“長良川河口堰”を歩いてみました。いや、なんとなく。そもそも“長良川河口堰”というのは何処にあるのかというとですね、“長良川の河口”。ま、だいたいそういったところにあるんですが、桑名からだと国道1号線を名古屋方面に走って、伊勢大橋を渡って、渡り終えた直後の信号。それを右に曲がってください。確か“なばなの里”とか、“アクアプラザながら”とか書かれた案内看板があったと思うんですが、“なばなの里”というのはアレですな。いつぞや、どこぞのコーナーに書いたような覚えがあるんですが、“長島スパーランド”と同じところが経営している観光施設でありまして、温泉やら、温室やら、温かいウドンやらがあったりするところです。温室や園内には草花がいっぱいあったりするようなので、草花好きのおばさん達から絶大なる支持を得ているわけでありますが、でもって、うちのおかんが、「“なばなの里”行くで、送ってって。」…というものだから仕方なしに車で現地まで搬送して、で、その流れで“長良川河口堰”を歩いてみたと。まあ、話の流れとしてはそうなるわけなんですけどね。で、“長良川河口堰”。住所で言うと、桑名市と長島町にまたがっております。これはちょっと意外でした。この辺りには木曽川、長良川、揖斐川という、いわゆる“木曽三川”というのが流れておりまして、これはもう、“孟母三遷の教え”と同じくらい立派なものであるわけですが、かつて、この3つの川のうち、“ながらがわ”だけはパソコンで正しく変換されませんでした。“長柄が輪”とか何とか、ワケのわからん漢字が出てまいりました。少なくとも“揖斐川”よりはメジャーなような気がするのに、何故?…と不思議に思ったものですが、その理由はわりと単純明白でありまして、“揖斐川町”とか“木曽川町”といった自治体はあるんですが、“長良川町”というのは存在しないと。昔のパソコン用辞書というのは地名・人名以外はさほど充実してませんでしたからなぁ。スタンダードの 「言い出しかねて」 という曲名が 「飯田市かねて」 になったり、 “おばけやしき(お化け屋敷)” が “叔母家屋敷” になったり、“とばすいぞくかん(鳥羽水族館)” が “飛ばす遺族間” になったり。
で、揖斐川と長良川でありますが、海津町の木曽三川タワーの辺りで急接近して、道路1本分の間隔を空けただけでしばらく並走する形になります。川の名前としては“揖斐・長良川”ということになりますが、桑名人の感覚としては、揖斐川はこっちのもの、長良川はあっち(長島町)のもの。…といった感じがしておりました。実際に地図で確認してみると、行政上の境界線は“揖斐川の真ん中あたり”に引かれているわけですが、それがどういうわけだか伊勢大橋の上流あたりから桑名市の領域が長良川の対岸付近まで侵略していって、その後、また押し戻されておりますが、長良川河口堰のところでは長島町が4分の3、桑名市が4分の1みたいな。この変則的な境界線からは、かつての勢力争いの構図が浮かび上がってくるようで非常に興味深いわけでありますが、ま、来年(2004年)の12月には桑名市と長島町は合併しちゃうので、別にどうでもよくなっちゃうんですけどね。ちなみにこの揖斐・長良川が名古屋弁圏と関西弁圏と弁慶と検便の境界になっているんですが、あ、弁慶と検便は関係ありませんでしたが、揖斐川と長良川が完全に合流しちゃった後は揖斐川の名前だけが残って、長良川の名前は消え去っております。どうやら行政上の見地では、長良川というのは揖斐川の支流だったんだぁ。…みたいなことになっているみたいなんですが、よくそれで、長さ的にも川幅的にも揖斐川より立派な長良川が納得しましたなぁ。いや、役人の考えることはどうもよくわかりません。
で、“長良川河口堰”と言えば、無駄な公共事業&自然破壊の典型…みたいに言われておりますが、僕もそう思います。高度経済成長時代に考えられていた水需要予測はアテが外れて、現状、水は余りまくっておりますが、ま、役人としてもそこら辺りの事情は充分に認識しておりまして、近年では、「実はこれ、治水対策用のものだったんだぁ。」…みたいな方向に作戦を転じた様相で、かと言って、「最後の清流、長良川を守れぇ!」…と、声高に環境保護を訴えられても、桑名あたりの住民の感覚としては、長良川のどこが清流なんや? 揖斐川と何ら変わらん、ただの汚い川やん。…といった気がしないでもないし、いや、長嶋監督は“長良川国際トライアスロン大会”のテレビ中継の際、トライアスロン協会の顧問か何かの立場で、「長良川、いわゆるひとつのリバーですね。」…と、今ひとつよくわからんコメントを寄せたりしておりましたが、とにかくまあ、そういうことでありまして。ま、自然の川を強引にせき止めたりすれば、環境によくないことが起こるのは明白なんですが、もう出来ちゃったものはしょうがないしぃ。…ということで、今回は難しい問題はとりあえず先延ばしにして、“観光資源としての長良川河口堰”という観点から考えてみたいと思うんですが、結論から申しましょう。現状としては今ひとつです。すぐ近くの“なばなの里”の駐車場は満車だというのに、長良川河口堰、及びそれに付帯する“アクアプラザ長良”は閑散としておりました。ま、大して面白いものでもないしぃ。…というのが不人気の要因だと思うんですけどね。
まず、長良川河口堰の建築物としてのデザインでありますが、反対派の面々からは、“坊主憎けりゃ、袈裟まで憎い”…の心境からか、毒キノコみたい。…と、酷評されております。UFOみたい。…という意見もあるようですが、個人的にはけっこう好きだったりするんですけどね。ゲートを上げ下げするための同じ形の機械室(←というのか?)が整然と並んでいる様は、血液型がA型の僕にとっては実に心の安らぐ“機能美”でありまして、いや、例えば日産の“キューブ”というクルマがありますよね? あれは後ろから見た時、ドアが横開きになっている関係上から左右が対称になっていないので、見ているだけで何だかイライラしちゃいます。信号待ちでキューブのうしろになっちゃうと、イライラしてきて思わず、オカマ掘ったろかい!?…という衝動を抑えることが出来なくなってしまうんですが、そこのところ、カルロス・ゴーンは一体、どう考えているんですかね? …とまあ、それはさておき、“アクアプラザながら”の横のところにちょっとした展望広場みたいなのがありますので、堰本体を眺めるなら、そこから眺めるのがよろしいかと。で、“アクアプラザながら”の中には今回入らなかったんですが、いちばん上が展望室になっているみたいですな。その他、長良川河口堰はこんなに役に立っているんだよ。…ということをアピールする展示物やら、“魚道観察コーナー”みたいな、ガラス越しに川の側面を覗けるところもあったような気がするんですが、汚い水が見えるだけの話で、“自然水族館”のようなものを期待していると、何だか全然、ちっとも、さっぱり。
ということで、ではいよいよ、堰の上を歩いてみましょう。堰堤の長さは650mくらいあったと思うので、端から端まで往復すると、1.3kmコース。なめてかかっているとけっこう疲れますので、それなりの覚悟が必要です。それなりの覚悟を決められない人のために“アクアプラザながら”では三輪自転車の貸し出しもやっているようで、おばさんが5人ほどそれに乗って堰の上をヨタヨタ走っておりましたが、傍で見ていて決して格好のいいものではありませんでしたので、体面を気にする人はやめておいたほうが無難ではないかと。で、堰の上はけっこう広いです。センターラインこそありませんが、片側1車線の道くらいでしょうか。ゲートを巻き上げるワイヤーなんかが見えておりますが、機械室は立ち入り禁止になっております。ま、立ち入ってみたところで、ゲート巻き上げ機械があるだけだと思いますけど。で、堰のすぐ下流を見ると、水鳥がたくさん浮遊しております。ということは堰から流れ落ちてくるサカナがけっこういるということなんだと思いますが、同時に、何やらヘドロのようなものも浮かんでいて、さすがは清流っ!…という気配が濃厚に漂っております。で、堰の上から上流側を見ると、伊勢大橋や多度山、養老山地が見えます。下流側には長島スパーランドですな。この日は天気が今ひとつだったんですが、晴れていれば伊勢湾岸道の名港トリトンやら、トィンクルやらの橋も見えようかと。で、堰の端っこのほうまで行くと展望室があったりするんですが、おばさんが何人かおりましたのでヤメにして、で、この辺りから西のほうを見ると、揖斐川の流れと桑名市街、鈴鹿の山並みなんかが見えたりします。双眼鏡で覗いてみると、おおっ、パルの看板がすぐ近くに見えるではありませんか。さっさとぶっ壊せって!…と思わずにはいられませんが、幽霊ビルはまだ健在のようです。あとはえーと、六華苑のコンドル設計の洋館だとか、復元された桑名城跡のナントカ櫓だとか、柿安のビルなんかも見えます。えーと、そんだけ。
あとはえーと、簡単に写真の説明などを。あ、そのまえに“長良川河口堰”の公式サイトのリンクを貼っておきましょう。 ここ です。で、写真のほうは(左上)が“ちょっとした展望広場からみた長良川河口堰”、(右上)が“河口堰の堰堤から撮ったもの”、(左下)が“堰堤を渡りきったところから見えていた舟”、(右下)が“揖斐川の流れと桑名市街”です。よろしく。