- 【名 称】
- 七里の渡し
- 【所 在 地】
- 三重県・桑名市
- 【アクセス】
- 九華公園と六華苑の間にあります。6と9の間に7があるのは理論的にも納得でき
ます。付近に駐車場がないので路駐しましょう。
- 【ガ イ ド】
- 桑名と言えば「七里の渡し」。小学校の社会科でも習いましたね。その昔、東海
道で名古屋から桑名まで行く場合、当時は関西線も近鉄もなかったため、歩いていくの
が普通でした。三交タクシーもなかったし。そこで問題となるのが木曽川と長良川と揖
斐川。ここに橋をかけるのは当時の技術では至難の業やし、かけても洪水ですぐに流さ
れるのは目に見えていた。となると泳ぐしかないな。木曽川1キロ、揖斐長良川が1キ
ロ。これは子供の頃、遠泳が得意だったと自分で言っていた「天才クイズ」の博士でさ
え、けっこう難儀な距離です。名古屋弁でさえ、木曽川はなんとか渡ったものの、揖斐
長良川を泳ぐことは諦めたほどです。(揖斐長良川を境に言葉がまったく違う。桑名は
関西弁系、長島は名古屋弁系。大垣にある焼肉食べ放題の店は「弁慶」。)そこで宮の
宿(現在の名古屋市熱田区)から桑名まで海上を舟で渡ることになりました。その距離
がだいたい七里(約28キロ)だったので、この渡し舟を「七里の渡し」と呼ぶのです
。うん。模範的な解説だったな。今年(平成9年)の8月7日はゴロ合わせで「くわな
の日」だ、というので渡し舟が復活したりしてました。わたしふね。「僕は波平です。
あなたの名前は?」「わたし、フネです。」といったものではなくて、人を渡すための
舟ですね。普通「わたしぶね」と濁りますが。で、その桑名の七里の渡し跡。もしあな
たが桑名に来て、地元民に「七里の渡し、どこですかあ。」と尋ねたとしましょう。す
ると「ああ。」とかいって道順を教えてくれるでしょうが、そのあとで必ずこんな言葉
を付け加えてくれるでしょう。「でも、行ってもなんにもないよぉ。」
- そうなのだ。ここは恐ろしく何にもないところなのである。写真に写っているこ
れがすべてなのである。この鳥居は「伊勢の国、一の鳥居」と呼ばれる由緒正しいもの
である。伊勢神宮では20年ごとに鳥居が新しく取り替えられるが、その時に用無しに
なったのがここに建てられる。もう、右翼落涙もの。日本赤軍爆弾テロもの。これはも
う本当に素晴らしい、ただの普通の鳥居です。で、あなたがいま路上駐車しているその
あたりが東海道です。一応は石だたみ風に整備されていますね。「歌行灯」といううど
ん屋で「歌行灯」でも食べましょう。釜あげうどんと海老のてんぷらのセットです。つ
いでに「柿安」という肉屋ですき焼きでも食べましょう。船津屋の「かに亭」でカニ食
べましょう。ちょっと足をのばして「魚重楼」でハマグリのフルコースを食べましょう
。食後には「アイス饅頭」ですね。お土産に「しぐれ蛤」と「たがね」(醤油味の小さ
なせんべいみたいなの)と「安永餅」を買いましょう。で、九華公園から七里の渡し、
六華苑と散策すれば、あなたは完璧に「桑名した。」と言えます。「七里の渡し」「桑
名の千羽鶴」「ハマグリくん」をイメージしたマンホールの蓋のチェックもお忘れなく
。カラーのもあります。記念にマンホールの蓋に墨をぬって、「マンホールの蓋拓」を
とるといいかも知れません。
-
| Previous
| Up
| Next