『ぱそこん』
絵をクリックすると拡大されます
 “ぱそこん”というのがありますね。これは何かというと“PERSONALな COMPUTER”のことでありまして、すなわち“個人的な電算機”のことでありま すな。今でこそ“ぱそこん”という言葉が一般的になりましたが、僕が子供だった頃は “まいこん”と呼ぶのが普通だったような気がします。マイコンと大根と男根。キョー ミがあるのはどれ?うーん、やっぱり男…って、キャッ!もぉ、何を言わせるのぉ。。 。というような会話が中学生の間でも頻繁になされていたわけでありますが、“まいこ ん”というのは“小さなこんぴゅーた”という意味の“MICRO COMPUTER ”と、“私のこんぴゅーた”と言う意味の“MY COMPUTER”と、京都の“舞 妓”とを懸けたものでありまして、「マイコンどすなぁ。」とか言ってるうちにMS− DOSというのが出てきて今日に至っているわけですが、ではここで簡単に「こんぴゅ ーたの歴史」というものについて考えてみたいと思います。
 
     ※
 
 えーと、世界で最初に作られたコンピュータのようなものは1944年にIBM が開発した“Harvard MARK 1”だと言われております。なぜハーバードなのかというと 、この電算機が後にハーバード大学に寄贈されたからなんですが、僕は森永のビスケッ トはチョイスとりもハーバードのほうが好きでしたね。マリーは口の上の裏側のところ にくっつくので、あまり好きではありませんでした。…という話は、前にどこかに書い たことがありましたよね。ちなみに甘食パンもよく口の上の裏側のところにくっつきま す。で、1946年になると電子の流れを利用した世界初の汎用電子計算機“ENIAC” というのがが開発されます。これが世界初の電子計算機だとすると、さっきのハーバー ドはいったい何だったんだ?という疑問が出てくると思いますが、さっきのは紙テープ を利用した電気機械式の計算機だったそうです。紙テープというのはアイドル歌手のコ ンサートのときに投げるだけじゃなく、計算するのにも使えたんですねー。たいしたも のです。紙テープに鉛筆で字を書くなりして、筆算で計算するんでしょうね。ビニール テープだと鉛筆で字が書けないので、そうはまいりません。すぐ粘着面どうしがくっつ いて始末が悪いですしね。ただ、紙テープの場合は水に弱いのが欠点でありまして、ハ ーバード大学では掃除のオバチャンがバケツを蹴飛ばしたおかげで、1年間かかって計 算した貴重な紙テープがぐちゃぐちゃになってしまったというエピソードも残されてお ります。JCO東海事業所の臨界事故といい、バケツというのはロクなもんではありま せんなぁ。。。
 
 で、一方の“ENIAC”なんですが、これは電子式だから大丈夫です。これは紙テ ープの替わりに真空管を用いたものでありまして、いや、今のやんぐは知らないと思い ますが、昔のコンピュータというのは真空管というもので動いていたんですよね。真空 管というのはその動作原理を説明しようとすると話がややこしくなるのでここで詳しく 書くのはやめておきますが、要は金属を熱すると自由電子が飛び出してくるわけですね 。この自由電子というのも詳しく説明しようとすると話がややこしくなるわけですが、 簡単に言うと「自由な電子」。ま、そういったものでありまして、もう少し詳しく言う と「不自由でない電子」、もしくは「他から支配や強制を受けず自分の思いどおりにで きる電子」といったものでございます。その他から支配や強制を受けず自分の思いどお りにできる電子を何とかうまく支配したり制御したりして整流作用や増幅作用を持たせ たものが真空管でありまして、ちなみに“ENIAC”には約18000本の真空管が用い られていたんだそうであります。で、この真空管というのはとっても熱を出すものであ りまして、それは「金属を熱すると自由電子が飛び出してくる」という動作原理からし て容易に想像出来ることと思いますが、だからその真空管を18000本も使ったコン ピュータというのは、冬場ならカイロ替わりになってちょうどいいやぁ♪ということに なるわけすが、夏場だと暑くてたまりませんね。暑いと汗だってかいちゃうし、汗をか けば股が蒸れたりしてインキンになりかねません。
そこでコンピュータを冷やすのに膨大な電気がいることになって、“ENIAC”の消 費電力は150kWだったと言われております。これがいったいどれくらいの電力であ るかということを一般人にもわかりやすく説明すると、某・三○重工業のエンジンで発 電機を作る場合、S6B−PTAで170kWクラスだから、それ1台でじゅうぶん賄 えるくらいの電力量であるということですね。ま、思ったほど大したことはありません な。ちなみに僕がいま使っているザウルスの消費電力が2.7Wなので、それのざっと 62963倍くらいでございます。ちなみに総重量は30トンだそうで、これではちょ っと“マイクロ”とは呼べませんよね。
 
 やがて真空管はトランジスタに取って代わられ、さらにはIC(集積回路)、L SI(ラージ・スケール集積回路)、超LSI(どえりゃあラージ・スケール集積回路 )へと発展して、素子の集積化が進むのと比例してコンピュータは小形化され、ますま す短小への道を歩むのでありました。はい、コンピュータの歴史はこれでおしまい。で 、僕の“マイ・コンピュータ”の歴史なんですが、まず最初はプログラム電卓でしたな 。塩サバ2号が大学生の頃、持っておりました。“ISZ GOTO1 GOTO2” などというプログラムを組むものでありまして、この“ISZ”というのが何と読むと かよくワカランので、勝手に「いすず、ごーとぅーわん、ごーとぅーつー」とか言って ましたけどね。“DSZ”は「だすず」ですな。次に塩サバ2号が手に入れたのが「P C−1500」でしたっけね?これはBASICが動くスグレモノでありまして、しか もオプションで4色のプロッタ式プリンタまで用意されておりました。ま、プリンタと いってもスーパーのレジでくれるレシートくらいの大きさのものなんですけどね。しか も外付けの外部記憶装置まで用意されておりました。いや、カセットテープなんですけ どね。音楽を聴くテープと同じものでもいいんですが、当時は「データ記憶用カセット テープ」なんちゅうものが売っておりました。データを記憶したテープを普通のラジカ セで聞くと、「ぴ〜、ひょろひょろひょろほろ〜、ぺ〜〜〜〜〜〜♪」というような音 がしました。で、その「ぺ〜〜〜〜〜♪」という部分を聞いて、あ、これは“0011 0010110011100100101010110111”で、これはすなわち「 もぐら叩きゲーム」のデータやな。ということを判断してLOADするわけですな。で 、次に塩サバ2号が買ったのがキャノンのナントカというのでありまして、これは当時 ハヤリの、いや、流行るとか言われていて、結局のところ今ひとつぱっとしなかった「 ハンドヘルド・コンピュータ」という種類でありまして、あ、ちなみに「PC−150 0」はポケコンとか言ってましたよね。で、そのポケコンは表示画面が1行だったのに 比べ、今度のハンドヘルドはなんと4行!!!!あまりにも画期的だったので、思わず “!まーく”を4つも付けてしまいましたが、画面が4行もあるということは“!まー く”を
 
 
と、縦に4つ並べて表示することが出来るわけでありまして。無論、縦は4行だけ ど、横は1文字だけ。。。というこのもなかったので、もっとたくさん
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 
という風に表示することだって出来ちゃうわけです。確か20文字×4行くらいは 大丈夫だったように思います。なんて凄い!とまあそんなわけで、そして遂に、現在の パソコンの原点とも言える「PC−8001」というのが登場するのでありました。も っと高級な「PC−8801」というのと、もっと低級な「PC−6001」というの も売りに出され、そして各家電メーカーが統一規格で「MSX」というのを出して、こ れでいよいよ爆発的なマイコン・ブームの到来か?とか言われていたんですが、ぜんぜ んぱっとしませんでしたなぁ、“MSX”。やっぱりネーミングが悪かったんですかね ?“SMX”だったらSM用の器具と勘違いして思わず買っちゃうお父さんとかも続出 したんでしょうけどね。
で、買ったはいいけどぜんぜん使いかたがわかんなくて、かといってSM器具の使 いかたを高校生のムスメに「ちょっとこれ、どうやって使うんや?」と聞くわけにもい わず、奥さんと一緒にあれこれと悩んだ末、「このボタンの部分でぐりぐり♪と刺激す るんじゃないかしら?」とか言って試してみてもどーも今ひとつで、結局のところ町内 会の廃品回収に出されるハメになるわけですが、バブルの頃の日本というのはそういう 時代であったわけなんですなぁ。。。
 
 で、僕のパソコンの歴史はすなわち“塩サバ2号のおさがり”の歴史なんですが 、今あるのは数年前に塩サバ2号が組み立てたDOS−Vマシンでございます。いきな り「パソコンを組み立てるっ!」とか言い出すもんだから、期待感に胸を膨らませてワ クワクしながら見守っていたんですが、何のことはない、ケースとかメモリとかCPU ボードとかを買ってきて、ビスでとめてコードをつなぐだけのことなんですな。。。ち ょっと手先が器用な幼稚園児でも出来そうな作業でありまして、いや、僕はてっきりゲ ジゲジを1個ずつ“はんだ付け”して作るのかと思っておりました。いや、アホで不器 用な塩サバ2号にそんな高度なワザが?と訝しく思ってはいたんですが、案の定ですな 。。。ま、その程度の組み立て作業なので、このマシンはまあ“人並み”とまではいか ないまでも、“馬並み”程度には動いていたんですが、1年ほど前にぶっ壊れました。 以前から今ひとつ調子が悪く、ネットで“すけべサイト”を見ていてJAVAが立ち上 がると、5回に4回くらいの割合でフリーズしてたんですよねー。だから“すけべリン ク集”をチェックしながら、あ、このサイトは何だかJAVAが出そうだけど、「女子 高生モノです。ホンモノっぽくて結構かわいい。」とか書いてあるしぃ♪と思ってクリ ックしてみると、案の定JAVAが起動してフリーズして、歯痒い思いをしたことが何 度あったことか。。。いや、ハードディスクのある横っ面あたりをバンバンバン!と張 り倒すと、きゅるきゅる♪というような音がして立ち直ることもあるんですけどね。ど うやらハードディスクの調子が悪いようなので、ハード画像はやめて、たまにはソフト なのにしてみようか?とか、色々と対策は練っていたんですが、その甲斐もなく、とう とうウインドウズが立ち上がらなくなっちゃいました。で、ハードディスクだけ塩サバ 2号のおさがりに交換して、現在に至っているんですけどね。これも今ひとつ調子が悪 く、いきなり暴走していろんなウインドウが勝手に開いて終始がつかなくなり、あたか も“すけべリンク集”をたどっているうちに「無限ポップアップ・ウインドウ地獄」に 陥ったような状態になることがままあります。そろそろ寿命かも知れませんなぁ。。。 が、それはともかく、このたび僕は『HELLO KITTY CLUB』というのに 入会しまして、キティちゃんの壁紙をGETしましたので、画面のデザインをちょっと 変えてみました。スクリーン・セーバーも「70年代キティ」にしました。アイコンの いくつかをサンリオ・キャラクターにしてみました。えーと、ウサギちゃんとクマさん と、キティ(1)、キティ(2)にバッドばつ丸ですね。伊集院パンダバのアイコンが ないのがちょっと残念ですが、あ、Webメール用ですが、新しいメルアドも取得しま したので、最後に書いておきますね。
 
  sabasaba@hellokitty.ne.jp
 
ということで、よろしくね♪
 
     (☆おしまい☆)


| Previous | | Up | Next |