『塩サバ5号の“おろしや国紀行”(その8)』
 塩サバ5号さんも、そろそろ塩サバ5号という称号以外にもうひとつハンドル名 を考えられてはいかがでしょう?鯖、鯵、鮭、鰈さんはすでに「売約済み」だから、残 すところ鮎、鰯、鮒、鯉、鰹、鮪、鰻、鯛・・・。そう言えば漫画家に「めで鯛」とい う人がいますねぇ。
では「おろしや国紀行(その8)」の始まりでぇす。
 
 そう言えば、ウランウデ市以外では、どこのホテルのレストランでも食事後のコ ーヒータイムになると、ボーイさん達が先を争ってキャビアの缶詰などを持ってきて、 「5ドル、ノー・タックス」と言って売りまくるんです。注文すると厨房を往復して幾 つでも持って来ます。ホテルの従業員全部がグルになって、ホテルの品物を無断持ち出 しして儲けを山分けしているのか、それともホテル側が従業員の尻を叩いて売らせてい るものなのか。このように闇で買った正規の領収書のないキャビアは、帰りの税関で見 つかれば即没収だと添乗員さんに脅かされ心配していた人も居ましたが、皆さん結局無 事に持ち帰ることができました。メデタシ、メデタシ。
 
 5ドルのキャビアぁ?1ドル140円として700円。それ、バッタモンとちゃ いますぅ?蝶鮫の卵じゃなくて、「鮫肌のタマ子」の缶詰だとか。日本に帰って缶を開 けてびっくり。中には1冊のぺらぺらの本が入っているのみ。
 
  『鮫肌のタマ子(前編)」
 
 タマ子は鮫肌だった。彼女は自分のざらざらな肌を見てふと思った。
「もしかしたら自分の肌でワサビをおろすことができるかもしれないわ!」
さっそくタマ子は大王わさび農場で生ワサビを1本買うと、そっと腕にあてがってみた。
「ああっ、これは・・・。」
 
     (続く)
 
これを見た人は愕然として叫びます。
「しまった!後編も買ってくればよかった!」
 
 ここでビックリ。社会主義国ソ連の頃からホテル・コスモスの中には資本主義的 腐敗(?)の象徴・カジノがあり、しかも合法的にチャンと毎夜営業しているんです。 日本に無いのにねー。団員のなかにも勇敢に早速乗りこみ、勝ってき豪傑がいましたヨ 。西瓜が地下鉄駅前に山積みされているなど、日本でマスコミから聞いた食料品の不足 は、少なくとも表面的に見た限りここでは見られませんでした。
 
 カジノですかぁ。カジノ、カジノ、火事、かじきまぐろ・・・。いかん、何にも 思い浮かばん。となるとスイカですね。君はスイカを食べる時、塩をかけるかい?スイ カに塩をかけて食べるようになった由来については諸説があります。
 
1.海水浴スイカ割り起源説:海でスイカ割りをしていたら、割れたスイカが海に 落ちてしまった。それを食べたら意外においしかった。
2.赤飯誤認説:「しまった!赤いから赤飯だと思って塩をかけたらスイカだった !」でも食べたら意外においしかった。
3.姑の嫁いびり説:嫁のスイカのほうが私のよりも大きいじゃないの。よーし、 塩をかけて小さくしちゃえぇ。(この時、姑の頭にナメクジのイメージが渦巻いたこと は想像にかたくない。)あらお義母さん、これオイシイじゃないですかぁ。以来、嫁と 姑は仲良く暮らすようになったという。
教訓:嫁をいびってはいけません。
 
 クレムリンと赤の広場には、なぜか感激なし。わかった!あの強大な旧ソ連のコ ワーイ、ド迫力がなくなったからだ。そばの公園には、戦艦大和の主砲のように一度も 発射されたことがなかったという口径89cmの「大砲の王様」と、高さ6m、重さ2 00トンと世界最大の、これまた誰も音を聞いたことがない(ヒビがはいって鳴らない らしい)「鐘の王様」という何とも間が抜けた無用の長物が2つもデカイ面をしていま した。
 
 海星高校の辻先生もわりとデカイ面をしていましたね。いや、単純に顔の面積が デカかっただけなんですけど。「辻先生は顔が広い。」とも言われておりました。
 
 市を一望できるレーニン丘の真後ろに、モスクワ大学があります。ソ連の最高学 府で、しかも授業料がタダなんですって。羨ましーナー。ソ連崩壊後の今でもそうなの かしら。熾烈な受験戦争はいずこも同じで、モスクワ大学はコネがきかない点でソ連で 只一つの大学だったそうです。
 モスクワ最後の夜は優雅にオペラ鑑賞。絢爛豪華な舞台をホコリをかぶりながら かぶりつきで鑑賞し、芸術を満喫。ボリショイ劇場に行ったのだと思っていましたが、 記録を見てみるとダンチェンコ劇場とあり、この劇場は例の案内書には載っていません 。由緒ありそうな立派な建物だったけどなー。そこで記念に保存していた入場切符を取 り出して見てみたけれど、この切符には劇場名が印刷されていません。ただ
“Moscow '92 Musical Festival、Opera "Eugenn Onegin”
とあります。
この作品はチャイコフスキーの有名なナンバーですよね。しかし正式記録には私達 が鑑賞したのは「乙女の恋」だとあります。「オネーギン」とどちらがほんと?観た当 人が分からないのだからあなたが分かる訳ありませんよネ。
 
 「乙女の恋」に1票!いいなあ「乙女の恋」、いいなあオペラ。ギャンブルでス ッて一文なしぃ?(←それはオケラ。)磐田トメ(81歳、青森県出身、元イタコ。通 称“おトメ”)が特別養護老人ホームで渋い爺さんに恋をするという鮮烈な傑作ですよ ね「おトメの恋」。「オネーギン」はいけません。「鍋に入っとるのは、おおネギやん 。」というイメージしか浮かんできません。関西人が鍋を囲んでいる様子を描いたしょ うもないオペラですよね。わざわざモスクワまで行って、そんなもん見たくねーって!
 
 しかしこれはどういうことなんでしょう。上演と関係のない切符を渡されたので しょうか?それとも紙屑の切符を売ってボロ儲けをした誰かがいるのでしょうか。あの 切符のモギリのおじいさんは正式職員にしか見えなかったけどナー。いま目の前にある 切符はキツネさんがくれた木の葉ではありません。とにかくロシアでは人生不可解なこ とが多すぎます。ま、どーでもいいや。言葉もオペラにもトンチンカンな私には、ドー セ猫に小判だったんですから。
 
 猫に小判、猫に交番、猫に吸盤、猫に野蛮、猫にスケバン、猫に血小板。えーと 、それだけです。
 
 本場のオペラの雰囲気にだけは酔いしれたことが間違いのない頬を心地よい夜風 になぶらせながら、以前はレニングラードと呼ばれたサンクト・ペテルブルグ市へ23 時35分発の夜行寝台列車で赴くために、サンクト・ペテルブルグ駅へ着いたのは、2 2時40分過ぎでした。ロシアでは出発駅に当着駅名がつけられているんです。桑名市 に名古屋駅があるンですねー。
 モスクワ市のサンクト・ペテルブルグ駅(くどい!)前広場は昭和二十年代の上 野駅前より暗く、闇の中で人がごった返していました。この頃の上野駅前の暗さを知っ ている人は、ハイ、手をあげて。とにかくライトなんか数える程しかないというロシア の現一等地の情景です。
 
 あ、桑名の駅も暗いです。
 
  桑名の駅は暗かった 蛙がげろげろ鳴いてゐた (←うろおぼえ。)
 
という中原中也の詩もあります。最近ではさすがに蛙は鳴いていませんが(たぶん )、そのかわり、酔っ払いの吐いた「げろげろ」はあります。
 車内で寝酒に飲むようにと、各人一壜づつ大きいシャンパンを手渡され、「ヨー シ、皆で飲み明かすゾー」と張り切って私達のトランクを乗せた荷物運搬車を追って歩 き出したのはいいんですが・・・。黙々と歩く物凄い数の人人人の海の頭越しに、意外 に速い荷物運搬車の排気筒が見え隠れしながら次第に遠ざかって行きます。「ここで迷 子になったら一巻の終わり」と、この排気筒を見失わないように背伸びしながら必死で 追いながら、ふと、後ろを振り返って見ると「アレー。後から来る人たちが見えないー 」。私達はいろいろの年齢の男女集団でしたので、速く歩けない人たちも当然いたんで す。ソシテこれから、長あーい「魔の一夜」が始まるのでーす。お楽しみに。
           (つづく)
 
 おお、いいところで「つづく」。基本ですね。ということで続きが気になる「お ろしや国紀行」、次回をお楽しみにぃ。気になるといえばアレも気になるなぁ、「鮫肌 のタマ子〜後編」。こちらも次回に、続きません。


| Previus | Up | Next
GigaHit