『桑名ウォーキング』
|
絵をクリックすると拡大されます
|
|
絵をクリックすると拡大されます
|
- この月曜日から岐阜の営業所に転勤することになりました。いいですよねぇ、転
勤。宴会のときにやると、とっても盛り上がります。ア、サテ、ア、サテ、ア、サテサ
テサテサテ、サテは転勤玉すだれっ♪…って、それは南京。だいたい、宴会のときにや
ってもぜんぜん盛り上がりませんしね、南京玉すだれ。すべることではテーブル・マジ
ックよりも上?という感じもありますが、それはそうと、この週末は事務所の机と社有
車の整理に追われておりました。昔から整頓というのが苦手で、いやキントンはわりと
好きだったりするんですが、机も車も名古屋に来てから4年分のゴミで溢れておりまし
て、とりあえず片っ端から段ボール箱や佐川急便の封筒に詰めて、少なくとも見た目だ
けは綺麗になったね。という状態にして本社を引き上げた次第であります。いや、名古
屋を去ることに特別な思いはありませんが、ただ『赤い風船』の「ちくわの磯辺揚げ」
が食べられなくなるのがちょっと残念ですね。いや、この2年ほどは1度も食べたこと
はなかったんですけどね。あと、「ヤング弁当」も結局のところ食べず仕舞でありまし
た。ヤング弁当を食べないまま、このままヤングじゃなくなってしまうというのは後ろ
髪を引かれる思いでありますが、ま、別にどうってことなさそうな弁当だったしー。
-
- ということで、今週はあまり時間がありません。やる気のほうは、まったくあり
ません。ということで、とりあえず九華公園にでも行って、サクラの写真でも1枚とっ
て、それでお茶を濁そうという魂胆なんですが、いやぁ、綺麗に咲いておりました。こ
の前、コーモンに行ったときにもそれなりに綺麗に咲いておりましたが、今日がいちば
んの見ごろでしたね。で、桜を見に行くついでに東海道宿場制度制定400年記念とい
うことで、“プチ東海道ウォーキング”を兼ねて街道筋を少しばかり散策してまいりま
した。ちなみに今年は桑名藩の初代藩主・本多忠勝クンが「慶長の町割」に着手してち
ょうど400年ということもあって、市ではいろいろなイベントを考えているようです
けどね。ちなみに「慶長の町割」というのは何かと言うことを『その手は桑名のほ→む
ぺ→じ』から勝手に引用すると
-
- 1601年(慶長6年)、桑名が東海道の宿駅に指定されると同時に、徳川四天
王の一人である本多忠勝が10万石の領主として就封し、城下町がつくられました。忠
勝による町割は、町の中を流れていた町屋川と大山田川の流れを大きく変えて一番外の
守りとし、城を拡張し、堀を作り、家や寺院のほとんどを移転させるという大規模なも
のでした。このまちづくりには町民も参加し、おおむね3年で中心部が形成されました
。このまちづくりは「慶長の町割」と呼ばれました。しかし、町並み全体が整うまでに
は約50年もかかっていて、まちづくりは次の藩主の松平氏にも引き継がれました。こ
のときつくられた町並みは、現在も残されています。
-
- 成るほど、うちの近所にはゴミのような小さな寺と、クズのようなチンケな神社
がたくさんあるんですが、慶長の町割のときに忠勝クンがこの辺りに移転させたものだ
ったんですな。ちなみに「このときつくられた町並みは、現在も残されています。」な
どと書いてありますが、残されているのは「道路が何となく碁盤の目状だね。」という
ことと、「小さな寺とチンケな神社がたくさん集まってるね。」というだけのことであ
りまして、別に古い町並みが残されているというわけではありません。んなもん、戦災
で焼けて、伊勢湾台風で水没して、跡形も残っておりません。で、忠勝クンが拡張した
お城のほうなんですが、こちらは今からちょうど300年前の1701年に天守閣が火
事で燃え、残った建物も明治維新の時にぶっ壊されて、今では掘と石垣だけが残って、
それが九華公園となっていて、桜が咲いているというわけですね。で、とりあえず僕は
車に乗って八間通りへと向かいました。“東海道ウォーキング”ではありますが、あく
までも“プチ東海道ウォーキング”なので、なるべくなら歩く距離は短くしなければな
らんのです。でないとただ歩くだけで疲れちゃって、とんでもないことになっちゃいま
す。
- で、僕が目指したのは八間通りの末広町にある市営の駐車場でありまして、いや九
華公園のところにも駐車場はあるんですが恐らく花見客でいっぱいだろうし、それにあ
まり歩き過ぎないのも問題なので、適度な距離のところを選んだんですよね。そんなわ
けで萱町の交差点を曲がって北に走り、新光堂のところを左に曲がって八間通りに入り
、あ、ちなみにこの八間通りというのは道幅が八間あるからそう呼ばれているわけです
が、八間というのは14.4メートルくらいだから、ぜんぜん大したことはありません
ね。車道だって片側1車線あるだけです。が、歩道はけっこう広く、電線も地中化され
てわりと小綺麗に整備されているので、足元のカラーのマンホール蓋などをチェックし
ながら歩いてみるのも一興かと。時雨ハマグリ屋さんや、たがね(ちいさいセンベイみ
たいなもの)の店もありますしね。で、末広町の陰気で小汚い立体駐車場に車を止め、
八間通りを駅と反対方向に歩いていくと、お、寺町通りではちょうど「三八市」をやっ
ておりますな。3日、8日、13日、18日、23日、28日と、3と8のつく日に近
郷の農家のおっさん、おばはんが野菜などを並べて売りに出す市でありまして、その規
模の大きさはあの輪島の朝市に劣るとも勝らないものがございます。ま、たいしたこと
はありませんが、近所のおばはんが押し掛けて、まずまずの繁盛ぶりでございます。
-
- で、八間通りをまっすぐ歩いていけば九華公園に出るわけですが、通である僕は
そんな安易なルートは歩きません。ミドリ屋と牛乳屋とカマド屋とガソリンスタンドが
あるところの交差点を左に曲がってみたわけなんですが、あ、ちなみにこの牛乳屋の娘
とは中学・高校時代に同じ塾に通っておりました。けっこうカワイクて、頭もよくて、
性格もよくて僕はけっこう好きだったんですが、幸せに暮らしているでしょうかね?…
と、青春の思い出に浸りつつ牛乳屋の角を曲がると、前方にわりと大きめのマンション
が見えてまいります。桑名にだってマンションくらいあるわけです。三晃マンションな
どという、名前だけはマンションでも見た目はまるっきりアパートなマンションと違い
、ここに建っているのは十分にマンションと呼べるだけの規模を誇るマンションなわけ
ですが、その裏手を右に曲がると諸戸さんの家があります。この諸戸さんというのはと
っても大金持ちでありまして、鹿鳴館を設計したイギリス人建築家のコンドル君に洋館
を設計させて羊羹マダムと一緒に住んだりしたわけですが、今ではその一部が「六華苑
」として一般に公開されております。が、一般に公開されていないところにはまだ人が
住んでるようでありまして、マンションの裏手を曲がるとその「住んでる部分」に出る
わけでございます。そこには何やら由緒ありげな純和風の立派な門や煉瓦造りの倉のよ
うなものがあり、なかなか風情のある佇いなんですが、ちょうどマンションの駐車場の
裏には小さな水路のようなものもございました。その水路は屋敷の端で塀の中へと入っ
ておりまして、そこには何やら由緒ありげな煉瓦造りの小さな水門のようなものがござ
います。諸戸さんちの庭の池は揖斐川の水を引き込んでいて、潮の満ち引きによって景
色が変わるようになっているんだよ。という話を聞いたことがあるんですが、これがそ
の噂の「揖斐川の水を引き込んでいるところ」なんでしょうかね?金持ちだけあって、
やることがオシャレですなぁ。ちょうど今、そのあたりを整備しているようで工事中の
バリケードがありましたが、小綺麗になればちょっとした見所になるかもしれませんね
。今はまだ小汚ないですけどね。
-
- 諸戸さんちを抜けると、そこはリバーサイド。「リバーサイド・ボウル」という
ボーリング場の裏手に出ます。そこの坂を上れば、目の前が揖斐川でございます。この
あたりも工事中でありまして、立ち並ぶ重機類がちょっぴり興ざめでありますが、住吉
水門が完成した暁には、その水門の管理センターを昔の城のナントカ櫓風にするんだそ
うです。ま、普通の建物にするよりはマシでしょうかね?で、堤防道路を下って「かに
亭」という看板のあるほうに曲がっていくと「船津屋」「山月」という旅館がございま
す。これは昔の本陣でありますな。
- で、その手前にあったごく普通の銭湯が、いつの間にやら改装して「七里の渡し湯
」などという名前になっておりましたが、「山月」を過ぎた先にあるのが「七里の渡し
跡」でございます。「跡」だけあって跡しかなくて、しかもこのあたりも工事中で全然
ぱっとしませんが、堤防に沿って歩いていくと吉の丸のコミュニティパークであります
。揖斐川沿いに芝生の広場があって、そこを過ぎれば九華公園ですね。桜が咲いており
ました。とっても綺麗でした。で、帰りは春日神社のほうへ歩いていってみたんですが
、この神社もあまりぱっとしません。ま、最近、立派な門のようなものが出来てちょっ
ぴりマシにはなりましたが、それと青銅製の鳥居くらいですかね?見るべきものは。ち
なみにこの神社の前の道が東海道でありまして、一応は石畳風の舗装になっていてそれ
なりに整備はされておりますが、ま、たいしたことはありませんな。ということで、桑
名の見どころと言えばだいたいこんなところですが、以上、やる気がなくボケもなかっ
た今回のお話は、こんだけ。
(おしまい)
-
| Previous |
| Up
| Next |