『越前海岸』

越前海岸(1) 越前海岸(2)



 越前海岸へ行ってまいりました。いや何となく。このところウインドに対する熱意と情熱が急速に薄れ、やる気もなく、かと言ってウチにいても暇なので、「北陸でも行ってみっかぁ。。。」と思って行ってみることにしたんですけどね。お盆には御前崎に行ったし、この前は 上高地に行ったし、このところ東のほうばかりに行っているので、たまには西のほうに行ってみっかぁ。。。というのが“北陸”という土地を選んだ理由なんですが、ちなみに北陸地方には富山・石川・福井という3つの県がありますよね。で、桑名あたりから単なる思い付きで 日帰りドライブしようとすると福井あたりまでが限度でありまして、そんなわけで行き先は越前海岸に決定したという次第なんですけどね。ま、よそ者である僕にしてみれば、福井も石川も富山も一緒ぢゃん!という気がするんですが、地元の土着民ピープルにとっては大きな 問題であるようでして、特に金沢出身の人というのは「富山や福井と一緒にしてもらっちゃ困るよぉ、チミぃ。。。」といった意識が強いみたいです。やはり、“加賀百万石”のプライドというヤツなんすかね?なんせ百万石ですからね。百万石がどれほどエライのかと言うと、千石イエスの1000倍はエライわけでありまして、これはもう、相当にエライと言わざるを得ません。桑名なんてたかだか十一万石の城下町ですからね。では福井はどうなのかというと、こちらは越前六十八万石でありまして、確かに百万石に比べればそのエラさは3分の2程度でありますが、桑名よりは6倍強もエラくって、なかなか捨てたものでもありませんね。

 ところでこの“越前”という呼び名なんですが、これに関して僕は2つほど疑問がございまして。この地方には“越前”のほかにも“越中”と“越後”というのがあって、越後はお酒とお米と、悪代官と結託して「お主も悪よのぉ。。。」などと言われている越後屋の3点セットが名高く、一方の越中はというと、こちらは“ふんどし”で有名でございます。で、この越前・越中・越後の3つは、それぞれ「“越”の前と真ん中と後ろなんだなぁ。。。」ということは何となく理解できるんですが、ではその基準になっている“越”というのはいったい何なんでしょうね?…というのがまず1つ目の疑問でありまして、で、2つ目は「では何故、“越後”と“越中”の間に“加賀”などという国があるのか?」という疑問でありまして、この地方を“越”との相対的な位置関係を基準にして4分割するとすれば、“越前”“越中(前寄り)”“越中(後寄り)”“越後”とするのが筋というものではないか?という気がするんですけどね。で、ちょっと調べてみたところ、その謎はわりと簡単に解けました。えーと、大和朝廷が日本を支配していた頃、今でいう福井県から新潟県にかけての地域は「越(こし)の国」と呼ばれていたと。で、大化の改新ですっかり心を入れ替えて改心した「越(こし)の国」は越前・越中・越後の3つに分かれることになるんですが、その後、更に越前の国から加賀の国と能登の国が分離独立したというのが、2つの疑問に対する答えであるようです。なるほど、実に単純な話でありましたな。ちなみに大化の改新と言えば桑名には総本家貝新という“しぐれハマグリ屋さん”がありますよね。いや、全然関係のない話ですが。

 で、越前海岸。ここに行くにはどうすればイイのかと言うと、とりあえず北陸道の敦賀インターが起点となります。違うかも知れませんが、少なくとも僕はそうしました。敦賀までは米原ジャンクションから30分といったところですかね?ということは桑名からは2時間弱といったところでしょうか。で、敦賀インターを降りたあたりは単なる山の中という感じだったんですが、国道8号線をしばらく走ってトンネルを抜けた瞬間、目の前にどどーんと海が広がりました。海よぉ、俺の海よぉ、大きな、この愛を〜♪…と加山雄三ファンならずとも歌ってしまうところでありますが、「俺の海よぉ♪」…って、海はオメーのもんじゃねーんだよ!…とアンチ加山雄三ファンならずとも思ってしまうところでありますが、とにかく海です。このへんの海は、えーと…、鶴がワンですかね?…って、全然ダメですなぁ、ATOKぽけっと。このへんの海は敦賀湾ですかね?と変換してほしかったわけでありますが、眼前に陰毛図…じゃなくて、眼前に敦賀半島が広がって、なかなかよい景色でありますな。で、8号線はしばらく海沿いを走ることになるんですが、途中、杉津というところから急に気が変わって、山のほうへと入っていってしまいます。海を見に来た僕にしてみれば、勝手に気が変わって山のほうに入っていったりするな!と文句のひとつも言いたいところでありますが、幸いにも海沿いに「河野海岸道路」というのがあるようなので、そちらのほうを走ってみることにしました。

 走ってみました。有料道路のわりには、何だか普通の道路のような道でありましたが、海沿いなのは確かに海沿いでありました。モロに海沿いでありました。モロと言っておきながらサンプル画像にはマスクが入っていて、「過激すぎてここでは見せることが出来ません」とか書いてあって、「もっと見たい人はCLICK HERE!」とか書いてあって、思わずクリックしたらダイヤルQ2や国際電話につながったりすることもなく、モロに海が見えました。もっとも有料サイト…ぢゃなくて有料道路なので、当然かも知れませんけどね。ちなみにこのあたりは海と山との間に道路を1本通すのがやっとというぐらいのスペースしかなく、場所によってはそのスペースもなく、海の上に橋を架けてあるところもありましたが、海岸にびっしりテトラポットが積まれているのがちょっと興ざめでありますな。キャビアの親はチョウザメですけどね。で、何だか普通の道路のような道だったので、もしかしたらタダで通してくれるのではないか?という希望的な観測もあったんですが、出口のところにはちゃんと料金所があって、ちゃんと料金を徴収するおじさんもいて、ちゃんと料金を徴収されました。890円も取られました。距離の割にはちょっと高いなぁ。。。という気がしないでもないんですが、「海の上に橋を架けたりして、とってもお金がかかってるんだもんねー。」と言われれば、「はぁ、そうですかぁ。。。」と引き下がるしかなくて、それでも僕の前の名古屋ナンバーのおじさんは不満だったんでしょう。何やら料金領収のおじさんにインネンを付けていたようでありますが、「1000円貰って890円だから、おつりは110円っ!」と強い口調で言われて、すごすごと引き下がった模様でありました。

 で、景観的には料金所を過ぎてからのほうがよかったですな。ここまでくると敦賀半島も後ろのほうに後退して、敦賀湾ぢゃなくて、日本海っ!という感じになってくるし、テトラポットも消えてなくなっちゃったし、いかにも越前海岸っ!という感じのする岩も見えてきたりして、思わず路肩にクルマを停めて撮った写真が今回の“two finger snap”でございます。で、そこを過ぎると越前町でありまして、ここまでくると道路を1本通す以外にも若干のスペースが確保出来るようになってきて、民家や旅館の姿も多くなってまいります。で、何よりも目立つのがカニ、カニ、カニの看板でありまして、さすが越前は越前ガニの本場だけあって、見渡す限りカニ、カニ、カニの店ばかりなんですよねぇ。ちなみに僕は子供の頃、というか、22歳頃まではカニなど好きでもなんでもなくて、というか、むしろ嫌いでありまして、で、本物のカニよりも“カニかまぼこ”のほうが好きだという、たいへんリーズナブルな青年だったわけですが、社会人になって忘年会でカニが出て、「自分で金を出した限り、嫌いなものでも何でも食わなきゃ損。」という意識が働いて、酔った勢いにまかせて食べてみたところたいへん美味だったので、それ以来カニ好きになったんですけどね。「カニすき」はそれほど好きではありませんが、茹でて三杯酢で食べるやつはオイシイですなぁ。

 で、カニ、カニ、カニ。かくも激しくカニの看板ばかりを見せられると、「カニ以外のものを食わせるところはないのか?」という反発心にも似た思いを抱いてしまうわけでありますが、あ、ありました。1件だけ「イカ祭り」という看板を出した店がありました。が、わざわざ越前海岸まで来て「イカ祭り」に参加しようなどという気はまったく起こらないので、やはりカニ、カニ、カニで正解だと思います。で、町中のごちゃごちゃした路地を走り続け、もうちょっと頑張れば越前岬っ!というところまで来たんですが、あまり北のほうまで行ってしまうと帰るのが面倒になるので、内陸部に進路を変えて福井市のほうに抜けることにしました。途中、織田一族発祥の地らしい織田(おた)町というところを通りましたが、とりたてて特徴のない町でありました。続いて朝日町というところになったんですが、この町はよかったです。何がよかったって、女子高生(わりと高品質)が2人歩いていたのがよかったです。そういえばもう、2学期が始まったんですなぁ。いいことです。で、朝日町を抜けるといよいよ鯖江市でございます。いや、さば系サイトのWebマスターとして一度は訪れなければならないと思っていたわけなんですが、念願が叶いました。で、ここは当然「さばの町」として町おこしに尽力しているに違いなく、鯖江市に踏み入れた途端、黄金に輝くサバのモニュメント、略して“サバモニ”に迎えられるものだとばかり思っていたんですが、意に反してそのようなものはありませんでした。民家の屋根に“金のサバ鉾”も乗っていないし、みなぎる“さばパワー”に、思わず蕁麻疹が出ちゃうのぉ♪ということもありませんでした。ちなみに鯖江市は「眼鏡と体操の町」として売りだそうとしているようでありまして、僕としては今ひとつ釈然としないものを感じずにはいられませんでしたが、いや、おそらくは鯖江高校(通称“サバ高”)の生徒ではないかと思われる女子高生がひとり歩いていたので、別にイイんですけどね。いや、“贔屓目に見ても中品質”といった感じではありましたが。

 ということで、僕の“カニとサバを訪ねる小さなプチ旅”の顛末は、これにておしまい。

( おしまい♪ )


INDEX
BACK NEXT