『 姨捨の里 』


撮影データ
jpeg保存

(2007年06月27日更新)

 撮影日が 2006年12月23日ということは、今から半年も前に撮った写真ということになりますが、そうですか。あれから半年が経過したんですか。 この写真を撮ったのは長野道の “姨捨サービスエリア” というところなんですが、寛ぎと安らぎをもたらすサービスエリアに、こういう名前を付けるというのはどうか?…という気がしないでもありませんね。姨捨サービスって、どんなサービスやねん?…みたいな。 草津の白根山にある “殺生レストハウス” というのと同じくらい問題のあるネーミングだと思うんですが、そんな暗いイメージの撮影場所とは裏腹に、半年ほど前の当時の僕は、明るい希望の光に満ち溢れておりました。 もう、気分はルンルン♪…って感じぃ?

(ルンルンその1♪) 今日から志賀高原で1泊2日のスキーだぜっ♪
(ルンルンその2♪) 新しいショートスキーの板だって買っちゃったぜっ♪
(ルンルンその3♪) 夜はラ・フォーレ志賀高原で “満腹ポンポコリンプラン” だぜっ♪
(ルンルンその4♪) おまけに新しいレンズだって買っちゃったぜっ♪

…とまあ、総計4つほどの “浮かれ要素” があったわけなんですが、 (その1) から (その3) あたりに関しては、ま、 このあたり を読んで貰うとして。 で、ここの前半部分を最後まで読んで貰えれば、天皇誕生日の時点ではルンルンだった気分が、翌日のクリスマスイブには奈落の底まで転げ落ちてしまったことが分かるんですが、まさかそんなことになろうとは夢にも思わず、僕はただ、おまけに新しいレンズだって買っちゃったぜっ♪…というウキウキした気分で、この姨捨の地に立っていたのでありました。

 その新しいレンズというのが、このあたり (↑) か、もしくはこのへん (←) に書いてあるのではないかと思われる “AF-S VR Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G” というヤツなんですが、いやあ、ずっと憧れていたんですよね、VR付のレンズって。 VRというのは “Virtual Reality” の略ではなくて、何でもいいけど僕はこの “ヴァーチャル・リアルティ” という言葉を目にすると、どうしても “リアルな婆ちゃん” みたいなのが頭に浮かんでくるんですが、ここで言うVRというのは “Vibration Reduction” の略でありますか。 ニコンのレンズに付いている手ブレ補正機能のことでありますな。 中風で手が震える人にとって手ブレ補正というのは必須の機能であるわけですが、欲しかった “AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)” というレンズは当時10万くらいしてたから、とても手が出なかったんですよね。 当時の僕は冬至にかぼちゃを食べて中風にならないように心掛けていたので、別に手ブレ補正なんていらねーや。…とか思っていたんですが、無論、それは負け惜しみだったわけなんですが、新しく出た 70-300mmというレンズは6万円くらいという割とリーズナブルなお値段で、いや、高いといえば高いんですが、ちょっと無理すれば買えないこともないよな。…と思ってしまうような価格設定がなんとも憎いところでありまして。 えーい、買ったれ!…というので、思わず買ってしまったんですけどね。

 テレ端が 300mmということは、APS-Cサイズの “D50” に装着した場合、35mm換算の焦点距離は 450mmということになります。これならかなりの望遠ということになるので、ちょっとした覗きくらいには使えるんじゃないですかね? で、せっかくの盗撮画像がブレてしまっては台無しなので、VRは必須の機能と言えるわけなんですが、6万円くらいの出費ということであれば、決して高いとは言えないのではないですかね?

 長野県千曲市と東筑摩郡筑北村にまたがる地域に “冠着山” という山があります。“かんちゃくやま” と読めば、何だか “きんちゃく” とか “あばれはっちゃく” みたいで、楽しそうだよねっ♪…という気がするわけなんですが、正式に “かむりきやま” という読み方をすると、途端におどろおどろしい雰囲気が漂ってきます。標高 1252mというから、三重県に持ってくれば 1212mの御在所岳を抜いて、いきなりトップに躍り出ることが出来るんですが、長野県にあってはぜんぜん大した山ではありません。 この山を有名にしているのはその高さではなく “姨捨” の伝説によるものであるわけですが、ま、詳しい話は ここ でも読んで貰うとして。その姨捨山の近くにあるサービスエリアだから、姨捨SA。ちなみに “うばすて” ではなくて “おばすて” と読むのが正解みたいです。 長野道の中でも、かなり標高の高いところを走っているな。…という気分にさせられる、ちょっぴり陰気臭いエリアなんですが、周辺で雪が降っていなくても、この辺りだけ吹雪かれたりすることもありますしね。反対に、それまで降っていた雪がここまで来ると止むこともあったりして、何だか普通ではない空気を感じてしまいます。 桑名から志賀高原や斑尾、野沢、あるいは妙高高原を目指して走っていると、ここまで来てようやく、あと一息やなっ!…という気分になるので、大抵このSAで休憩を取ることにしているんですけど。

 で、ここは少し標高が高いということもあって、善光寺平方面の眺めが、抜群っ♪…だったりするんですよねー。 で、この日は運良く、ばっちり日の出のタイミングを捉えることが出来たんですが、眼下には雲海も広がって、何とも言えずに幻想的なムードでありますな。 僕は早速、オニューのレンズでこの景色をカメラに収めた次第でありますが、ワイド端の70mm、シャッタースピード 1/200秒ということで、あまりVRの恩恵を体感出来ない条件ではあったんですけど。 “RAW+JPEG” で撮影した JPEGのほうが左下のサムネイルなんですが、色合いがちょっぴり淡白なので、もっと赤くしたれ!…と、RAW現像の際に色合いの調整をしてみました。  あとはえーと、パソコンの壁紙で使えるように4:3のアスペクト比にトリミングして、コントラストを上げて、コントラスト調整というのを適当に調整して、ガンマを下げる…というのが、概ね僕の調整パターンだったりします。 ガンマというのがいったい何なのか、さっぱり分からなかったりするんですが、健康診断ではよくガンマGDPを下げろと言われたりするので、 とりあえずガンマは下げておいたほうがいいのかな?…という判断なんですけどね。 とまあそれはそうと、 「灰で縄をないなさい。できなければあなたの国を攻める。」 という無理難題に対して、 「塩水にひたしたワラで縄をなって焼けばよい。」 という解決法はどうか?…という気がしますよね。 それは灰で縄をなったのではなくて、縄を焼いて灰にしただけやん!…と思わずにはいられません。 婆さんの浅知恵、ここに極まるといった感じなんですが、ま、それで納得する隣の国の人もどうかと思うんですけど。

 ちなみに姨捨山の別バージョンとも言える話も伝わっておりまして、こちらのほうでは鬼嫁に唆されて母親を山奥に捨てた息子が名月を見てめっちゃ後悔して、里に連れて帰ったという、そういうストーリーになっております。 やはり、一休さんもどきの “とんち” では説得力が無いと踏んだんでしょうか? ワケのわからんことを言ってくる隣の国を持ち出すより、嫁姑問題を絡めたほうがリアリティがありますもんね。 ま、いずれのパターンでも山に捨てられた婆さんは無事に社会復帰出来て、万々歳なんですが、“姨捨の里” に昇る太陽は、さぞや希望の光に輝いて見えたことでありましょう。 後はえーと…、特に思いつくネタもないので、今日のところはおしまい♪


INDEX
BACK NEXT