『紫陽花』

紫陽花(1)
紫陽花(2)



 花菖蒲を見に行こう。そう思い立つたのは、午後のことであつた。雨続きの週末、それが日曜日になつてやうやく上がり、雲の隙間からは日の光が僅かに顔を覗かせていた。そして私はそれに勇気づけられるやうに、公園への路を歩き始めたのだつた。いや、花菖蒲でも見に行こうか?と思い立ったのは他でもない、ネタがなかったからなのでありますが、「jazz giant」の原稿を書き終えた日曜日の午後。さ、これからどうしようか?と考えたとき、頭の花に浮かんだのが「花菖蒲」でありました。二週間ほど前でしたか、桑名の九華公園で「花菖蒲まつり」というのが行われておりまして、写真撮影会もあったみたいなんですけどね。撮影会には「美人ぎゃる」がモデルとして誂えてあるに違いなく、場合によってはミス桑名と七福神だって招聘されているかも知れません。いや、十念寺の七福神まつりのときにあるんですよね、「ミス桑名と七福神を写す会」。

 で、結局のところ撮影会には足を運ばなかったわけでありますが、いや、「美人ぎゃる」にはぜんぜん興味がないし、それ以上に七福神にも興味がないしぃ。ちなみに花菖蒲は「桑名市の花」に任命されておりまして、ま、菖蒲の花の写真でも1枚撮って、“one finger snap”の原稿でもでっちあげるかぁ。。。と思った次第でありますが、「お花」から「うんこポンプ」まで、幅広い素材をターゲットにしてますからね、このコーナー。ところで菖蒲と言えば、端午の節句に「菖蒲湯」というのに入りますよね。コドモの頃、お風呂に菖蒲の花を浮かべるのかぁ。それはイイかも知れないね♪と、コドモ心にも風流を感じ、ワクワクしながら入るのを楽しみにしていたんですが、いざ入ってみるとお風呂にはただ葉っぱが浮かんでいるだけでありました。いったいこれに何の意味があるのか?と、コドモ心にも憤りを感じたものでありますが、なんだか薬くさいような臭いもしておりましたし、あるいは薬草風呂に通ずるような効果があるのかも知れませんね。

 とか思っていたら、それは大きな間違いでありました。「“菖蒲”は“勝負”に通ずるから、エラい。」菖蒲湯の謂われというのは、ただそれだけのことでありました。日本の伝統行事というのは「おせち料理」もそうでありますが、ほとんど駄ジャレと言って言葉が悪ければ、単なる語呂あわせの世界なんですよねぇ。。。「“茄子”は“物事を成す”に通ずるから、エラい。」とか。「そんなテキトーな理由で茄子を持ち上げてもイイのぉ?」と、ライバル関係にあるキューリがやっかみ半分に文句を言っているのも、もっともな話だと思いますが、そんなことで僕は公園から少し離れた駐車場に車を止めて、朝方の雨から少し蒸し暑さの残る歩道を歩いていったのでありました。

 で、250メートルほど歩いたところで、「ん?」という違和感を覚えたんですよね。何かがおかしい。で、いったい何がおかしいのかつらつら考えてみたんですが、あ、わかりましたー。本来、首の後ろのところにあるハズのびらびら(“MADE IN CHINA”とか書いてあるやつ)が、首の前のほうにきてるんですよねー。ちょうど「喉ちんこ」のあたりです。Tシャツが前後ろ、逆やん!そのことに気付いた僕は激しく動揺しました。わずか250メートルとはいえそんな姿で往来を歩いてしまい、とんだ恥さらしでありますなぁ。。。その場でTシャツを脱いで前後をひっくり返そうか?とも思ったんですが、いくら上半身だけとはいえ、昼間っから人様の前でハダカを見せるのはどうかとも思うし、どうせ脱ぐなら「美人ぎゃる」の前でパンツを脱いだほうが楽しいの思うし、で、とりあえず車に戻って中でこっそりと着替えたのでありますが、このことですっかり気勢を削がれた僕は九華公園へ行く気を無くして、そしてそのままアテもなく、車を走らせることにしたのでありました。

 山のほうへ行ってみようか?そんな気分でありまして、いや、ただ何となくなんですけどね。そこでとりあえず山のほうへ、方角で言うと西のほうへとクルマを進めたわけでありますが、こっちのほうで撮影ポイントというと、ま、アテがないわけでもないんですけどね。そのひとつは廃線問題が取り沙汰されている近鉄の北勢線。ぼくは別に鉄道マニアでも鉄道模型作りが趣味でも何でもない、ただの通りすがりの女子高生好きでありますが、員弁(いなべ)町にある眼鏡橋を渡る北勢線というのは、わりとその筋の人の間では有名な撮影ポイントらしいんですよね。えーと、ちょっと探してみると、例えばこんな感じですね。が、この眼鏡橋というのはどのへんにあるのかよくわかんないし、それに第一、北勢線というのは30分は待たないとやって来てくれないものでありまして。となると「鈴鹿の山並み」ですかね?員弁川から見る鈴鹿山脈は規模こそ本家の1/3程度でありますが、ちょっぴり「ぷち安曇野的」な風情があって、悪くないんですよねー。たとえば、ま、こんな感じですかね。以上2サイト、無断転載ありがとうございましたでありまするが、あいにくと今日は東の空こそ晴れ間が見えてきたとは言え、西の空はまだドン曇り。山など影も形も見えてやしないのでありまして。。。で、どうしようかなぁ?としばし悩んだわけでありますが、ふとある場所のことを思い出しました。いや「万葉の里」というのがソレなんですけどね。

 「万葉の里」。それは北勢町というところにあります。北勢町の役場のすぐ近くにあります。で、そこには紫陽花がいっぱい咲いているという話でありまして、が、紫陽花が咲いている頃には一度も行ったことがなくて、で、いつか紫陽花が咲いている頃に一度行ってみなければならないなぁ。。。とか思っていたんですが、日々をぼーっと過ごしているうちにそんなことはすっかり忘れておりまして、そのことをふと思い出したという次第でありまして。紫陽花って、けっこう好きなんですよねー。けっこう仮面も好きでしたが、紫陽花だってけっこう好きでありまして、もしかしたら白菜よりも好きかも知れません。あまり好きじゃないんですよね、白菜。イカくさいのも駄目です。とまあ、そんなわけで紫陽花を見に「万葉の里」へと赴いたわけでありますが、おお!思ったよりもたくさん咲いておりますな。しかも花はちょうど見頃でございまして、ぎゃるで言うと29歳くらいですかね?女子高生ではこの雰囲気は期待できません。何というか、成熟した魅力というか、それでいて清楚で純情で、和服の似合う人妻。そんな感じでありましょうかね?白いパンツというのはとてもイイものですが、紫陽花色のパンツの似合う人妻というのも、それはそれでイイと思います。和服のときはパンツを穿かないという話も耳にしますが、それもそれでイイと思います。

 で、園内は近所のおじさん、おばさん達でまずまずの繁盛ぶりでありましてありまして、中には「紫陽花の花言葉は“移り気”なのぉ♪」と、花の子ルンルンのような知識をひけらかすオバハンもおりました。で、僕も負けずに知識をひけらかそうと思うんですが、「紫陽花」と書いて「アジサイ」って、いかにも中国起源っぽい名前ですよね。ところがこれ、平安時代に唐の白楽天の詩にあった「紫陽花」という花の名前を強引に日本のアジサイにあてたものなんだそうです。で、中国ではアジサイのことを「八仙花」と呼ぶと。で、白楽天の詩に登場する「紫陽花」というのがどういう花なのか、それは未だにナゾであると。ふーん。という話がここに書いてありました。いろいろと勉強になりますなぁ、よそ様のサイト。

 移り気な紫陽花のように、にわかに怪しくなってきた雲行きを背に、ぼくは「万葉の里」をあとにしたのでありました。


( おしまい♪ )


INDEX
BACK NEXT