『 舞鶴散策 』


【撮影場所】 京都府舞鶴市

【撮 影 日】 2010年07月25日


【使用機材】
 (A) Nikon D90+AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR


(2010年09月05日更新)

 一ヶ月ほど前、舞鶴に行ってきました。 既に記憶は消えつつありますが、とりあえず書いてみます。

 ということで、まずは昼飯です。 旅先ではなるだけ、その土地の名物料理を食いたい。そう考える人は多いと思いますが、最近はB級グルメの類がお盛んだったりして、嬉しい限りです。 ということで、舞鶴グルメを調べてみました。 肉じゃが・牡蠣・とり貝。 そういったところのようです。 魚介類や魚貝類の類があまり好きではない僕としては、こりゃ、“肉じゃが” 一択やな。…という気がするんですが、正直、何だかちょっと胡散臭いんですよね、舞鶴の肉じゃが。 日本海軍の関係で名物ということになっているようなんですが、横須賀の海軍カレーと同様、地元民はまったく盛り上がってないような気がしないでもありません。 似非グルメはなるだけ外したいところなんですが、となると“牡蠣”と“トリ貝” のニ択ということになります。 牡蠣は冬にしか食えないのではないか?…と思われるかも知れませんが、でも大丈夫。 舞鶴には岩牡蠣という夏場に獲れる牡蠣があるんだそうです。 で、冬場は “舞鶴かき丼” 、夏場は “舞鶴岩がき丼” というのを食べさせてくれるみたいです。 “舞鶴かき丼” を名乗るのは、次の3つの条件を満たさなければならないようで、すなわち

  ・舞鶴産のカキ5個以上と舞鶴かまぼこを使用すること
  ・舞鶴産の卵を使用すること
  ・カキそのものが目でみえること

 上の2つに関しては、特に異存はありません。かまぼこも名物らしいですからね。 で、卵も地元産を使ってもらえるに越したことはありません。 問題は一番下の 「カキそのものが目でみえること」 なんですが、これはどういう事なのかというと、早い話が牡蠣フライは駄目だと。 牡蠣をフライにすると、目に見えるのはコロモの部分だけになって、カキそのものは見えなくなっちゃいますからね。 牡蠣という素材そのものを味わって欲しいという意図でこの条文を作ったようなんですが、正直、余計なことをしてくれましたなぁ。 僕は基本的にフライ以外の牡蠣料理はあまり好きではなかったりするんですよね。 上記3要素を満たす “かき丼” となると、牡蠣を煮てカマボコと一緒に卵でとじた丼ということになってしまって、個人的にはまったくソソられるものがありません。 牡蠣フライを卵でとじた丼だったら美味しそうなのにぃ。。。 となると、残された “トリ貝” に活路を見出すしか無さそうなんですが、そもそもトリ貝って、どんな貝なんすかね? トリ肉に似た味の貝だったりすれば、唐揚げにして食えば美味そうなんですが、 これ を見る限りはどうも、ゲテモノっぽいですなぁ。。。 名前の由来として 「味が鶏肉と似ている。」 などと書かれておりますが、何だか嘘っぽいしー。 そういえば昔、桑名寿司で並寿司を頼むと、こんな貝がネタとして混入していたような気もするんですが、別に不味かったという印象はありません。 かと言って美味しかったという思い出もなくて、取り立ててソソられる食材というワケではありませんなぁ。

 とまあそんなことで、いろいろと調べた結果、西舞鶴駅の近くにある 一天張 という店に行ってみることにしました。とり貝料理もあるんですが、お目当ては “岩がき丼” です。 当店では岩牡蛎を焚かずに天ぷらで仕上げております。これにより岩牡蛎独特のエグさが無くなり、牡蛎の持つクリーミーな甘さだけを堪能する事ができます。…というのが、イイっ♪ 調べてみたらどうやら 2010シーズンの “舞鶴岩がき丼” から、「岩がきそのものが見えていること」 という条件を取りやめたようなんですが、僕と同じく不満を持つ人が少なくなかったんでしょうな。 お役所仕事らしからぬ臨機応変でフレキシブルな対応で、評価していいと思います。 その結果、フライ系の岩がき丼を出す店も登場したようですが、牡蠣フライって正直、そんなに珍しくはないですからね。地元産に拘らなければ、わざわざ舞鶴まで来なくても、その辺の定食屋でも食えます。 が、岩牡蠣の天麩羅というのは一度も食べたことがなくて、これは是非、試してみたいところですよね。

 ということで、試してみました。 これ です。 結論から先に言っておきましょう。 うーん、まあまあ? 確かに岩牡蛎独特のエグさは無くなっているのかも知れませんが、何だか牡蠣を食ってるような気がしなくて、何だかよく分からんけど、とにかくフワフワしたものの天麩羅。 そんな感じでした。 で、その天麩羅が卵で綴じてあるというのも、ちょっとどうか?…という気がして、何だか全般的に淡白なフレーバーでありました。 ま、別に不味くはなかったし、腹は膨れたし、必要十分に舞鶴らしい食い物だったので、別にいいんですけどー。 とまあそんなことで、東舞鶴のほうに移動して、 マイコム駐車場 にクルマを止めて、付近を散策してみることにしました。 当初は自転車で散策する予定だったんですが、立体駐車場の上のほうの階しか空いてなくて、上り下りが面倒そうなので、歩いていくことにしたんですが、結果、かなりバテましたなぁ。。。


☆コースマップ☆ (←Click Here!!)

 総歩行距離は 2.7km。 振り返ってみれば、そう大した距離でもないんですが、 天橋立の辺りをケッタで疾走した 後ですからね。 それなりに披露が蓄積していたのかも知れません。 とまあそんなことで、まずは 赤れんが博物館 。 これはまあ、こんなものでしょう。 赤レンガの博物館。それ以上でも、それ以下でもありませんでした。


 で、次。 まいづる智恵蔵舞鶴市政記念館。これもまあ、こんなものでしょうな。 入場料、タダだしぃ。 赤レンガ倉庫とレトロな丸ポストのコラボレーションがわざとらしくて、いい感じでした。

 市政記念館の2階には 赤れんがジャズミュージアム というのがありました。 南里文雄氏が使用したトランペットとか、山下洋輔氏が国立音楽大学在学中に大学に提出した作品とか、貴重な資料が展示されていて、たとえ1年間通い詰めたとしても、すべての展示品を制覇するのは困難でしょう。「スイングジャーナル」が、創刊号から最新号まですべて揃ってましたからね。 端から端まで全冊全ページを読破しようと思ったら、どれだけ時間が掛かることだか。 そんな気がさらさら無ければ、ま、5分もあれば一巡出来るんですけどー。


 とまあそんなことで、歩いて駐車場に戻って、そこからクルマに乗って、 舞鶴引揚記念館 に向かいました。 赤れんが博物館との共通券を買えば、たった 400円で2つの博物館を堪能することが出来るんですが、この2箇所はかなり離れているので、徒歩でハシゴするのはまず無理です。 自転車でも嫌ですな。 引揚記念館まで、かなり急な坂を上らなければならないですからね。 こんな辛い思いをしてまで、引揚記念館なんぞ、見たくねーや!…と思うか、シベリアに抑留された人の苦労を思えば、こんな坂を自転車で上るくらい、なんのその。 そう考えるかで、その人の人間性が分かるんですが、僕個人としては、ま、クルマで行くんなら、1回くらいは覗いてみてもいいかな?…と。 まったくソソられるものは無かったんですけどー。 ということで、行ってみました。 いや、意外とよかったです。 期待度がゼロだったので、もともとハードルが低かったというか、ハードルが地面と同じ高さだったというのもあるんですが、走っている途中で蹴倒すことのない充実ぶりでありました。 お馴染み 「岸壁の母」 のコーナーなど、涙無しでは見られません。 で、周囲一帯が公園になっていて、散策出来るというのもいいですな。 見所としては、“復元された引揚桟橋” (↑) とか、 “舞鶴クレインブリッジ” (↓) とか。

 ということで、おしまい。

(おしまい♪)


INDEX
BACK NEXT