『寝覚の床 〜 ウラシマ伝説を求めて』

寝覚の床(表) 寝覚の床(表)
寝覚の床(裏) 中央アルプス遠望



 浦島太郎。助けたカメに連れられて、竜宮城へ行ってみれば、絵にも書けない面白さ〜♪…という歌で知られる日本昔話界のヒーローでありますが、有名なわりには、たいした事をしてないなぁ。。。というのが僕の率直な感想でありまして、ああ、黒板を消したり、起立・礼・着席の号令をかけたりする当番?…って、それは率直ぢゃなくて、日直ですね。で、浦島太郎というのは日直ほどにも世間の役にたっていないんぢゃないか?というのが僕の率直な感想でありまして、例えば日本昔話界のもうひとりのヒーローである桃太郎と比較すると、その貢献度には大きな差がございます。桃太郎が鬼退治をして、奪われていた金・銀・パールを村人のもとへと奪還したのに比べ、浦島太郎が何をしたのかというと、ま、せいぜい、いじめられていたカメを助けたくらいのことですもんね。で、その結果、竜宮城へ連れられてタイやヒラメの活き造りを賞味したり、乙姫様とのプレイを堪能したりしたわけでありますが、その放蕩の代償はあまりにも大きく、地上に戻って玉手箱を開けた途端、白髪頭の爺さんになってしまったというのだから、竜宮城というのは“ぼったくりバー”のようなオソロシイところでありますなぁ。。。

 で、その浦島太郎が玉手箱を開けた地点というのが伝説として残っておりまして、それはどこなのかというと、長野県は上松(あげまつ)町というところでございます。浦島太郎といえば水産系のイメージが強いんですが、木曽路の真ん中の山奥の“おそまつ君兄弟”みたいな名前のところで玉手箱を開けたというのは、ちょっと意外な気がしますよね。『寝覚の床』というのがその問題の場所なんですが、ここは名古屋人にとって、けっこうメジャーなところでございます。というのもですね、名古屋から中央線の特急「しなの」に乗って長野方面に向かうと、この『寝覚の床』のすぐ近くを通りまして、JRがまだ国鉄と呼ばれていてサービス精神が皆無だった時代から、ここだけは車内アナウンスで紹介されるというならわしになっていたからなんですけどね。僕も子供の頃「しなの」に乗って、母親から「目が覚めるほど綺麗な景色やから“寝覚の床”って言うんやでぇ。」というレクチャーを受けて「ふーん。」と感心したものでありますが、今から思えばこの説はあまり正しくはありませんな。そういうアバウトな理由ではなく、浦島太郎がここで玉手箱を開けて夢から覚めたから『寝覚の床』って言うんやでぇ。…というのが正確なネーミングの由来のようでありますが、その伝説の場所へと行ってまいりました。いや、先日「おんたけ」へスキーに行った帰りにちょっと寄ってみたんですけどね。

 以前にも一度、「おんたけ」へ行く途中に近くの駐車場まで立ち寄ったことがあったんですが、そこから『寝覚の床』まではかなり歩かなければならない気配が濃厚だったので、ま、帰りにでも寄ればいっかぁ。。。と思って、とりあえずヤメにしておきました。で、その帰りにもう少し現場に近いドライブインの駐車場に車を止め、上のほうから展望してみたんですが、「ま、たいしたことなさそうだし、別にいっかぁ。。。」と思って、やっぱりヤメにしておきました。ちなみに『寝覚の床』というのは「木曽川にある、何だか珍しい岩が並んでいるところ。」というような景勝地であるわけですが、川に沿って国道19号線が走っているので、ちょっと車から下りればわりと簡単に上のほうから覗くことが出来るんですよね。で、JRの中央線なら国道よりも川に近いところを走っているので、車窓から鑑賞することが出来るわけであります。でもまあ、その日はわりと時間的に余裕があったので、ドライブインの北にある有料駐車場に車を止めて下のほうまで歩いていくことにしたんですけどね。こちらのほうの駐車場は500円もゼニをぼったくるだけあって、それほど歩かなくても『寝覚の床』に到着できるような場所に位置しているわけでありますが、入り口と書かれた案内看板に従って歩いていくと何やら受付のようなものがあって、そこでもさらに300円をぼったくられるという、とんでもないシステムになっておりました。「どうぞ、お気をつけてぇ。」と受付のオバハンに見送られて中に入ってみると小さなお堂や池があって、どうやら臨川寺というお寺の境内のようなんですよね。どうやら『寝覚の床』への降り口に境内があるのをいいことに、どさくさに紛れて拝観料を徴収しているとんでもない寺のようでございます。ちょっと散策を…と思ったらたちまち800円もの出費を強いられるわけでありまして、まったくもって『寝覚の床』というのは“ぼったくりバー”のようなオソロシイところでありますなぁ。。。

 さして広くもない境内を抜けると、川のほうへと降りていく坂道がありました。中央線の線路の下をくぐる形で歩いていくと、やがて道は二手に分かれ、左のほうへいくと何やら彫刻のようなものが置いてある公園のような所、右の方へと歩いていけば『寝覚の床』に到着するという、そういうシステムになっているようです。で、この『寝覚の床』に至るルートというのがですね、途中から岩だらけの川原を歩くといった感じになっておりまして、とってもデンジャラスなんですよねぇ。受付のオバハンが「お気をつけてぇ。」と言っていたのはこのことだったのかぁ。。。と、この期に及んで気づいた次第でありますが、いや、『女だらけの水泳大会』というのは見ていて大変に心が癒されるものでありますが、岩だらけの川原というのはどうにも歩きにくくっていけませんなぁ。こんな危険なところとはつゆ知らず、何気なくハイヒールでやってきたギャルは足が「ぐにっ」となっちゃうことは必至。その結果、「ああん、足をくじいちゃったぁ。。。」ということになって、「じゃ、あそこにある“ホテルねざめ”で休憩しようかぁ。」ということになって、げに身の安全と貞操の危機を守るためには、必ずスニーカーを着用することを義務づける次第でございます。で、このあたりの木曽川は上流にダムがある関係か、川幅も非常に狭くなっておりまして、岩づたいに簡単に対岸へと渡ることが出来るわけでありますが、さて、このあたりがいよいよ『寝覚の床』のクライマックスでございます。床岩、腰掛岩、屏風岩、マナ板岩などと名付けられた奇岩が、えーと写真の上のほうの2枚のような感じに並んでいるわけでありますが、うん、成るほど。確かにとても自然に出来たとは思えないような珍しい岩の数々ではありますな。上のほうから覗いている限りでは、「ま、それほどたいしたものではないな。。。」という感じだったんですが、こうして間近に見てみると、これはなかなかの眺めなのでございます。ま、わざわざ800円も払って、坂道を延々と歩いて、おまけに川原で足が「ぐにっ」となってまで見る価値があるのか?と言われれば、その評価は人それぞれでありましょうが、ま、一生に一度ぐらいは見ておいても罰はあたらないかな?…という気がしないでもありません。うまくいけば、岩で足を滑らせてコケちゃった女子高生のパンツとかが見えるかも知れませんしね。いや、僕が行ったときにはオッサンが一人滑ってコケて、「危ないぢゃないか!」と文句を言ってるのが見られただけでしたけどね。

 「裏寝覚」というのがあるそうです。案内板にそう書いてあったんですが、それを見て僕は即座に「見てみたい!」と思ってしまいました。世の中、“表”よりも“ウラ”のほうがモロであるというのは常識でありまして、常識のあるオトナとしては是非ともそういうものを鑑賞して、見聞を広めたいものだよね?…と僕が思ってしまったとしても、誰がその行為を咎めることが出来ましょうか?案内板によると「裏寝覚」というのは、だいたいこのような位置にあるようでありまして、ま、表バージョンから歩いて15分くらいのところですかね?



で、行ってみました。結論から申し上げましょう。地味でした。なんか、“うらぶれた寝覚の床”といった感じでありまして、観光客も誰一人としておりませんでした。4枚並んだ写真のうち、左下みたいな感じですな。で、そこから少し“表バージョン”のほうへと戻ったところに、以前に車を止めた無料駐車場へと抜けるルートがありまして、成るほど、全体的にはこういう位置関係にあるわけですな。で、その駐車場からは写真右下のように綺麗に中央アルプスが見えておりまして、これはこれでなかなかの眺めだったんですが、そこから有料のほうの駐車場へと戻るのが一苦労でありました。特に公園のところから寺の境内まではかなり急な上り坂でありまして、マジな話、かなりの苦行を強いられるハメになりました。 わざわざ800円も払って、坂道を延々と下って、おまけに川原で足が「ぐにっ」となって、裏寝覚までの往復ルートを歩かされた上での、苦行の上り坂。これはもう、嫌がらせとしか思えないような観光地でありますなぁ。。。いや、今から思えば無料駐車場のほうにクルマを止めて、とりあえず裏寝覚を散策し、それから派手な表寝覚のほうに回るというコースを取れば急な坂道の上り下りを省略出来るし、おまけに因業な寺の坊主に300円をボラれることもなく、よっぽどよかったんぢゃないか?…という気がするんですが、ま、後の祭りでありますな。ちなみに因業な寺の境内には宝物館というのがありまして、そこには浦島太郎が愛用していた釣り竿などが展示されているそうでございます。300円も取られたことだし、ちょっと覗いてみるかぁ。。。と思って入り口のところまで歩いていったんですが、中に誰かいるような気配が感じられましたので、中に入るのはヤメておきました。「あ、この人、浦島太郎の釣り竿なんか見ようとしてるぅ!」とか馬鹿にされても嫌ですもんね。ンなもん、“ぱちもん”に決まってますしね。ちなみにこの寺で貰ったパンフレットには『浦島太郎の伝説』として、このようなことが書かれておりました。

 こんな山の中に、浦島太郎の伝説があるなんて、ちょっとおかしいことであるが、浦島太郎が龍宮へ行ったという話は、やはり海岸のことで、今の京都の天の橋立である。この海岸で亀を助けてやり、その亀につれられて、龍宮へ行ったのであるが龍宮での話や、龍宮から帰ってくるまでは、おとぎ話にある通りである。ところが帰ってみると、親、兄弟はもちろん、親戚隣人誰一人として知っている人はなく、我が家も無いので、そこに住むことが出来ず、昔のことで何処をどう通ったともなく、この山の中にさまよいこんで来た。この木曽路の風景に淋しい独りをなぐさめられながら、好きな釣りをしたり、或は村人に珍しい龍宮の話をしたりして暮らして居ったところ、或る日のこと、フッと思いついたように、土産にもらってきた玉手箱をあけて見たらば、一ぺんに三百歳のおじいさんになってしまい、ビックリして眼がさめた。眼をさましたというので、ここを寝覚という。ところで、ただでさえ変わったこわい人だと思っていた村人は、この有様に驚いて近寄らないようになってしまったので、ここに住むことも出来なくなり、その行方を消してしまったのである。その跡を見ると龍宮から授かってきた弁財天の尊僧や遺品があったので、これを小祠に納め寺を建ててその菩提をとむらったという。約千二百年前のことである。今の寝覚山臨川寺がその始まりである。

 いや、何だか書き写しているだけで気分が暗ぁ〜くなってまいりましたが、浦島太郎の晩年というのは、かように悲惨なものだったんですなぁ。。。なまじ親切心を起こしてカメなんぞを助けたばっかりに人生を棒に振ってしまったわけでありまして、やはり棒状のモノと亀との関係は深いようでありますなぁ。…と、ワケのわかんない結論が出たことろで、今日の話はおしまい。

( おしまい♪ )


INDEX
BACK NEXT