまったと。「書記」というところが、いじめる側の巧妙なところ ですね。この“うだつのあがらない中年”はコドモの頃から“うだつのあがらないコド モ”でありまして、その風貌は誰がどう見ても児童会の会長や副会長の器ではないと。 となると「書記」か「会計」ということになるわけですが、こういう“うだつのあがら ないコドモ”に限って、「のぼせて鼻血が出るかどうかを確かめるため。」とかなんと かワケのわからん理由をつけてソ○プランドに通ってたりして、児童会費を横領してソ ー○嬢に入れあげたりする恐れがあるので、お金を扱う「会計」はどうも危険であると 。となると、どうでもいい「書記」という役職が残るわけですが、この「書記」などと いうどうでもいい役職は誰がなろうと別にどうでもいいわけでありまして、児童として も実にテキトーに投票するもんだから、何かの間違いで当選してしまうことになると。 こうして“うだつのあがらない中年”はコドモ時代に児童会の「書記」をやるハメにな るんですが、そんな彼もやがて中学校に入学します。
 
 で、この少年は中学に入るとテニス部に入部します。“うだつのあがらない中学 生”とて何らかの下心はあるわけでして、やっぱ人生、軽井沢でテニスぢゃん?と思っ たとしても、誰が彼を責めることが出来ましょう。いや、この頃から次第に「卓球は暗 い。」というイメージが定着してきたものだから、中学生になったら明るく闊達になり たい。女の子にだってモテたい。という色気の出てきたこの少年は、華麗なるテニスボ ーイを夢見て意気揚々とテニス部に入部したわけでありますな。が、得てして“うだつ のあがらない人”というのは運動神経が極度に劣っているのが常でありまして、この少 年の場合も専ら玉拾い専門。試合に出られる可能性があるとすれば、部員の誰かの婆さ んがブッ倒れて来られなくなっちゃった時くらいでありまして、それもダブルス専門。 出来ればずーっと前衛で、来たタマを打ち返そうなどという大それた野望を抱くことな く、邪魔にならないようにネットの近くにぼーっと突っ立っててくれさえすればよい。 という程度の実力でありまして。ま、テニス部の部員の婆さんは全員揃って元気だった ので、ブッ倒れることもなく、結局3年間で1度も試合に出るチャンスはなかったんで すけどね。
 
 さて、そんな彼も高校3年生になりました。高校3年生ですが見た目は30過ぎ のオッサンみたいでありまして、クラスのみんなから“オッサン”と呼ばれておりまし た。どこのクラスにも必ず1人はいるんですよねぇ、オッサンみたいなヤツって。で、 そのオッサンみたいなヤツはクラスのみんなから必ず“オッサン”と呼ばれることにな るわけですが、そんな彼がある日、風邪をひいたんですよね。うだつのあがらないオッ サンの癖に風邪をひくとは生意気や!という意見もあるでしょうが、ま、風邪をひいち ゃったもんはしょうがないしー。で、彼は自宅で布団をかぶって寝ていたわけですが、 そこに中学時代にテニス部の後輩だった“はるこちゃん”という女の子がお見舞いに来 るわけです。
うだつのあがらないオッサンの癖に女の子がお見舞いに来るとは生意気や!という 意見もあるでしょうが、いや、私個人としても主観を交えず物事を正確に伝えなければ ならない記録者という立場でありながら、けしからんっ!という感情を拭い去ることが 出来ないわけでありますが、ま、“はるこちゃん”というのが決してブサイクとまでは 言わないまでもそれほどカワイイわけでもなく、ま、十人並みから八人並みあたりがイ イとこ?という感じなので、うだつのあがらない高校生にだって青春時代に何かひとつ ぐらいイイ事があってもいいかぁ。と、優しさの心をもって見守ることにしたわけであ りますが、その優しさにつけこんで、このオッサンはとんでもないことをしでかしてく れるんですよね。そう、“はるこちゃん”という名前が出てきた時点で古くからの塩通 読者はピンときたことと思いますが、こやつはお見舞いに来た“はるこちゃん”にムラ ムラと欲情して、ついにはガバっと襲いかかるという狼藉を働いてしまったんですね。 「あっ、嫌っ!やめてぇ!」「えへえへえへ♪」(以下、青少年に悪影響を与えること が懸念されるので割愛。)
 
 いやあ、うだつがあがらないと思ってナメてかかってると、エライ目に合います なぁ。。。という教訓を、私はこの物語を通して読者の皆様に訴えたかったわけなので ありますが、いや、児童会の費用を使い込んでソ○プ嬢に入れあげたという前例もあり ましたしね。で、そんな彼も今や47歳。押しも押されぬ名実共の“うだつのあがらな い中年”として、名古屋にある今ひとつパッとしない会社で“課長補佐付心得”などと いう、実にまあその場しのぎの思い付きだけで出来たような役職に付いているんですが 、そんな彼がこの度、慰安旅行の幹事に選ばれたんですけどね。いや、これは何も彼の 持つ企画立案力や決断力、実行力を買われてのことではなく、児童会の「書記」のクラ ス推薦と同じく、なんか面倒臭そうだから、とりあえず彼に押し付けちゃえ!というの がその選考理由だったんですが、そんな彼が考えたのが「関・美濃1泊2日の旅」。ど ちらも岐阜県にあり、名古屋からは1時間ほどの距離でありまして、わざわざ泊まりが けで行くほどの観光資源に恵まれているわけでもありません。当然、社員の激しい疑念 と非難の目にさらされるわけでありますが、なぜ関なのか?という問い掛けに対する彼 の答えは、「だって僕、関サバが好きだしぃ。。。」じゃ、なぜ美濃なのか?という声 に対しては、「だって僕、みのもんたが好きだしぃ。。。」
 
 結局、社員の中でこの慰安旅行に参加することになったのは幹事である彼一人だ ったんですが、それでもめげずにこの男、一人で名鉄電車に乗って関と美濃を訪れたの でありますが、そこで彼は“うだつのある町並み”というのを目の当たりにするわけで ございます。
 
     ※
 
「うだつのあがらない」という言葉の語源については諸説ございます。
 
1.家の屋根裏と梁の間に建てる短い柱の事を「うだつ」といい、この「うだつ」 は頭を押さられてそれ以上伸びることが出来ないので、出世が出来なくてパッとしない 状態のことを「うだつのあがらない」という。
 
2.井戸の周囲に石で積み上げるとき、一番下に組む木枠のことを「うだつ」とい う。この「うだつ」は石の下にあって永久に表に出ることがないので、出世が出来なく てパッとしない状態のことを以下同文。
 
3.火事の時に延焼を防ぐため、隣家との間に作られた土壁のことを「卯建(うだ つ)」という。これはやがて装飾的な意味合いが強くなり、家の格式を示すものへと変 化していくが、つまり「うだつのあがらない」というのは「卯建(うだつ)」のある家 を建てることが出来ない、そういうパッとしない状態のことを言う。
 
     ※
 
 で、美濃市というところは“3の説”で言うところの「卯建(うだつ)のある町 並み」で知られているわけなんですが、実際に目にしてみると「うだつ」というのは地 味で目立たない、実にどーでもいいようなものでありますなぁ。。。こんなもの、別に あがらなくってもいいやぁ。うだつのあがらない中年はそう自分に言い聞かせると、静 かに「うだつのある町並み」を後にしたのでありました。
 
     (おしまい♪)


| Previous | | Up | Next |