『そして京都(その1)』

知恩院(1) 知恩院(2)
高台寺(1) 高台寺(2)



 「そうだ、京都、行こう。」 と思い立ち、行ってまいりました。ほら、秋って何だかセンチメンタムで…って、ああん、そんなメンソレータムの略称みたいなのぢゃなくて、秋って何だかセンチメンタルで、ふと京都とかに出掛けてみたくなることってあるよね?で、行ってまいりました。京都へはクルマで行ったことがなく、観光地における駐車場の問題も懸念されたので、新幹線で行くことにしました。でも名古屋から行くと高いので、岐阜羽島にクルマを止めて、そこから乗ることにしました。名古屋からだと5440円なんですが、岐阜羽島からだと4810円…って、もっと安いのかと思ったら、調べてみたら全然安くないぢゃん。往復で1260円安いだけぢゃん。岐阜羽島駅前の駐車場代が1日900円だったから、 差し引きすると360円安いだけぢゃん。あ、岐阜羽島まで往復60キロだとすると、ガソリン代が500円くらいかかって、140円の赤字になるぢゃん。あ、でも名古屋まで近鉄で行くと往復で860円かかるから、それを考えれば720円は得してるぢゃん。あ、でも名古屋までJRで行けば660円ですむから、得してるのは520円だけぢゃん。いやあ、岐阜羽島から新幹線に乗るのって、我ながらなんてナイスなアイデア♪とか思っていたら、ぜんぜん駄目ですな。本数、少ないしー。ということで、桑名から京都に行くときは岐阜羽島から新幹線に乗ることを強くお薦めする所存でありますが、いや、僕だけそんな意味がないことをしていたと思うと、何だか悔しいしー。

 ということで、岐阜羽島駅の自動券売機で指定席の特急券を買って“こだま号”に乗り込んだわけでありますが、おお、隣の席はギャルではありませんかー。“jazz giant”の原稿に、「隣に座っているのがギャル(←けっこうカワイイ)でありまして、また、前の席に座っているのもギャル(←かなりカワイイ)でありまして、ま、斜め後ろに座っているのはおばさん(←ぜんぜんカワイくない)なんですが、たまにやってくるワゴンサービスのおねえさんも上質でありまして、ちょっぴり緊張しながらこの原稿を書いているわけなんですが、いやあ、秋の連休に京都に向かう新幹線というのはギャルの含有率が多いものなんですなぁ。」と書いたような状態でありまして、で、前の席に座っているギャルは隣のぜんぜん可愛くないヘンな兄ちゃんとしきりにイチャイチャしておりまして、非常に不愉快だったんですが、僕の隣のギャルはイチャイチャすることもなく、非常に貞操なギャルであるように見受けられました。いいことです。で、隣の席で僕がジョルナダを取り出して、何やら難しい仕事の書類を書いているのを見て、「ああん、デケる男は違うのぉ♪わたしも負けてはいられないのぉ♪」と思ったのでありましょう、鞄から携帯を取り出して何やらメールを送信している様子でありましたが、そうこうしているうちに京都駅に到着しました。岐阜羽島からは40分くらいなので、朝起きて、「そうだ、京都、行こう。」と思い立って9時に家を出れば、11時過ぎには何とかなるくらいのお手軽さなんですよねぇ、京都って。

 京都に来るのはこれで、えーと…、ひぃ、ふぅ、みぃ、よぉ、の5回目くらいですかね?第1回目は小学校の修学旅行でございまして、この時には清水寺と三十三間堂と金閣寺と金隠しを見学したのではなかったかと思われます。あ、あとは太秦(うずまさ)の映画村と嵐山ですな。で、2回目は塩サバ物産(仮名)の慰安旅行でありまして、この時は宇治の平等院と化野(あだしの)の念仏寺に行ったのではなかったかと。あ、金閣寺にも行ったんでしたっけね?“金箔貼り替えたて”で、修学旅行で見たときよりも随分と金ぴかになっていた覚えがございます。で、3回目は塩サバ通信の「京都オフ」でありますな。ごんあじ嬢、太刀魚1号嬢、白魚クンと河原町のメシ屋で親睦を深め、高瀬川沿いの風情のある道を散策して、翌日は東寺を見学して帰ってまいりました。4回目は婆ちゃんの納骨のために西本願寺へ行ったときでありまして、それで思い出したんですが、中学生くらいのときに爺ちゃんの納骨で西本願寺へ行ったこともありましたな。ということは、今回で6回目ということになりますか。で、京都というところは中年になるにつれて、「やっぱりイイなあ。。。」と思うようになるものでありまして、で、今回は洛東を攻めてみようということで、とりあえず京都駅から地下鉄に乗ってみました。京都の市街を南北に走っている烏丸(からすま)線というやつです。京都というのは地下鉄の路線名ひとつをとってみても、何だか風情があっていいですなぁ。名古屋の地下鉄だと名城線とかいって、これでは「名城の焼きそば」しかアタマに浮かんできませんもんね。…って、そんなの知ってるのは東海地方の住民だけだと思いますが、で、烏丸線のホームには女子高生が約2名ほどおりました。白いルーズ・ソックス姿でありまして、それを見て僕は「けしからんっ!」と思ってしまいましたね。僕は断然、紺のハイソよりも白ルーズ派なんですが、京都の女子高生に限っては絶対に紺のハイソでなければならないと思います。そのほうが絶対にイイです。でもその女子高生2名のスカートは必要十分に短かったので、それはそれでイイと思います。

 で、地下鉄は「五条」、「四条」と過ぎて、その次が「烏丸御池」という駅であります。同じ車内に乗り合わせいた地元民らしいギャルが「あ、おいけやぁ。」と声に出して座席から立ち上がって降りていきましたので、ギャルの間では「おいけ」と言うのがナウなんですかね?で、そのギャルというのがけっこう可愛かったので、僕も彼女の後について降りることにしたんですが、ここで京都市内を東西に走っている地下鉄に乗り換えであります。こちらのほうは東西線という名前でありまして、風情もなにもあったもんじゃありませんなぁ。。。が、出来たばかりの路線のようで、駅の様子もとっても小洒落ておりまして、ホームには転落防止の為のドアまで設けられておりました。何だかとってもヤングって感じぃ?で、「おいけ」から3つ目の「東山」という駅で下りて地上に出たんですが、この辺りは今ひとつ中途半端にぱっとしないところでありまして、で、「知恩院方面・近道」と書いてあった寂れたアーケードの商店街を抜けると、何だか風情のある川沿いの道に突き当たりまして、何だか今ひとつ中途半端にぱっとしないところでも、ちょっと歩けばやっぱり京都なんですなぁ。桑名あたりだと、ぱっとしないところからちょっと歩いたところで、もっとぱっとしないところに出るだけですもんね。

 で、本日の第一目的地は「知恩院」でございます。いや、何となく名前を聞いたことがあるような気もするので、そこそこ有名な寺ではないかな?という気がしたからなんですけどね。有名な寺というのは、「有名である→俗化している→つまらない」という3段論法からすると、今ひとつ面白味に欠ける嫌いがないわけではないんですが、かといって全然有名じゃない寺なんかだと、「有名じゃない→見るべきものがない→つまらない」ということが往々にありまして、ま、どうせつまらないなら、まだ有名なところのほうがマシか。。。という気がしたので行ってみることにしたんですが、いや、思ってた以上にデカくて立派でありました。えーと、僕は黒門というところから入ったんですが、いや、本当は肛門のほうがよかったんですが、そういう門はなくて、で、うろうろと歩いていくと寺があって、「鶯張りの廊下」というのがございました。いや、本当は「鶯の谷渡り」のほうがよかったんですが、そういうのはなくて、で、この「鶯張りの廊下」というのは歩くとホントに鶯の声のような音がするんですな。いや、鶯の声といっても「ほー、ほけきょ」というようなベタな声じゃなくて、「きゅっ、きゅっ」といった感じの音なんですが、ちなみにこの知恩院には「鶯張りの廊下」の他にも「七不思議」というのがございまして、後の6つはどういうものなのかというと、「抜け雀」とか、「三方正面真向の猫」とか、「忘れ傘」とか、「夜中に誰もいないはずの音楽室からピアノの音が聞こえてくる」とか、「理科室にある人体骨格模型が夜中になると笑う」とか、そういうものであるわけですが、僕はぼーっと歩いていたので「鶯張りの廊下」以外はどれも気が付きませんでした。「鶯張りの廊下」にしても、何か音がするなぁ。。。とか思いながら歩いていて、後からパンフレットを見て、「そっかぁ、あれが鶯張りの廊下だったのかぁ。」とわかった次第でありまして。

 で、“建物の部”はそれくらいで、今度は外に出て「方丈の庭の部」ということになります。池があって、その周りをぐるっと回るように出来ております。「勢至堂」という、この寺で最も古いらしい建物(室町時代に再建)があって、とりあえずそのあたりを1枚撮影してまいりました。で、庭をぐるっと一周すると“終わりの部”でありまして、「うん。まあまあだったかな。」という感じだったんですが、境内を出たところから山のほうに延びている階段がございまして、坊さんらしい人が竹箒で掃除をしていたりして、なかなかイイ感じなんですよね。で、とりあえず階段を昇ってみることにしたんですが、そこは別館というか、アネックスというか、おまけコーナーと言うか、「御廟」なんかもあって、なかなか厳かな雰囲気でよかったです。で、山から下りてくると今度は「御影堂」という立派な建物があって、どうやらこちらのほうがこの寺のメインであるようです。どうやら僕は裏口のほうから入学していた模様でありまして、で、「御影堂」の下には高さが24メートルある「三門」という立派な門が控えておりまして、まったくもって正しくて立派な寺なのでありました。いやあ、なかなかよかったっす。

 「知恩院」を出て南のほうに歩いていくと「円山公園」というのがありまして、そこを抜けてさらに南のほうに歩いていくと、「ねねの道」というのに出ます。「ぼぼの道」ではありません。「ねね」と「ぼぼ」って、同じ言葉が2つ続いていること以外には、何の共通点もないじゃないか!という気もしますが、ちなみに「ねね」というのは豊臣秀吉の妻の北政所の事でありますな。「まんどころ」という言葉の響きは「ぼぼ」に通じるものがあるような気がしないでもないんですが、それはともかく、「ねねの道」を歩いていくと「高台寺」という寺の入り口がありました。たかだいでらぁ?聞いたこともねえなぁ。。。と思いつつ、とりあえず階段を昇っていくと何だかさえない感じの寺でありまして、そのくせに入場料というか、拝観料は知恩院よりも100円高くて500円もするので、どうしようかなぁ?と思ったんですが、とりあえず入るだけ入ってみることにしました。入ってしばらくは何やら新しげな建物があるだけで、やっぱり失敗だったなぁ。。。という感じだったんですが、高台寺(“こうだいじ”と読むらしい)は、ここからが勝負でありました。北政所こと、ねねぴょんが秀吉の没後、その菩提を弔うために開創した寺だそうですが、1789年以降はたびたび火事で燃えて、現在も残っているのは「開山堂」と「霊屋(おたまや)」、「傘亭」「時雨亭」「表門」「観月台」だけということでありましたが、その「開山堂」というところでは、幾分カマっぽい雰囲気のお兄さんが丁寧に説明をしてくれまして、礼堂部中央の彩色天井には、北政所の御所車の天井を外して持ってきたものが使われているとか、こっちの天井は秀吉が朝鮮出兵のときに使った御船の天井を流用したものだとか、そういうことを教えてくれて、この説明料だけでも500円はやむを得ないな。。。という気がしました。

 で、この「開山堂」と山の上にある「霊屋(おたまや)」をつなぐ「臥龍廊」という屋根付きの廊下みたいなのがあって、これがなかなか見事なんですが、残念ながら腐りかけていて、今は人が歩くことは出来ないそうです。が、「霊屋」までいく道というのは他にも用意されておりまして、そっちを昇っていけばだいじゃぶですぅ。。。というカマっぽいお兄さんの説明があったので昇っていってみると、門をくぐったところに案内係らしい若いギャルが2人おりました。で、客が誰もいないのをいいことにコンパクトを取り出してお化粧の最中だったんですが、僕の顔を見ると、はにかんだような照れ笑いを浮かべ、明るく「こんにちはぁ♪」と挨拶してくれました。カワイイっ!2人ともカワイイっ!これなら3000円出しても、ちっとも惜しくないっ!…と、思ってしまいましたが、シャイな僕はドギマギして「おたま」などオチオチと鑑賞している場合ぢゃなく、早々と引き上げてしまいましたが、「霊屋」のところから眺めた「臥龍廊」が左下の写真でございます。で、山から下りてきて「書院」のところから見た「開山堂」と「観月亭」の写真が右下でございます。「観月亭」というのは渡り廊下の途中にある、ちょっと屋根が高くなったスペースのことでございまして、ここから池に映った月を鑑賞したんだそうです。風流なことですなぁ。。。ちなみにこの寺では紅葉の季節になると夜間のライトアップも行われるようでありまして、あの「霊屋(おたまや)ギャル」と一緒に夜の庭を散策したりすれば、さぞや素敵なことでありましょう。

 んなことで、とりあえず(その1)は、これくらいです。

 
( つづく♪ )


INDEX
BACK NEXT