『そして京都(最終回)』

龍馬&慎太郎の墓 霊山より京都市街を眺む
清水の舞台 室町ぎゃる



東山界隈

 京都は明治維新の舞台でもあります。司馬遼太郎の『竜馬がゆく』を読んでいると、その舞台の半分くらいは京都ではないかという気がしますが、いや、桑名も出てくるんですけどね。確か、まだヤングだった竜馬クンが桑名にやってきて、道場で剣道の試合をして、道場主のセンセと仲良くなるというような話ではなかったかと思いますが、いや、嘘か本当か知りませんけどね。もしそれがホントなら、桑名のどこかに「竜馬クンが剣道の試合をした道場の跡」というような史跡があってしかるべきなんですが、そんな話は聞いたことがありませんしね。「天武天皇御足洗井戸跡」というのはありますけどね。あと、マラソンの瀬古選手の実家とか。ちなみに桑名藩は会津藩と並んで、幕府方の二大強藩と称されておりまして、後に竜馬クン達の勢力とは対立することになるんですが、その辺りの事情を踏まえて遼太郎クンが創作したお話なのかも知れません。ヤングな頃に仲良くなった桑名藩の人たちと戦うことになるとは、人生というのは何と皮肉なものであろうか。…という流れにすると、何となくそれっぽいですしね。ちなみに同じ二大強藩でありながら、会津藩のほうは白虎隊の悲劇とかもあって、とってもメジャーなんですが、桑名藩のほうは今ひとつマイナーですよね。が、桑名藩にもちゃんと「○○隊」というのがあったようでありまして、もしかして「ハマグリ隊」とかぁ?…と思っていたら、ちゃんと「雷神隊」という強そうな名前が付けられておりました。立派なものじゃないですかー。

 で、京都。高台寺の散策を終えて少し南のほうに降りてくると、親鸞上人だか誰かの墓だか何だかがありまして、ここはまあ、「こんなものかぁ。。。」と言った程度のものでありましたが、そこをもう少し南に下ったところに「霊山歴史館・坂本龍馬の墓はこっち」というような案内看板が出ておりました。ちなみに円山公園には坂本龍馬と中岡慎太郎の像があるようでして、ま、見てみるにヤブサカではないんだけど、ざっと探してみて見当たらなかったら、別にイイかぁ。。。とか思いながら歩いてみて、結局のところは見当たらなかったわけでありますが、墓ぐらいはお参りしておいても別にバチは当たりませんかね?で、そちらのほうに歩いていくことにしたんですが、これがけっこう急な坂道でありまして、かなりバテました。バテて、メゲて、途中でもう引き返そうかと思いましたが、何とか「霊山護国神社」とか言うところにたどり着き、自動式ゲートにチャリチャリチャリンと300えんを投入すると、ここから竜馬クンのお墓までがまた急な階段でございまして、現場にたどり着いた頃には動悸・息切れ・めまいで、“救心プリーズ状態”でありましたが、おお!龍馬と慎太郎クンの墓は、「ま、こんなものかぁ。。。」という程度でありましたが(←左上写真参照)、そこから見る京都市街の眺めが素晴らしいですなぁ(←右上写真参照)。あつらえたかのように五重の塔(八坂の塔)も見えておりまして、苦労して坂道を歩いてきただけの甲斐があったというものでございます。

 ちなみに、ここには龍馬&慎太郎クンの他にも、明治維新にゆかりのある志士達の墓が多数ございまして、その数は16個ぐらい?とか思っていたら、いや、「志士(四四)十六」って言いますしね。伊代はまだ、16だから〜♪という歌もありましたし。が、実際には16どころの騒ぎではなく、1043名もの墓があるんだそうです。木戸孝允クンの墓もありますし、高杉晋作クンの墓だってあります。イワンの墓というのもあります。「蛤御門の変」で命を落とした人の墓もあれば、「このハマグリ御飯、変?」という気がしたんだけど、「ま、いっかぁ。」と思って食べてしまい、貝毒にアタって死んじゃった人の墓もあって、人生さまざまだなぁ。。。という気がしてなりませんが、「霊山護国神社」を降りたところに「三年坂・清水寺はこっち」という看板があったので、そっちのほうに歩いていくことにしました。その辺りは人気のまったくない普通の住宅地でありまして、今ひとつ京都らしさに欠ける嫌いがあるなぁ。。。と思いつつ歩いていたんですが、しばらくすると観光客やらギャルやらオバサンやらがたくさん歩いている、細い石段のような道と合流致しまして、どうやらここが「三年坂(“産寧坂”とも言う)」のようでございます。なるほど、小洒落た店がいっぱい並んでいて、いかにもという感じのところでありますな。で、その坂をしばらく南下すると、今度は東のほうに延びる、土産物屋がぎっしりと軒を連ねた通りがございまして、そちらのほうに歩いていくと清水寺に到着致しました。清水寺界隈で何がイイって、修学旅行の女子高生が多いことに尽きるわけでありますが、かの有名な「清水の舞台」は、ま、こんなものかぁ。。。と言った感じですね。が、下から見上げるとなかなかのものでありまして、とりあえず写真(左下参照)を撮っておきました。で、音羽の滝(←上から三筋になって水が落ちてきて、それを柄杓ですくって飲むと、声がよくなるとか、後の2つは忘れたけど、そういうことがわかって、とてもよかったです。…と、誰かが日進小学校の卒業文集に書いていたところ)では、修学旅行の女子高生達がキャーキャー騒ぎながら水を柄杓ですくおうとしていて、何だかとっても嬉しかったので、その様子も写真に納めてみたんですが、後から見ると公表に耐えうるような出来ではなかったので、涙を飲んで画像を消去しました。もうちょっと近くから撮ればよかったですなぁ。。。と後悔に明け暮れる昨今でございます。

 三年坂、二年坂と、来た道を引き返し、「霊山歴史館・坂本龍馬の墓はこっち」の看板のところを、今度はそっち(西)のほうに曲がって、これで僕が予定していた観光スポットはすべて終了ということになりました。途中、土産物屋で生八つ橋を試食した以外、昼飯も食わずに歩き続けて約3時間。疲れたけど、なかなかよい「プチ京都の旅」だったな。。。と、しみじみ感慨に浸りながら東大路通までくると、なにやら交差点のところで人だかりがしております。警官の姿も見えて、「なんだ、なんだ?」と思っていると、何やら雅な音楽が聞こえてきて、奥のほうから行列のようなものがやってまいりました。どうやらお祭りのようです。どういうお祭りなのかというと、「古墳時代から現代までの衣装を身に纏ったギャル達が街を練り歩く」というコンセプトのお祭りらしく、ま、早い話が「時代祭」のプチ版?…といったところですが、後から調べてみると、どうやら「櫛(くし)祭」という催し物だったようです。いずれにせよ、豪華な衣装に身を包んだギャルの行列というのは非常に興味深いので、人混みに紛れて激しく“時代ぎゃる”を激写したんですが、後から見るとピンぼけしていたり、足だけしか写っていなかったりして、どうも今回はギャル系の撮影に恵まれない日和のようでございまして。。。ま、可愛いギャルは全然いなかったので、別にいいんですけどね。紺の作務衣を着て「鎌倉時代」とか「江戸時代初期」というプラカードを持っているオネーサンのほうが、よっぽどカワイイぐらいでありまして。

 そして東大路通を北に向かって歩いていくと八坂神社があったので、そこを簡単に散策して、で、今度は東大路通を越えて祇園の端あたりを歩いてみることにしたんですが、おお!先ほどの「プチ時代行列」の一行が、今度はこんなところを歩いているではありませんかぁ。裏通りは見物客も少なくて、おかげでゆっくりと“時代ぎゃる”を撮影することが出来ました。全体的に今ひとつだった時代ぎゃる達の中で、一人異彩を放っていた“室町ぎゃる”の写真(右下参照)を公開しておきましょう。いやあ、実にきりっとした顔立ちの美形ですなぁ。後ろにぼーっとした顔のギャルがいるので余計にその美しさが引き立つわけでありますが…って、失礼なことを言っちゃいけません。ちなみに左端に写っているオバサンは、かなりの巨乳ですなぁ。で、四条通に出て河原町のほうへと歩いていったんですが、ちなみに四条大橋は何年か前の京都オフの時、ごんあじ嬢&太刀魚1号嬢と待ち合わせをした懐かしの地であります。とまあそんなことで、河原町から阪急に乗って、四条で地下鉄に乗り換えて、僕の京都の旅は終わったわけでありますが、いやあ、よかったですなぁ、高台寺の“霊屋ぎゃる”と、清水寺の女子高生と、櫛祭の“室町ぎゃる”と、巨乳のおばさん。

 ということで、おしまい♪

( おしまい♪ )


INDEX
BACK NEXT