『醍醐寺の醍醐味』

五重塔 下醍醐
上醍醐 上醍醐より



 「醍醐味」という言葉がありますよね。名古屋では「でゃーぁごみ」と発音するわけでありますが、「醍醐味」というのはいったい、どういう味なんでしょうね?…という質問に対する答えはわりと簡単でありまして、大きくわけて“甘いの”と“辛いの”、そして“甘辛いの”という3つのタイプがございます。…って、それは醍醐じゃなくて、団子ですな。ちなみに僕は甘辛いみたらし団子がけっこう好きなんですが、コドモの頃、「みたらしばかり食べてると、うんこ垂らしになるでぇ。」とよく注意されたものでございます。いや、ウソですけどね。ただウンコはともかく、みたらしのタレはよく垂れて、白いシャツを汚したりしましたけどね。で、醍醐。モノの本によると、醍醐というのは乳製品なんだそうですね。牛乳を発酵させていくと次第に味が熟成され、乳味→酪味→生酥味→熟酥味というふうに変化していくそうでありますが、その最終段階、レベル5に相当するのが醍醐味だそうでありまして、ま、ヨーグルトのようなもの、もしくはチーズとバターの中間のようなもの、もしくは腐る直前の牛乳のようなものであろうという説が有力のようです。ま、個人的にはそこまでいかなくても、むしろ乳味(ちちあじ)ぐらいのほうがイイんじゃないかという気がするんですが、バター犬にとってはかなりの御馳走であると言えるかも知れませんね。

 で、醍醐寺。どこにあるのかというと、京都にあります。ただ京都でもかなりハズレのほうでありまして、地下鉄・東西線の終点「醍醐駅」から歩いて10分くらいのところにあります。京都駅からだと「烏丸御池」で乗り換えることになり、40分くらいかかるハメになります。京都もここらあたりまでくるとちっとも京都らしくなく、単なる新興住宅地のような雰囲気でありますが、お寺自体は立派です。韓国料理はクッパです。鳳啓助はカッパです。そもそも僕がどうして醍醐寺くんだりまで行ってみようと思い立ったのかというと、「どえりゃあ、だだっぴろいでかんわー。」と名古屋人が話しているのを小耳に挟んだのがきっかけなんですが、なんでも山がひとつあって、その山がぜーんぶ、お寺の境内なんだそうでありまして。見応えという点では、かなり期待が持てるんじゃないですかね?ちなみに僕が訪れたのは2月の半ばだったんですが、ここは桜の名所としても有名なので、今の季節のほうがよかったかも知れません。もっとも今年のサクラは咲くのが異常に早かったので、もうとっくに散っちゃっているかも知れませんが、とにかくまあ、春まだ浅き醍醐寺を散策してみることに致しましょう。

 えーと、駅から「醍醐寺あっち」という案内に従って住宅地を歩いていくと、やがて立派な山門が見えて…くるんだったと思います。なんせもう2ヶ月も前のことなので記憶もおぼろなんですが、僕は山門というのがけっこう好きなんですよね。ま、肛門ほどは好きではないんですが、立派な山門というのはとっても立派で、いいことだと思います。で、山門をくぐると左手のほうに料金徴収所があったような気がします。僕は料金を徴収されるのがあまり好きではなく、どちらかというとチャーシューののほうが好きなんですが、ま、ゼニを取るということは、それなりに自信があることの現れだと思うので、ここは大人しく料金を徴収されたほうが無難ではなかろうかと思われます。ちなみにゼニを取るのは醍醐寺の中でも三宝院と呼ばれるエリアだけでありまして、それ以外のところはタダで見られるようになっております。で、有料サイトの三宝院では一体どのようなイイものを見せてくれるのかというと、どうやら庭が有名みたいですね。醍醐寺自体は 後醍醐天皇の時代からあったよね〜♪…と、その昔、ゴダイゴ「ガンダーラ」の中で歌っていませんでしたが(←歌ってないなら書くなって。)この三宝院庭園は1598年に豊臣秀吉が「醍醐の花見」に際し、庭奉行の竹田某クンに命じて築庭させたものだそうです。ちなみにこの花見の席で秀吉が鍋奉行の山田春菊クンから「春菊はなるべくアトでね。」と注意されたというのは有名な話でありますが、それはそうと僕が訪れた時、この庭がちょうど「改修中」とかで池の水が抜かれ、すっかり干上がっておりました。いかんことです。とっても遺憾に思った僕は悲観してポンカン飴を食べてしまったんですが、庭以外には葵之間(あおいのま)だとか、勅使之間(ちょくしのま)だとか、勅使川原郁恵だとかがあって、安土桃山ちっくな襖絵とか、とっても見応えがありました。ただ、水のない池というのはいけないことだと思うので、思わず「半額にせぇ!」と言いたくなりました。

 はい、以上で有料エリアはおしまいです。続いて伽藍(がらん)に行きましょかぁ。伽藍というのは、がらんとしたスペースにお堂が点在しているスペースのことでありまして、タダで見れるわりには、わりと内容は充実しておりました。えーと、入口のところには豊臣秀頼がヒデにヨリをかけて再建した仁王門がございます。仁王門だけに、ちょっぴり臭うよね。…ということもなく、いたって無味無臭でございます。で、それをくぐると左手のほうに国宝の金堂がございます。これは豊臣秀吉が部下の近藤クンに命じて紀州の湯浅から移築させたものだそうです。主要部は平安末期の様式を完全に残しておりまして、したがって洋式便器などはありません。用を足す場合は「きんかくし」の前にウンコ座りすることになろうかと思います。で、このエリアで最大のビューポイントは、やはり五重塔(写真左上)でありましょう。醍醐天皇の冥福を祈るために朱雀天皇が起工して、村上天皇の天歴5年(951年)に完成したという、京都では最も古い建造物だそうです。同じく国宝である東寺の五重塔が1645年製なので、その古さが際だちますな。680年頃に出来た法隆寺の五重塔、780年頃に出来た室生寺の五重塔に次いで、古さでは日本で3番目だそうです。で、美しさでも日本で3本の指に入るそうでありまして、ワケあって小指を1本ツメちゃった人でもまだ余裕があって安心ですね。ちなみに3本の指のうち、残る2つは奈良の法隆寺と山口の瑠璃光寺の五重塔だそうですが、木造の五重塔で一番高いのは東寺の54.8mでありますな。醍醐寺の五重塔は36メートルです。ちなみに東寺の五重塔は数年前、ガイジンが上って、飛び降りて、死にました。

ということで、あと伽藍エリアには清龍宮本殿とか不動堂大講堂女人堂弁天堂(写真右上)とかがあって、以上いわゆる下醍醐と呼ばれる地域はおしまいです。が、これで醍醐寺が終わったわけではありません。醍醐寺の醍醐味はこれからがいよいよホンバンでありまして、下醍醐なんてのはほんの前戯に過ぎないわけでありまして。えー、女人堂を過ぎるとそこには「上醍醐登山口」と書かれた看板がございます。広いといっても所詮は寺の境内だしぃ。…とか思っていたら大きな間違いで、ここから上醍醐までは山道と階段を上ること約1時間っ!距離にして約4キロっ!いや、思った以上にハードな道程でありました。で、「山がぜーんぶ、お寺の境内。」とか言うもんだから、てっきりお堂がずらーっと並んでいるのだと思っていたら、下醍醐上醍醐をつなぐルートの途中にはまったくもって何にもありませんでした。単なる山道でした。で、途中にあまりにも何にもないもんだから、一度登りはじめると引っ込みがつかないんですよねー。こうなりゃ、意地でも上まで行ってやるぅ!…みたいな。お寺という場所柄、上醍醐にチャレンジしているのは中高年者、それもとりわけオバサンが多いんですが、オバサンというのは意外としぶといものですな。途中でメゲて引き返すオバサンがいてもよさそうなものですが落伍者は一人もおらず、こうなりゃヤングである僕が途中で音をあげるわけにはまいりません。で、死ぬ思いでひたすら山道を登り続けたわけでありますが、途中、上から下りてくる人とすれ違うと、わりと気軽に「こんにちは〜。」と声をかけてくるんですよね。普通の観光地で見知らぬ人から挨拶されることはあまりないので、これはやはり同じ苦労を味わったことによる連帯感、そして、すでに上醍醐を極めてしまったことによる余裕からくるのでありましょうか?さ、極楽浄土はもう一息です。

 苦節1時間、ようやく「ここから上醍醐」という看板のところまで到着しました。そこから最終目的地である開山道まではまだ20分ほど歩かなければならないんですが、五大堂やら清瀧宮やら薬師堂やら何やらと建物が点在しているので、気分的にはラクであります。ただ上醍醐というエリアはものすごく苦労して山道を登ってきたわりには何だか地味でありまして、ま、要は苦労して登ってきたという行動自体が深い意味を持っていると言えるのかも知れませんね。これがもしロープウェイとかで簡単に登れるようになってしまっては面白くもなんともないに違いありません。非常に疲れはしましたが上醍醐に到着したときの達成感は何にも代え難いものがありました。なんかこう、人間が一回り大きくなったって感じぃ?ま、ちょっとした山に登ってきたわりには、山頂から見える景色(写真右下)は今ひとつでしたけどね。そして僕は山を登ってくる人たちに穏やかな心持ちで「こんにちはー。」と挨拶しながら、静かに山を下りたのでありました。下のほうでは部活動の一環なのか、地元の中学生らしきギャルがブルマ姿でランニングに励んでいたので「こんにちはー。」と声をかけてみたところ、はにかんだような笑顔で「こんにちは〜♪」と答えてくれました。醍醐寺、悪くないですなぁ。


( おしまい♪ )


INDEX
BACK NEXT