- 【タイトル】
- 絶対合格!塩サバがゆく(高知完結編)
- 【所 在 地】
- 高知県高知市
- 【アクセス】
- (前回までのあらすじ)幼な妻サバ子は桂浜から市内に戻った。
- 【ガ イ ド】
- えっとぉ、ひゅ〜るり〜、ひゅ〜るり〜らら〜♪それは、越冬つばめ!荒野の?そ
れは決闘。えっとぉ、ヘルメットの略称?それはメットぉ。というわけで、サバ子(1
7歳)は試験の会場へと向井千秋。会場というのはゴジラ?それは怪獣。葬式?それは
饅頭。重箱のご飯の上に鰻をのせた?それはウナ重。えーと、ね、うし、とら?それは
干支。会場というのは高知大学のことですね。私はこのたび、高知へは観光でやってき
たわけなんですが、偶然にも高知大学の入学試験(2次試験)と重なりましたので、ま
あ話の種に駅の売店で柿の種でも買って帰ろうかと。でも、ホンモノの果物の柿の種っ
て、ぜんぜん「柿の種」のカタチしてませんよねー。ま、そんなことはどうでもいいん
ですけど。あ、この前の原稿ではサバ子と島男(徳島から来た男ね)は桂浜で別れたこ
とになっていたと思うんだけど、当時の資料を読み直して見ると、大学まで一緒に来て
るんですね。だって私達、とってもラブラブなんだもん♪島男もサバ子も桂浜でいっぱ
いお土産を買っていたので、坂本龍馬ペンケース、坂本龍馬テレカ、坂本龍馬灰皿、坂
本龍馬マグカップ、坂本龍馬ミニ銅像などの入った袋をぶら下げて試験会場に乗り込ん
だということになりますね。私は試験の直前までばたばたと参考書を読み返すというよ
うな往生際の悪い態度というのを潔しとせず、まるで「まな板の上の鯉のようなお人だ
。」という評価を自らに下しているわけなんですが、そんなんだからいつも試験に落ち
るんだな。そういえばサザエさんのネタで、近所の人がサザエさんのことを「まるで竹
を割ったような人だ。」と評したのをワカメちゃんが聞き違えて「お姉ちゃんのこと、
タコを切ったような人だって言ってたわよぉ。」なんて報告し、「誰がタコを切ったよ
うな人なのよぉ。」と怒ったサザエさんが文句を言いに行く。といった話がありました
が、大人げないぞサザエ!
- さて続いていよいよ本試験です。教室に入って周囲を見回し、受験生に含まれてい
る女の子をチェック。その結果、量的には十分に満足を得られるレベルには達していな
かったものの、質的には「まあまあやん!」と思える成果を2、3点得ることができま
した。頑張っていっしょに合格しようねっ♪あ、前に座っている兄ちゃん。君は頑張っ
て落ちなさいね。まだ若いだ。来年があるじゃないか!さて、いよいよテスト開始。出
題されていた問題のなかで、今でもはっきりと覚えているのが1つあります。
- 「サンゴの指輪をはめたままキュウリの酢の物を作ったら、サンゴが溶けてしまい
ました。な〜んでか?」
- この問題のキーワードは2つありますな。サンゴとキュウリ。これはきっとキュウ
リが悪かったんだと思うんですよ。ほら、産後の肥立ちにキューリは冷えるからよくな
いってよく聞きますしぃ。あまり聞かないような気もしますけどね。そんなわけで
- 「酢に含まれる酸性分がサンゴの成分を溶かしたため。」
- というような、われながらなんて具体的でない!と思うような回答を書いてしまい
ました。今から思うと、ちょっぴりボケが足りませんでしたかねぇ?いずれにせよ、テ
スト全般の出来としては、「化学のオニ」とまで言われた僕にしては今ひとつではなか
ったかと。だってキュウリの酢の物、作ったことなかったんだもん!ま、なにはともあ
れ終わった終わった。サバ子ちゃん、よく頑張ったねっ♪というねぎらいの意味ちをこ
めて、その日の夜は「カラアゲ定食」をフンパツしたのでございました。
-
- 翌日はいよいよ高知を離れる日です。島男さん、今頃どうしているのかしら?サ
バ子は今日、あずさ2号に乗って東京へ帰ります。また明日から主人との退屈な生活が
始まるのです。サバ子は17歳で結婚したことを少し悔い始めていたのかも知れません
。でもそれは言わないことにするの。だって、私が選んだ道なんですもの。高知で過ご
した熱い夜は、サバ子、決して忘れません。いや、東京へは帰らへんし、高知にあずさ
2号は走ってへんし。帰りの飛行機は昼過ぎの発なので、時間つぶしに五台山公園とい
うところに行ってみることにしました。行ってみました。うん、なるほど。ちょっとし
た山みたいになっていて、展望台からは浦戸湾と高知市街が一望できるんだねっ♪とガ
イドブックに書いてあったとおり、確かにそんなところでした。5分ほど景色を愛でて
、十分に納得がいったのでもう帰ろうかと思ったらバスがない。ないといったらない。
次のバスが来るまで1時間以上は待たなければならん。しかたなく四国礼状この度はた
いへんお世話になりました。お礼を書いてる場合とちゃうって。前は「四国令嬢ねた」
だったよねっ。四国霊場八十八箇所のうちのひとつ、竹林寺というところに行ってみま
した。ほら、例のはりまや橋でかんざしを買った坊さんが勤務していたところです。「
馬ヅラのお馬」とフォール・イン・ラブした坊さんですな。メイク・ラブしたかどうか
は知りませんが。なんてことするんだ、なまぐさ坊主!したかどうか知らんちゅうに。
えーと、この寺には五重の塔もございましてそれなりに立派だったんですが、なんせ1
7歳の美少年にとってはあまり面白いところではございませんで。30過ぎたら寺とか
神社とか見るの、好きになりましたけどね。人間、トシをとると好きなものが変わって
くるんですねぇ。ま、当時から現在に至るまで、ずーっと女子高生は好きですけどね。
で、群れ集うじいさん&ばあさん&お遍路さん御一行を尻目に「もっと若さと明るさは
ないのか!」と心の中で叫んだ私は、若さと明るさと華やかさを求めて「牧野植物園」
というところに足を踏み入れてみました。お、いましたいました!とっても若いピチピ
チの女の子がいっぱい!近所の保育園児が遠足に来てるんですね、こりゃ。ぼく、保育
園児には興味ないの。まあ、せめて最低でも小学5年生・・・。しかもこの植物園、あ
まり綺麗な花とかは咲いてなくて、地味な木とか草ばっかり。だいたい私、太田クンと
ちがって動物園とか植物園とか水族館とか、あまり好きじゃないのぉ。この前、太田ク
ンに誘われて動物園へ行ったんだけどぉ、もぉ彼ったらカバばっかり見てるのぉ。もぉ
、カバとサバ子とどっちが大切なのぉ!
- そんなわけで早々と植物園をあとにしたんですが、バスの出発時間まで、まだ1
時間近くあるわけでございまして。しかたなく、付近の何の変哲もない川を眺めたり、
土産物屋を偵察したりしたんですが、これといって17歳のハートに訴えかけてくるも
のがないんですよね。それですぐに店を出るんですが、他にやることもないものだから
もう一度入ったりして。そんなことを繰り返しているうちに、だんだんと店のおばちゃ
んの視線が冷たくなってきたわけです。んもう、また来たぁ。どうせ、なんにも買わへ
んのやろ!なんや、この美少年。もしかして私に気があるのやろか・・・。最近の若い
子は積極的なんだからぁ。でも駄目なの。私には夫が、ヒロシくんにはヨットが・・・
。(「熟女妻・ハマ子の背徳」より抜粋。)
-
- 何か土産物でも買わないと、ハマ子になにをされるかわからん!というムードに
なってきたので、あわてて適当に「同行二人」(いつも大師さまと一緒ねっ♪という意
味)と書かれた薄い布製の「お遍路さん公認バッグ」を購入。逃げるようにしてハマ子
の店「はま屋」をあとにしたのでありました。ようやくやって来たバスに乗って高知市
内へ戻り、今度は「高知名産センター」というところを散策。そこで捜し求めていた「
松魚(かつお)つぶ」というのを発見!この「かつおつぶ」というのは海星高校の図書
館にあった「日本の銘菓」という本に載っていたもので、鰹節の形をしたニッキ味のア
メなのであります。ちなみに「つぶ」というのは高知弁で「飴」という意味らしいです
。「日本の銘菓」に載っていた写真があまりにも鰹節にそっくりだったので、これは是
非とも買わねばなるまいと心に誓ったワケでして。実際に手にした「かつおつぶ」はそ
れほど鰹節にそっくりというわけでもなく、「鰹節の形をしたアメやなあ。」という感
じであったので、「日本の銘菓」の編集部は何かの手違いで本物の鰹節の写真を掲載し
てしまったのだと思われます。ただしパッケージは鰹節風で、知らない人がみたら絶対
に飴には見えません。大きさも、ちょっと小さめの鰹節くらいあって、とてもそのまま
では口に入らないので付属の小さなトンカチでカチ割って食べるという。それがまた楽
しいのぉ♪一口サイズの「ミニかつおつぶ」もありますが、あんなものは邪道でござい
ますな。で、その「かつおつぶ」。ちょうど1年近く前、塩通で「長野オリンピックグ
ッズ・プレゼント」をやった時の応募者に高知の人がいたんですよ。そこで裏取り引き
をしてテレカと「かつおつぶ」を交換しましょう!という話に持ち込み、見事、数年ぶ
りに「かつおつぶ」を手にしたのでございました。というわけで、もしもいま、この原
稿を読んでる人で高知の人がおられましたら fwip4651@mb.infoweb.ne.jp までメー
ルくださいねっ♪
-
- ということで、念願の「かつおつぶ」をGETした私は見事に高知旅行の任務を
全うしたわけでありまして、とっても満足した気分で飛行機に乗って帰ってきたわけで
ございます。大学ぅ?落ちたよ、そんなもん。ということで次回からは1年間の浪人生
活を経て再び大学受験にチャレンジしたお話、「絶対合格!塩サバがゆく(東京編)」
の始まりでぇす。お楽しみに。
-
| Previous
| Up
| Next