『 ロータス・ブロッサム 』

1回目@咲いている花しょうぶ♪ 1回目@咲いてない大賀ハス♪
2回目@申し訳程度に咲いている大賀ハス♪ ろーたす・ぶろっさむ♪


 ジャズ・トランペッターであるケニー・ドーハムのアルバムに 『クワイエット・ケニー』 というのがあります。日本ではもっぱら 『静かなるケニー』 という名前で知られておりますが、ワン・ホーンの何だか地味な演奏が収められているので、なかなか言い得て妙な邦題であるとは思います。 この “静かなる○○” という言い方には、他にも “静かなるドン” とか “静かなる亀井静香” なんかがあるんですが、もっとも後者の場合はその実態とあまりにも掛け離れているので、 “ちっとも静かではない亀井静香” といったほうが世間の通りはいいんですけどね。 で、このアルバムの冒頭に入っているのが 「蓮の花」 という名前のドーハムのオリジナルなんですが、いや、なんとも線香臭い名前を付けたものでありますな。この曲の名前と、ジャケットの思いきり間延びしたドーハムの顔のおかげで、この作品は僕の心の中で “ギャルにはあまりお薦め出来ないジャズ” の1枚に数えられているんですが、内容は決して悪くないだけに、見た目の冴えなさ具合が残念でならないんですけどね。

 で、この問題の 「蓮の花」 なんですが、原タイトルは 「ロータス・ブロッサム」 なんですよね。何だか急にお洒落な感じに変貌を遂げてしまいましたが、これならジャケットを見せさえしなければ、ギャルに聴かせてみても大丈夫かも知れませんね。 もし、「この曲、何ていうタイトルぅ?」…などと質問されても、堂々と 「 “ロータス・ブロッサム” さっ。」…と答えることが出来ますもんね。 それをわざわざよりによって、「は、は、は、 “蓮の花” ぢゃ〜!」…と、半ば自棄になって答えなければならないような日本語に訳してしまった人の意図がよく分からんのですが、ちなみにこのドーハムのオリジナルには 「エイジアティック・レイズ」 という別の名前が付けられていることもあります。 「アジアの霊(複数形)」 ではなくて、 「アジアの花輪」 ですよね。花輪というと何となく、花輪クンの顔が頭に浮かんできてあまりイメージがよくないんですが、ハワイに行くと若いギャルにかけてもらえるレイ、あれのアジア版といったところなんでしょう。 で、蓮の花というのも濃厚にアジアの空気を感じさせるアイテムなんですが、そのロータスのブロッサムをですね、見に行くことにしたんですけどね。

 蓮の花というのはどこに行けば見られるのかというと、レンコン畑に行けば見られます。 そっかぁ。レンコンというのは蓮の根のことだたのかぁ。…ということに改めて気付くことになるんですが、僕の住んでいる木曽川や長良川の下流域というのはですね、レンコンの栽培がお盛んな土地柄なんですよね。レンコンの育成には水はけのいい砂地が適しているんですが、この辺りは昔からよく川が氾濫するので、レンコン好みの川砂がたくさん堆積しているわけであります。 桑名から岐阜市内に向かう通勤ルートの途中にもレンコン畑があって、7月頃になると綺麗な純白の花が咲いているのが見えるんですが、実にラブリーでキュートなんですよね、これがまた。レンコンというのは数ある野菜の中でもずば抜けて パッとしない印象があって、もっともギャル受けしない食べ物であるような気がするんですが、いや、植物繊維が多くて便秘には効きそうなので、意外とギャルには好まれているのかも知れませんけどね。ただ個人的にレンコンというのはあまり好きではありませんで、レンコンの煮付けなんてのは迷惑以外の何物でもないんですが、そのレンコンがこんな綺麗な花を咲かせるというのはちょっと以外でありました。 いや、野菜というのは根っこと煮付けだけではなかなかその実態が掴めないものだったんですねー。

 で、僕が見に行くことにしたロータスのブロッサムはですね、そんじょそこらのレンコン畑の蓮の花とは一味も二味も違った特別な蓮の花でありまして、その名を “大賀ハス” と言うんですけどね。 それがどこにあるのかというと、岐阜県の羽島市なんですが、いや、大賀ハスというのは日本中のいろんな場所で栽培されているんですが、そのうちの羽島にある大賀ハスを見に行きました。 大賀ハスは、1951年に植物学者の故大賀一郎博士が、千葉市の検見川炭地の縄文遺跡発掘現場から発見された世界最古のハスの種子3粒のうち1粒の発芽に成功し、約2千年を経て太古の花をよみがえらせたハスです。現在、この大賀ハスは全国数十箇所で栽培されているようです。…ということなんですが、ま、ベタな言いかたをすれば、 “2000年の眠りから覚めた太古のロマンを秘めた蓮” …ということになりましょうか。3年くらいなら三年寝太郎の例もあることなので、さほど驚くには足らないんですが、2000年となるとちょっと凄いですよね。種子というのは凄い生命力を持っているのだな。…ということがこの大賀ハスから分かるという趣旨でありますが、1979年に市制25周年と新幹線岐阜羽島駅15周年の記念事業として、千葉市から譲り受けたのがこの羽島の大賀ハスなんだそうです。いや、実にもう、そんじょそこらのレンコン畑の蓮とは一味も二味も違った特別な蓮ですよね。ま、一見したところ、そんじょそこらのレンコン畑の蓮といったいどこがどう違うのか、さっぱり分からないようなものではあるんですけど。 ただ珍しいというだけで、恐らくその根っこを煮付けにしたところで普通のレンコンとは一味も二味も違って、ただ不味いだけのような気もするしー。

 この蓮は “かんぽの宿・羽島” の近くにあって、僕がよくウインドサーフィンに行くマカイゲレンデからも近いので、その存在は数年前から知っていました。 が、ただのレンコンぢゃん。…と思って、あまり気にはしてはいなかったんですよね。 ただのレンコンではあるが、花はけっこう綺麗らしい。…という噂を耳にして、一度ウインド帰り立ち寄ったことがあるんですが、蓮の花というのは朝早く開いて、昼前には萎んでしまうということで、どうも今ひとつでありました。 んなことで今回は昼前に行ってみることにしたんですが、ワイルドネイチャープラザに車を止めて、折りたたみ自転車でサイクリングがてら行ってみました。現地に到着すると、おおっ!誰もおりませんなぁ。。。 もしかして、咲いていないのか?…と、嫌な予感がしたんですが、案の定でした。6月末のことだったんですが、時期としては少し早すぎたようですね。 “大賀ハスまつり” の開催も7月1日から31日までみたいですしね。 ただ、ハス畑の隣の “花しょうぶ園” のほうは全体的にやや萎れ気味であるとはいえ見事に咲き誇っておりましたので、ま、いっかぁ。…という感じではあったんですけどね。その時に撮影したのが上の写真2枚であるわけですが、いや、これではちょっと “ロータス・ブロッサム” というタイトルは付けられませんなぁ。。。

 ということで7月18日に再訪してみました。ハス園に近づくと、たくさんの見物客でごった返していて…という程ではなっかったんですが、ま、そこそこの人出もあって、今度こそは期待出来そうですよね。…と思って園内に足を踏み入れてみると、うーん、今ひとつですなぁ。。。ま、ぜんぜん咲いてないこともないんですが、ほんの申し訳程度といった感じでありまして、11時前という時間が悪かったのか、あるいはもう花の盛りは過ぎてしまったのか。 蓮の花は開くときにポンと音がする。…などと言われておりますが、とてもそんな元気があるようには思えず、桜の開花予想で言うところの “散り初め” といった気配が濃厚に漂っておりました。花の中心部分が蜂の巣みたいになっているのもあって、なるほど、これが “蜂の巣” → “はちす” → “蓮” という名前の由来なのか。…と、それなりに勉強にはなったんですが、綺麗さという点ではかなり今ひとつであります。 で、見物客は軒並みおっさんとおばさんばかりで、若いギャルなどただの一人もいませんでしたが、みんな、花の写真を撮るのに必死なんですよね。携帯電話デジカメによるお手軽派から、一眼レフを構える本格派まで、その真剣さの度合いは様々でありましたが、みんな、なんとか綺麗なショットをモノにしようと、数少ない花に群がっております。園内には仮設足場が組まれていて、蓮の葉っぱならいくらでも見ることが出来るんですが、肝心の花のほうはちょっと離れたところばかりに咲いております。 綺麗に撮れるだろうか?…というのがちょっと心配だったんですが、僕も人ごみに紛れつつ、ロータス・ブロッサムにカメラのレンズを向けてみました。しかしこれ、誰が撮っても恐らく、同じような写真になっちゃうんだろうな。…と思わずにはいられませんでしたが、いや、後で見たらけっこうソレっぽい出来でありましたので、何とか1回分のネタにはなって、やれやれでありました。

 蓮華は泥沼に生じ、そこから清浄な花を開くことからインドでは古来より珍重され、仏教でも尊ばれています。まるで泥沼が五濁悪世の我々衆生のすがた、そこにすっと咲く清らかな蓮華は仏さまから頂いた信心の花、すなわち阿弥陀仏に救われた姿として頂くことができます。

 ちなみに中華料理で使う “レンゲ” というのは、蓮華の花びらに形が似ているところから名前が付けられたんだそうで。 なるほど、ひとつひとつの花びらを見ると、確かに似てないこともないような気がしないでもないよね。…といった程度には似てますよね。僕たちは日頃、阿弥陀仏に救われた姿でチャーハンを食べたり、ラーメンのスープをすすったりしていたわけなんですな。有難いことでございます。勿体ないことでございます。 ということで、ロータス・ブロッサムのお話は、おしまい。

( おしまい♪ )


INDEX
BACK NEXT