『 横濱ジャズ・プロムナードをゆく(その1) 』

開港記念会館♪ 赤レンガ倉庫♪
馬車道あたりの古そうな建物♪ 関内ほーる♪



 会社の人やらエンジンのメンテ屋さん、どういうわけだか高校時代の同級生までおりました。いや、まさか横濱ジャズ・プロムナードでこれほど知っている人と会うとは思いませんでしたな。それも今まで、ジャズが好きなどという話は聞いたことがなかったような人ばかりであります。ま、それはそれでいいんですが、肝心の米麹師匠も、かれい技師の姿も見当たらず、おかげで誰も会場がどこにあるのかも分からず、どこで誰の演奏を聴きたいかという基本的な方向性もなく、意味も無く周辺をうろうろしているうちに3時間ほどが無駄に費やされてしまいました。それでもまあ、なんとかどこかの会場にたどり着いたんですが、また新たな問題が持ち上がってまいりました。米麹師匠の情報によると、入場用バッジは駅だけでなく、各会場でも引換可能である(…はず。)という話だったんですが、インターネットで申し込んだ当日精算チケットというのは駅の所定の場所でないと駄目らしくて、受付のおばさんに、「これはここではアカンねぇ。」と、何故だか関西訛りで言われて、どうしようかと途方に暮れているところで目が覚めました。いや、麹師匠に言われた、「誰を見たいか、誰を聴きたいかを明確にしておかなければならない。」…という忠告が相当に心の中で引っ掛かっていたようでありますな。

 が、実際のところは10時35分過ぎに関内駅南口に到着したところ、多忙につき遅刻するかも知れないと言っていたかれい技師が姿を現し、そのうちに麹師匠も登場して、無論、会社の人やら、エンジンのメンテ屋やら、高校時代の同級生などは姿を表さず、入場バッジの交換も11時前には所定の場所で処理をすませ、途中のコンビニでサンドイッチとお茶を買って最初の会場である開港記念会館に行ったら、まだ開いておりませんでした。11時半開場だそうでありまして、いや、思いのほか、余裕でありましたな。ちなみに会場となっている“開港記念会館”というのは写真で言うと左上のような建物でありまして、これは海のほうから歩いてきて撮った写真なんですが、関内駅の南口から歩いてくると、これとは反対のような感じになろうかと。うん、レトロでいいですな。僕は「隣のトトロ」ネギトロ中トロが好きで、大トロとスカトロはさほど好きではないんですが、レトロというのはいいと思います。ファミコンの“メトロイド”というゲームも好きでしたね。当時、僕の部屋にはまともなテレビがなくて、塩サバ2号が買ってきた9800円の白黒ブラウン管式小型テレビに接続して遊んでいたんですが、たまに親が出かけている隙を狙って居間にある14型カラーテレビに接続した時は、あまりの画面の大きさと画面に色が付いていることに感激したものでございます。いや、白黒テレビにも一応色は付いていたんですが、白色と黒色と灰色しかなかったですからね。で、“開港記念会館”でありますが、1909年(明治42年)の横浜開港50周年を記念して市民からの寄付金を基に計画立案されたものだそうでありまして、1914年(大正3年)に着工、1917年(大正6年)に竣工、鉄骨煉瓦他造2階建て、地下1階、塔屋5階、スレート・銅板葺…というのが建物のアウトラインです。しかし、よくそんな建物が残っておりましたな。関東大震災とか戦災とかでブッ壊れなかったんですかね?…と思ったら、やっぱりブッ壊れておりました。詳しい経緯は面倒なので省きますが、昭和2年に再建、平成元年にドームを復元、平成11年から内装・外装を補修して、平成13年に再開館…って、何や、パチモンぢゃん。ちょっとがっかりですよね。現役素人女子高生ナマ出演♪…という触れ込みに心を時めかせて買った“すけべDVD”が、実はAV女優がセーラー服を着て出ているだけだと判明した時の落胆にも似たものがありますが、ま、レトロな雰囲気は充分に再現されておりますので、ヨシとしておきましょう。一応、国の重要文化財に指定されているところを見ると、完全なるパチモンというわけでもなさそうですし。

 で、会場に11時10分頃に到着したかれいさば(敬称略)の3人でありますが、前述したとおりホールの開場は11時半ということで、しばらく待たされることになりました。係のおっさんが、「こっちに椅子がありますんで、座って待ってて下さい。」というので、素直にその指示にしたがった実直な僕たちでありますが、11時20分頃には「ホールの前で2列に並んで待ってて下さい。」ということになって、椅子にのんびりと座っていた僕たちはけっこう後ろのほうに並ばされることになりました。このあたり、運営がボランティアに任されているので今ひとつ要領が悪い。…との麹師匠の説明でありましたが、やはり椅子にのんびりと座っていたおばさんの2人組も行列の後ろのほうに並ばされて、「どうして私達が後ろなの?椅子に座ってたから?」とぼやいておりました。多分、そうでしょう。椅子に座ってラクをしていた報いが後になって我が身に降りかかってきたわけでありまして、ほら、中国の古い言葉にも“因果応報”というのがありますからね。“淫画”というのはただ「ほほぉ。」と感心しながら見ていればいいんですが、“因果”というのは恐ろしいものであります。で、ボランティア運営のマズさとして、麹師匠は「アナウンスをよくとちる。で、失敗して自分で笑う。」という点を挙げられておりましたが、ま、それはともかくとして、11時半には無事にホールの中に入って、席を確保することが出来ました。行列の後方に並ばされたとは言え、大した人数ではありませんでしたので、まだまだ余裕がありました。いや、“因果の報い”も大したことはありませんな。ちなみにホール自体はさほど広くはなく、こじんまりとした感じだったんですが、なかなか落ち着いたよい雰囲気でありました。で、しばらくしてギャル系の声で案内アナウンスが響いたんですが、最後のところで見事にトチって、アナウンス嬢が笑うという、まさしく麹師匠が指摘したとおりシーンが展開されまして、師匠は心の中で快哉を叫んでいたに違いありませんが、これでアナウンス嬢がトチりも笑いもしなかったら、横濱ジャズ・プロの第一人者としての沽券に関わりますもんね。…って、師匠はそのようなセコい心持ちではもちろんなくて、「ボランティアだから笑って済まされると思ったら、大きな間違いである。」と憤っておられました。ま、個人的には、ギャルのすることだから少しくらいのことは大目に見てもいいかな?…という気もするんですが、そういう甘えた根性が世の中を悪くするのでしょう。やっぱりサドの世界に“愛の鞭”は必要だと思うしぃ。


 で、僕たち3人がこの日の最初に選んだ演目は“向井滋春4Trombones”でありまして、ちなみに僕の場合、当日精算チケットの引換が関内駅だと南口になるから、会場の“開港記念開館”がいちばん近いしぃ、“開港記念開館”というのは何だかレトロっぽくて興味をソソられるものがあるしぃ、向井滋春って、日本のまだ生きてる系ジャズマンに関してはまったく無知である僕でも名前くらいは聞いたことあるしぃ、でもトロンボーン4本という編成にはあまりソソられるものがないしぃ、でもまあ、いっかぁ。…という、かなり適当な動機によるものでありました。が、結論から言うと、思ったよりもよかったですな。ちなみにメンバーは配布された資料から変更がないものと仮定すると、

 向井滋春(tb)、佐藤春樹(tb)、堂本雅樹(tb)、中路英明(tb)、今泉正明(p)、山下弘治(b)、安藤正則(ds)

となっておりますな。すいません、リーダー以外、名前すら聞いたことがありません。…とまあ、それくらい日本のジャズには素人な僕ではありますが、フロントに4人並んだおっさんを見て、「え?どれが向井?」とか思ってしまいましたもんね。向井千秋万起男クンならテレビでもある程度は馴染みがあるんですが、何せ相手は滋春クンですからね。で、これがトランペット、テナー、トロンボーンといった楽器編成のグループだったら、その持ち楽器からある程度はプレイヤーを類推することが出来るんですが、悪いことに4人が4人とも同じようなトロンボーンを持って突っ立っております。パンフレットに向井滋春の顔写真が掲載されていたんですが、このところ社会生活にも不具合が生じるほど視力と知力が低下してきておりまして、でもまあ、リーダーが端っこということはないやろ。…と判断して候補を真ん中の2人に絞り込んだんですが、ぼんやりと見える顔からして、客席から見て左から2人目?…と思ったら正解でした。後にそのおっさんがマイクを持ってMCを始めましたので、まず間違いないと思います。

 で、いよいよ演奏が始まりましたが、ちなみに会場内での飲食・喫煙は禁止、許可のないビデオ撮影・写真撮影・録音も禁止ということで、その辺のことは結構ナアナアだった“旭ジャズ祭り”の先例に鑑みて“デジカメ付き双眼鏡@でじびの”を持っていったんですが、まったく活躍の機会はありませんでした。で、飲食・喫煙のほかに“指圧”なども禁止されているようでありまして、客席のぺヤングも一概におとなしく演奏に聴き入っております。そこのところがちょっと物足りないですなぁ。で、演奏された曲のほうはあまり記憶に残っておりませんが、麹師匠は曲名をメモしているとのことでしたので、興味のある人はそちらに問い合わせてくださいね。(←無責任。) えーと、「オール・ザ・シングス・ユー・アー」の後、「イッツ・オールライト・ウィズ・ミー」を演ったんでしたっけ?いずれにせよ、後ろの席のヤツがいちいち「いぇーい!」と声を出して、うるさいっ!…と思ったことを記憶しております。ちなみに僕はジャズのライブに関しては極めて保守的でありまして、知ってる曲を極めてオーソドックスな4ビートで演ってるのが好きだったりします。CDだったらつまらない演奏でも、「つまらんっ!」と思って聴くのを止めればそれで済むだけの話なんですが、ライブだと逃げ場が無いですもんね。その点、この向井クンのグループはよかったですね。4トロンボーンという編成も、おそらくCDで聴くとつまらんのでしょうが、ナマで聴く分には、「あ、今度はこっちのおっさんが吹き始めたかぁ。」と、ビジュアル的に暇を潰せるので思ったほど悪くはありませんでした。ちなみに客席から見ていちばん右の人のアドリブが、どうも地味だなぁ。…と思っていたら、この人だけバス・トロンボーンだったんですな。楽器の選択ミスというか、この楽器にしては健闘しているというか、とにかくまあ、その後、「ラウンド・ミッドナイト」を演ったのだけは間違いありません。向井クンが「“天使のハーモニー”ですね。おっさんばっかりですけど。」と言っていたので、何となく印象に残っております。

 一番盛り上がったのはラストから2曲目でしたな。出だしのメロディは「アランフェス交響曲」?…といった感じだったんですが、途中からアップ・テンポになって、大いに盛り上がりました。特にドラム・ソロが盛り上がりました。やっぱりライブで一番派手なのはドラム・ソロですよね。ベース・ソロというのも結構フィーチャーされて、ま、この楽器としては精一杯の健闘ぶりであるな。…ということは認めるんですが、やっぱりそれほど盛り上がりはしません。で、最後にリクエストの形で演奏されたのが「リカード・ボサノバ」ですな。ライブでラテン。…というのも盛り上げるには無難な選択だと思います。ということで、おしまい。

 えー、ここから僕たちは二手に別れました。麹&さばチームは“赤レンガ倉庫”、かれい技士はナントカというピアノを聴きに“ランドマークホール”に行ったようです。後から聞いたところによると、この“開港記念開館”→“ランドマークホール”の移動は、かなりタイヘンだったようですね。ランドマークタワーなんか、すぐそこに見えてるぢゃん。…と思っても、実際には歩いても歩いても全然近づかないんだそうでありまして、タクシーに乗っちゃおうか?…とも思ったそうですが、空車がないと。いや、無難な“開港記念開館”→“赤レンガ倉庫”のコースにしておいてよかったです。こちらは歩いて10分くらいですかね?手軽な散歩コースと言った感じです。ちなみにこの“赤レンガ倉庫”、3セット目のミシャ・メンは押さえておこうと思ってたんですが、2セット目はどちらかと言うと別に何でもよくて、ただ、「“赤レンガ倉庫”って、何だかオシャレっぽいのぉ♪」…という安易なギャル的発想により、行ってみたかっただけの話なんですけどね。で、行ってみました。赤レンガの倉庫が2つ並んでいるなぁ。…といった感じのところでありまして、その奥はもう海です。写真でいうと、右上です。このような倉庫が2つ並んでおります。オシャレと言えばオシャレなんですが、ただ赤レンガの倉庫が2つ並んでいるだけと言えば、ただ赤レンガの倉庫が2つ並んでいるだけです。で、“オクトーバー・フェスタ”だか何だかのイベントをやっておりまして、大変な人出でございます。ドイツ・ビールなんとか。…というイベントをやっておりましたが、長蛇の列だったので諦めて、とりあえず“YJP”の会場である1号館の3階に向かいました。上に昇っていく階段がガラス張りになっておりまして、そういえば昔、NHKラジオの中継で“横浜赤レンガ倉庫”というのが公開されて、階段がガラスで出来ているんですよぉ。…と、レポーターのお姉さんが言ってたのを思い出しましたが、この階段は概ね、不評でした。危ないぢゃん。…とか、歩きにくいぢゃん。…とか、みんなが文句を言っておりました。オシャレっぽくしたいという意向で、こういう設計にしたんだと思いますが、その試みは失敗だったと言わざるを得ませんね。あ、でも、裏に回って下から覗けば、ぱんつ丸見え?…と、今書いていてふと思ったんですが、来年は是非、その点をチェックしてみたいと思います。

 で、ジャズ・プロの会場は入口から入って一番奥の、恐らく海に面したところと思われるスペースが当てられておりました。が、窓がないので中は真っ暗です。で、そこはホールというよりも、ただの空きスペースに折り畳み椅子を並べてみましたぁ。…といった感じの作りでありまして、こじんまりしていた“開港記念開館”よりも更に座席は少なめであります。が、次のステージまでわりと間がある時間に到着したので、後ろのほうのギャルの隣の席を確保することが出来ました。いや、わざわざそういう席を選んだわけではなくて、空いているところを探したら結果的にそうなったということなんですが、えーと、次のステージは“古野光昭スーパートリオ”でありますかぁ。ステージの上では古野光昭と思しきおっさんがベースの練習をしておりまして、いや、こういう雰囲気って結構好きなんですよね。“けっこう仮面”という漫画も好きでしたけどね。で、とりあえず椅子の上にパンフレットを置いて席取りをしておりて、一度外に出てのどを潤すことにしました。ドイツ・ビールは相変わらず並んでいるし、ワインと思しきものを飲ませるブースは“予約制”ということで、赤レンガ1号館の1階にある“ハイネケンの店”(だっけ?)で、麹師匠はカップの生ビールを買っておりました。で、相変わらず自主性が皆無である僕は、「じゃ、僕もそれ。」と便乗させて貰って、「630えん。」ということだったので、カウンタの上に100円玉を6個と10円玉を3個並べていると、師匠が「300えんだけ貰っておきます。」と言って、僕の並べた100円玉が3個徴収されました。あ、2杯で630えんということだったんですな。自主性がなくて、言動がはっきりしない上に、計算も出来ないヤツだ。…と思われたに違いありません。いつぞやの“中国料理店@豆腐注文問題”と言い、“YJP@誰を見たいのかはっきりしない問題”と言い、師匠にはいつもご迷惑をおかけしますなぁ。

 更に悪いことに、便所に行くから先に行っておれ!…という師匠の命令に逆らって、「僕も便所に行くぅ。。。」などと情けない声を出して同行した僕でありますが、あ、そうそう。“赤レンガ倉庫”の中では“YJP期間中”だけの特別企画なのか、いつもそうなのかは知りませんが、BGMにジャズが流れておりまして、なかなかいい雰囲気だったことをお知らせしておいて、で、便所問題です。ここの便所は絶対数が絶対的に不足しておりまして、扉を開けると正面に手洗いがあって、その左右に男女兼用の洋式便器室がひとつずつあるだけという。で、師匠が右側の個室に入って、左のほうが空いている筈だから。…というのでそちらに入ろうとしたんですが、ドアが開きませんでして。何だか小洒落た感じの便所でありまして、三重県人如きには開けることの出来ないような難しい仕組みになっているんぢゃないか?…という気もしたので、強引にこじ開けようか?…とも思ったんですが、とりあえずは外で待機することにしてと。するとやがて右の個室から麹師匠が出てきて、ほぼ同時に左の個室から若いギャルが出てまいりました。いや、空室ではなかったんですな。強引にこじ開けなくてよかったです。で、「僕が済むまで待っててくれなきゃ、やだ!」…とゴネるのもどうかと思ったので、とりあえず師匠には先に会場に行ってもらって、個室で小用を足して、水の流し方がよくわからなかったのでそのまま放置して、で、慌てて会場に足を踏み入れると、おお、いつのまにやら黒山の人だかり!しかも演奏のほうは既に始まっておりました。2時開始だとばかり思っていたんですが、タイムテーブルを見ると微妙に1時50分だったようです。こうなってくると、人ごみを押し分けて強引に確保してあった席に座るというのも、何だか気が引けますな。“確保してあった”…と言ったところで、パンフレットを置いていただけなのでゴミと間違われてとっくに払いのけられているかも知れず、様子を見ようにもどこの席だったのかすら分からなくなって、曲の合間のわずかな隙をついて、到着から30分ほどかけてようやく立ち見の最前列まで移動することが出来たんですが、おお、あそこに座っているのは紛れもなく麹師匠。その隣の席はしっかりとパンフレットで空席が確保されておりました。これほど立ち見客がいるにも関わらず、意味もなく隣が空席になっているというのは師匠としても気まずかったことと思われますが、気の弱い僕はどうしても強引にそこに近付くことが出来なくて、とうとうそのまま“古野光昭スーパートリオ”のステージは終わってしまいました。そんな状況だったので、演奏のほうはもう、ほとんど気もそぞろ…といった感じだったんですが、

 古野光昭(b)、川嶋哲郎(ts)、納谷嘉彦(p)

 といったメンバーだったようです。ドラムレスの変則トリオでありまして、曲によってはテナーが抜けてピアノとベースのデュオ…といった僕のあまり好きではない編成になったりしました。演奏曲はスタンダードを中心に古野クンのオリジナルを数曲…といった感じでしたが、とにかくまあ、移動の隙を窺うのが精一杯でありまして、詳しい曲名までは覚えていません。最後のほうにテナーの無伴奏ソロで始まるわりとフリーっぽい演奏があって、途中からはわりと普通っぽくなって、おっ!これは恐らく 「オール・ザ・シングス・ユー・アー」 ではないか!?…と思われるのがありました。そんだけ。


 で、古野クンの演奏が終わって休憩時間になって、ようやく確保してあった席にたどり着くことが出来たわけでありますが、引き続きこの場所で“ミシャ・メンゲルベルク&豊住芳三郎”を鑑賞する予定でありましたので、“ランドマークホール”から駆けつけてくるかれい技士の分を含めて3つの席を確保し、再び外へビールを飲みに出かけました。人間というのは学習する生き物でありまして、僕は再びビールの代金としてカウンタの上に100円玉6枚と10円玉を3枚並べるようなこともなく、きちんと100円玉を3枚供出することに成功しましたし、便所に行くから先に行っておれ!…という師匠の命令に従って先に会場に戻って、無事に席を確保することが出来ました。いや、やれば出来るんですな、僕も。同じアヤマチを繰り返さない程度の知能はまだ残っていたようであります。ただ、後ろの席に座っていた兄ちゃん2人が開演までずっと喋っていて、ウザかったです。何やら小津安二郎について、したり顔で語り合っていたようですが、えーい、うるさい!ちなみにこの僕は“小津安二郎・青春のまち大賞メッセージ募集!”という企画に応募して、見事に佳作に輝いたほどの実力の持ち主でありまして、その僕の後ろで小津について語るとはいい根性をしてますね。もっとも僕も小津に関してはまったく何の知識も持ち合わせておりませんので、おとなしく黙ってましたけどね。とまあ、そうこうしているうちに麹師匠が戻ってきて、演奏が始まりました。かれい技士は後ろのほうにいたようで、またしてもパンフレットで確保した席は空席になってしまいましたが、いや、“ミシャ・メンゲルベルク&豊住芳三郎”って、

 ミシャ・メンゲルベルク(p)、豊住芳三郎(ds)

 そんだけ。…というメンバーだったんですな。おまけに師匠の話によるとミシャ・メンというのはとってもフリーな人らしくて、ドルフィーの『ラスト・デイト』でしか聴いたことのなかった僕はどういう演奏が展開されるのかまったく見当がつかなかったんですが、結論から申し上げましょう。ワヤでした。酒の入ったコップを手にしてステージに姿を現したミシャ・メンは、いかにもラリラリのおっさん。…といった感じでありまして、全身から怪しいオーラが漂っておりました。客席まで乱入して来て、ガバっと襲われちゃうんじゃないか?…と、貞操の危機を感じたほどでありますが、演奏のほうは約40分にも及ぶまったくのフリー・インプロヴィゼイションでありまして、いや、辛かったですな。超保守派の僕にとっては“ザ・忍耐”以外の何物でもなく、一方の豊住クンのほうもステージ上のありとあらゆるものを乱打してアバれまくり、紙をクシャクシャと丸めて音を出すというパフォーマンスまで披露して、観客の笑いをとっておりました。もっとも麹師匠によると、「あれは笑ってはいかん。昔はみんな真剣に聴いていたものぢゃ。」と言っておりましたが、確かに何だか、とっても前衛してるぅ?…という感じは伝わってきました。ミシャ・メン君もピアノから立ち上がって怪しげな舞踏を披露したりして、「ジャズって何だかオシャレっぽい?」と勘違いして見に来てしまったぺヤング達は、この演奏をどう思ったんでしょうね?少なくとも僕はとっても嫌でした。ま、後ろに座って小津クンについて語り合っていた青年達は、「意外と面白かったね。ドラムスでああいう表現もあるんだねっ♪」…と語り合ったりしておりましたので、ま、そう思いたい人は、思っていればいいでしょう。



 演奏が終わって、かれい技士とも無事に合流出来て、もっともここからは各自が別々に行動して、最終的には僕の泊まる“ロイネットホテル横浜馬車道”に午後9時に集合…ということになって、とりあえず僕は“関内ホール”というところに向かうことにしました。“赤レンガ倉庫”からは海を背中に駅のほうに歩いていって、10数分…といったところでしょうか。途中、写真左下のような、何やら由緒ありげなレトロな建造物があったんですが、何なんですかねこりゃ?“神奈川県立歴史博物館”ですかね?で、“関内ホール”というのはそこから更に駅に向かって歩いたところにありまして、建物自体はごく普通のものでありますな。写真右下のような感じです。…って、出番のなかった“でじびの”をこんなところで取り出してみたところで、無意味にアップになるだけでワケがわかんないんですが、 ここの“大ホール”と“小ホール”が横濱ジャズ・プロムナードの会場となっております。で、僕は“小ホール”のほうの“中村誠一ボノボランド”というのを見ることにしたんですが、どうしてこれを選んだのかというと、最初、“ボノボランド”と言うのが“ホノボノランド”に見えて、ほのぼのしていて、よさそう?…とか思ったからなんですけどね。で、よく見てみたら“ほのぼの”ではなくて“ボノボ”であることが判明したんですが、ま、いっかぁ。…と思って、そのまま押し通しました。が、実際に聴いてみたところ、中村誠一というのは結構ほのぼのとしたキャラだったので、これはこれで正解だったと思います。

 ちなみに、“YJP”から提供されているタイム・スケジュールには選択の目安としてジャンル別のマークが付いているんですが、“ハートまーく♪”は“メロディが分かりやすくて初心者にも安心♪”みたいな。で、この分類でいくと、どうやら僕の好みは“星印にM”の“メインストリーム系”にあるようで、誠一クンの“ほのぼのランド”もこれに属しておりました。無難な選択だったと思います。ちなみにミシャ・メン&豊住は“インプロヴィゼイション”という分類でありまして、いや、こりゃ、僕としては避けたいところでありますな。で、メンバーは

 中村誠一(ts)、吉岡秀晃(p)、佐瀬正(b)、モンキー小林(ds)

 となっておりまして、この吉岡クンというピアノもなかなかよかったです。で、1曲目はシドニー・ベシエの「小さな花」でしたっけ?その次が誠一クンのオリジナルの「新宿2丁目のテーマ」(?)みたいな曲でありまして、ライブでは基本的に知ってる曲でなきゃ、ヤだ。…という趣向を持っている僕としては、誠一君オリジナルかぁ。…と、不満を覚えたんですが、これが結構いい曲だったので、よかったと思います。あとはえーと…、忘れました。テナーからクラリネットに持ち替えてスタンダードのバラードを1曲吹いて、オリジナルの 「だろ?」 とかいうタイトルの曲をやって、あ、これもなかなかいい感じでしたな。で、最後にやったのはありゃ、 「ゴーイング・ホーム」 でしたかね?とにかくまあ、たいへんに盛り上がって、とってもよかったと思います。


 で、最後は、い、い、い、い、いま、いま、今田勝です。きゃっ、言っちゃったぁ♪ま、確かに僕は“今田勝トリオ”を聴いたが、何が悪い!?…と、今度は開き直ってみて、いや、最初は“板橋文夫オーケストラ”にしようと思っていたんですが、スケジュールを見ると“ギリヤマ・ダンス・トゥループ (Fromケニア)”というのと続き物みたいになっていて、途中からだと半端になっちゃう?…みたいな発想がふと浮かんだもので。で、“関内小ホール”というのは何だかこじんまりとして、ゆったりした空間でありまして、“大ホール”に移動するのも面倒なので、ま、マサルでいいかぁ。…みたいな。ちなみにこの日の“大ホール”のスケジュールは“板オケ”とフロム・ケニアの“ギリヤマなんたら”の順番が逆になったみたいですね。で、“小ホール”です。僕の前に座っていたのは、かなり僕のタイプのギャルでありまして、いや、正確に言うと僕のタイプに適合したギャルの後ろの席を選んで座ったんですが、後姿を見て、「おおっ♪」とか思っちゃいましたもんね。年の頃、20代後半くらいですかね?ま、結構若くは見えるんですが、案外30代前半なのかも知れず、ま、いずれにせよオンナというのはそれくらいの年代が一番イイですよね。女子高生なんてものは、ちょっと若くて、可愛くて、ぱんつが見えそうになっているだけの話で、あんなものはちっともよくありません。で、前席ギャルです。髪はショート、スカートもショート…かどうかは、着席した状態だったので後方からは窺い知ることが出来ませんでしたが、問題なのは隣に座っているおっさんでありまして。年の頃、40代後半ですかね?オトコというのはこれくらいの年代がいちばんウザいですよね。僕のタイプのギャルを相手にどうでもいい話をウダウダと喋っておりまして、後ろから首絞めたろかい?…と思ってしまいましたが、気になるのはこの2人の関係でありまして、夫婦にしてはちょっと年齢が不釣合いだし、第一、オメエにこの女は勿体な過ぎるっ!…と思わずにはいられません。世の中、そんなことがあっていいのか!?…と、僕の心の中は穏やかでありません。

 で、その後、このギャルはトイレに行きました。「途中で行きたくなっちゃうからぁ。。。」と言いつつ、トイレに行っておりました。かわいいっ♪…と、僕は思いました。で、その後、誰かから電話が掛かってきて、このギャルは再び席を立ちました。その後のギャルとおっさんの会話から判断して電話の相手はギャルの旦那だったようで、いや、やはり隣席のオッサンとギャルは正式なぺヤングではなかったようですな。少し安心しましたが、やはり人妻であったことが判明して、ちょっぴりがっかりしました。「うちの旦那、とってもやきもち焼きなのぉ。」…などと言っておりましたが、そりゃ、これだけ可愛い嫁さんならヤキモチも焼きたくなるでしょう。が、となると、この得体の知れないおっさんと2人で横濱ジャズ・プロに来ている現実はどうなる!?

 今田勝(p)、稲垣護(b)、守新治(ds)

 ということで、演奏が始まりました。しばらく前からステージでは練習が行なわれておりまして、何やらエレクトリックなギャル系ボイスみたいな音が聞こえていて、フュージョンをやる気かい?…と警戒してたんですが、いざ始まってみれば、ごくオーソドックスなピアノ・トリオでありました。ま、いいでしょう。で、1曲目は「ア・フォギー・デイ」ですかい。このおっさん、“旭ジャズ祭り”の時にもこの曲を演ってませんでしたっけ?レパートリー、狭いっ!…と思わずにはいられませんが、ま、別にいいんですけどね。で、演奏の出来としてはフツーでありました。で、1曲目が終わった時点で前席ギャルの臨席のおっさんは、「じゃ。」と言って帰っていっちゃいまして、いや、ますますよくわからん2人連れでありましたな。会社の上司とミセスOLの組み合わせで、すけべ心を出した上司が職権を笠に着て、「横濱ジャズ・プロのペア・チケットがあるんだけどさぁ。」とか言って強引に連れ出したといった気配が濃厚でありましたが、とにかくまあ、これでおっさんがいなくなって清々しました。で、演奏のほうはアレです。スタンダードを中心に、「アンダルシアの風」なるベタなタイトルのオリジナルを交え、最後のほうにはベースの無伴奏ソロとドラムスの無伴奏ソロもあったりしました。地味でしたなぁ、ベースの無伴奏ソロ。で、ドラム・ソロでは電子ドラムも駆使されて、あ、何やらエレクトリックなギャル系ボイスみたいな音の正体はコレだったんですな。ま、1曲くらいはこういうお遊びがあってもいいでしょう。で、最後に「アワ・ラズ・イズ・ヒア・トゥ・ステイ」(だっけ?)を弾いて、おしまい。



 とまあ、1日目はこんな感じでした。

( つづく♪ )


INDEX
BACK NEXT