カシミールでみる志賀高原・サンバレー♪('05)

【地  域】 上信越道 (北信エリア)

【公式HP】 志賀高原リフト運行状況 : http://www.shigakogen.gr.jp/Lift/

“サンバレー・コースまっぷ♪" 【 概 要 】 志賀高原の入口にあるゲレンデですよね。信州中野ICから山道を上って来て、目の前に “サンバレー” の1枚バーンが見えてくると、ついに志賀に到着したぁ!…という気分が高まるわけでありますが、そんだけ。いつもそのまま通り過ぎてしまいます。蓮池あたりに宿を取っている人でない限り、大抵は熊の湯・横手山方面か、高天ヶ原・一の瀬・焼額山をベースにすることになりますからね。志賀高原の玄関口にありながら、いつも虐げられている。そんな椎茸のようなサンバレーにスポットを当ててみよう!…というのが今回の試みでございます。

【ガ イ ド】

 えー、今回から新しい企画が始まります。というのはですね、この度、ハンディGPSというのを買ったんですけどね。詳しい話はそのうち “jazz giant” のコーナーで書くとして、ハンディGPSを持って道を歩いたり、リフトに乗ったり、斜面を滑ったりして、そのトラックデータを “カシミール3D” で分析しようではないか!…と、ふと思い立ったのがそもそものきっかけでありまして。もう、ほとんど思い付きだけで運営されてますからね、うちのサイトは。 で、思い立ったが吉日、さっそく志賀高原に持っていって、その実力のほどを試してみた次第でありますが、その結果、出来上がったのがこれなんですけどね。

“カシミールdeサンバレー♪"

 何かこう、最初の意気込みのわりには、得られた結果が今ひとつやな。…という気がしないでもないんですが、人生には挫折が付きものですからね。こうして失敗を重ねて、人間として大きくなっていくんだと思いますね。で、この微妙に立体的な画像から僕達は何を読み取ればいいのかというとですね、まず1点、ゲレンデとは道を挟んだ反対側に駐車場があるんだね。…ということが分かりますよね。この車の大きさからすると、全部で5台くらいしか駐車出来ないんぢゃないか?…という気もするんですが、そこはそれ、これはあくまでもイメージ画像というヤツでありまして。ちなみにこの駐車場は、だいたいこれくらいなんじゃないかな?…と思って、僕のフィーリングで適当に色を付けたものでありますので、形とか面積とかが実情に即しているかどうかは、甚だ疑問ではあるんですけどね。ちなみに今回、サンバレーの駐車場というのを始めて利用したんですが、まずまずの広さは確保されておりましたな。キャパシティは 350台ということでありますが、付近のホテルの宿泊客もここを利用しているようでありまして、8時の時点でほぼ満車となっておりましたので、注意が必要です。

 で、黒いギザギザの線になっているのがですね、地図データに書かれていたリフトの部分でありまして、それを無理に3Dにしちゃったものだから歪んでワケがわからなくなっておりますが、赤と青と黄色い線がですね、僕が実際に移動をした経路となっております。勾配によって色分けするような設定にしたので、青い部分が上り坂、赤い部分が下り坂、で、黄色いところがほぼ平坦である。…といったふうに読み取っていただければ幸いです。基本的には青色リフト乗車中赤色滑走中黄色がほぼ平行移動中ということになろうかと思うんですけどね。いや、黄色というのはフォント色としてはとっても見にくいので、申し訳ないな。…という気がするんですけど。

サンバレー♪

 いや、こうして絵にしてしまうと、あ、そう。…といった感じで、それで終わってしまうですが、トラックデータを綿密に分析するとですね、実に色々なことが分かるんですよね。例えばですねー。えーと…、あ、そうそう。リフト乗車中のデータを分析することによって、 “法坂第1クワッド” 518m) というのは、移動距離が 520mなんだね。…ということがたちどころに判明します。ちなみに (518m) というのはガイドブックに記載されていたデータなんですが、おおっ!ほとんど誤差がないやん!…というので、僕は今、モーレツに感動しております。凄ぇ!!…って、いや、もしかしたら感動しているのは僕だけなのかも知れませんが、GPSのデータを分析するとですね、もっと細かいことまで分かるんですよね。例えば距離ひとつとってみても、沿面距離 (←何のことだかわからん) は 520mなんですが、直線距離は 479mとなっていて、このリフトが直線ではなく、微妙にカーブした軌跡を辿っているということが分かります。(←編集部注:その後、そういう問題ではない!…ということが判明しました。ま、詳しいことは後ほど。) んなものがわかったところで、あまり意味はないような気もするんですが、あ、標高差177mであるというのはガイドブックにも載っていないので、これは貴重な情報ですよね。つまりまあ、このリフトは 520mほど横に移動する間に、177mの標高を稼いでいるわけでありまして、平均斜度としては、えーと、 177を 520で割って、アークタンジェントして、18.8度…というので、計算合ってますかね? ま、コースではなくてリフトの斜度を求めてみたところで、さほど大きな意味はないんですが、乗車時間というデータはそれなりに有益であるような気もしますよね。…というので調べてみると、えーと、ちょうど 3分間となっておりました。なるほど、そのくらいのものでありますかぁ。

“グラフdeメインゲレンデ♪"

 では続いて、コースを滑走した時のデータをグラフ化してみましょうか。今回分析を試みたのは “サンバレー・メインゲレンデ” 800m最大30°平均18°) でございます。下のほうが縦軸に標高を取ったもの、上のほうが僕の滑った時速を記録したものでありますが、自分の滑った速さがわかるというのが、GPSを使う最高の楽しみでありますよね。本体だけでも最高速度を表示することが出来るんですが、 38km/hそこそこ。…という結果を見て、ま、そんなものかぁ。…と、心の底から納得がいくような、ちょっぴり物足りないような。オリンピックの滑降選手は 100km/hオーバーで滑るというのだから、速くなったように思っていても、僕の実力もまだまだだったんですなぁ。。。もっともデーター分析をしてみると、もう少しスピードの出ている瞬間もあって、この時の僕の記録は MAX 44km/hといったところでしょうか。1本目で様子を窺いながらの滑走でありましたので、まずまずの成績でないか?…という気がしますね。

 で、標高差のグラフを見るとですね、コースの斜度変化が手に取るようにわかりますね。出だしの部分と最後の緩斜面はほとんど横に移動した分でありますので、それを除いた部分が実質的なコースであると言えるでしょう。先ほどの3D画面でいうと、黄色くなっている部分はほとんど余興と思っていただければよろしいかと。その部分を含めてコースの直線距離は 661m、沿面距離は 680mとなっております。この2つの数値にほとんど差がないということは、このコースが直線的であるということを意味しておりまして、なるほど、確かに最後の余興の部分を除けば、ほとんどカーブといったものが存在しないコースでしたからね。(←しつこく編集部注:その後、そういう問題ではない!…ということが判明。ま、詳しいことは次回にでも書きます。) で、ガイドブック上の 800mという距離とはかなり誤差が生じておりますが、これはかなりスラロームして滑った場合の距離を示しているのでありましょう。で、標高差が 154mというのは平行するリフトの数値と少し誤差が生じておりますが、滑走データのほうは地形図の標高データに補正をしておりますので、こちらのほうが正確であるものと思われます。沿面距離が 680mで、標高差が 154mとなると、平均斜度は 12.8度ということになって、ガイドブックの数値とかなりの開きがありますが、ま、これは余興の部分を考慮に入れるか入れないかといった、測り方の違いによるものでありましょう。で、滑走に要した時間は 1分39秒となっておりまして、この日はリフト待ち時間がほとんどゼロでありましたので、リフトの乗車時間 3分を含め、ぶっ続けで滑れば1時間に12本は滑れるという計算になりますな。あと、トラックデータを分析によって斜面の傾斜を求めることが出来るんですが、それによると最大値は -29.6度となっておりまして、ガイドブック上のデータの最大斜度 30度というのとぴったり合っているのでありました。いやあ、GPSというのはなかなか凄いものでありますなぁ。

 で、この後、サンバレーではリフトを挟んだ反対側の “白熊コース” 400m最大30°平均28°)のほうも滑ってみたんですが、そちらのデータはありません。どうしてなのかと言うとですね、1本目を測り終えた時点で、GPSが測定不能になっちゃったからなんですけどね。たったの1本測っただけで、壊れちゃったのか?…と、愕然とした次第でありますが、どうやら電池がなくなっただけの話で、後で復活したからよかったんですけどね。ちなみに “白熊コース” のほうは“メインゲレンデ” の後半のダラダラ余興の部分がなくて、それどころかより一層の急斜面になっておりまして、最後まで気の抜けないコースとなっておりました。一応、上級向けということになっておりますが、朝のうちはまだバーンも荒れていないので、中級者でも十分にチャンレンジ出来ます。いや、距離は短いんですが、中級者には実に楽しいゲレンデでありましたな。ただ、初級者はほとんど滑るところがないんですけど。あ、メインゲレンデとは谷を挟んだ反対側になる “サンバレー第3ゲレンデ” 400m最大15°平均12°)のほうは大丈夫なんですけどね。

 で、この後、僕たちは“丸池”と“蓮池”に移動したわけでありますが、電池切れが災いして、この間のデータはまったく残されておりません。仕方がないので記憶を辿ってみるとですね、 “サンバレー” から “丸池” への移動は、連絡コースを使えばスイスイでありました。そこから “蓮池” までも余裕だし、その逆ルートもリフトを利用すれば楽勝であります。この3つのスキー場は完全に相互の連絡が保障された1つのエリアと考えてもよいでしょう。で、コースとしては “丸池Aコース” 260m最大32°平均27°) は、端から無理に決まっているので眼中になく、 “丸池Bコース” 450m最大28°平均24°)は手頃な中斜面。で、 “蓮池” のほうはなだらかな緩斜面が多かったような気がしますが、全体的にはカッ飛び派の中級者にいちばん楽しいエリアであると言えましょう。

 で、僕達はその後、 “ジャイアント” へ移動することにしたんですが、 “蓮池” → “ジャイアント” の移動はですね、思っていた以上に、とんでもない苦行でありました。トンネルをくぐって、ホテルの横を歩いて、道路を横断して、ひたすら坂を昇って、最後にガケのようなところに出て、それでようやく “ジャイアント” ですもんね。いや、もっとスムーズに連絡しているものだとばかり思っていたんですが、丸池・蓮池・サンバレーは、まったく別のエリアであると思っておいたほうがよろしかろうかと。まだ逆ルートのほうが若干はラクでありましたが、蓮池に戻る頃には電池を入れ替えてGPSも復活しておりましたので、トラックログが残されております。分析をしてみた結果、上って、下って、最後にちょっと上って、沿面距離は 952m、所要時間は 14分となっておりますので、これはもう、ちょっとしたクロカンコースでありますなぁ。。。

 ということで、 “サンバレー” のデータ分析は、おしまい♪

(おしまい♪)


INDEX
BACK NEXT