( ※ このページで使用している図やグラフは Germin社 “Geko301” のデータを元に “カシミール” で作成したものです。 )
【地 域】 上信越道(東信エリア)
【公式HP】 菅平高原 : http://sugadaira.com/
【日 程】
平成17年12月30日(金)
08:15 万座温泉 (発)
09:45 菅平高原 (着)
−−−−−−−−−−−−−−−
13:30 菅平高原 (発)
(温泉入浴・夕食時間を含む)
20:30 桑名市内 (着)
えー、今回もかなりおざなりですな。何せ、もう去年の話になってしまったのでかなり記憶が曖昧なんですが、ま、大体これくらいの時間だったのではなかろうかと。
【あらすじ】 万座プリンスホテルに泊まって、草津と万座温泉と表万座をハシゴだいっ♪…という、そういう企画であります。1日目に草津で滑って温泉街を散策して湯に浸かって万座に移動して、で、2日目に万座温泉と表万座で滑って帰る。…という予定だったんですが、初日の草津は強風の為にゴンドラが運休。。。 さっさと見切りを付けて、ゆもみちゃんグッズだけ買って、その日のうちに表万座と万座温泉で滑りました。で、翌日は “菅平” に移動して滑って帰りました。…という企画の、今回が後編でありますな。 菅平にはですね、一度は行ってみたいと思っていたんですが、ロングの中斜面が無いしぃ。…というので今ひとつソソられるものがなくて、今日こそは菅平に行くぞぉ!…と心に決めて家を出ても、途中で気が変わっていつも違うところに変更しちゃうんですよね。菅平に宿を取ればいくらなんでも滑る気になるやろ。…というので、昨シーズン、ようやくヤル気になった次第でありますが、1日目は “パルコール嬬恋” で滑って、で、2日目は雪が降ってすっかりヤル気がなくなってしまったので、ダボスの辺りでちょっぴりボードの練習などをして、それで終わってしまいました。ちっとも滑った気がせん!…というので、もう一度行ってみることにしたんですけどね。…というのが今回の粗筋でなんですけどね。
【アクセス】 名古屋方面から行く場合は上信越道の上田菅平でありますな。 “うえだかんぺい” …ではなくて、 “うえだすがだいら” と読むんだと思いますが、インターを降りたら左に曲がって国道144号を嬬恋・長野原・草津方面に向かって走ってください。真田の町中を抜けて山のほうに入っていくと、やがて菅平方面との分岐があるんですが…と、ここまでは前回の草津・万座編をそのまま流用して、で、そこから菅平に行くにはですね、菅平方面と書いてあるほうに行けばいいんだと思うんですけどね。方向でいうと左斜めということになるんですが、そこから先は国道406号ということになるのではなかろうかと。
で、今回は出発が万座温泉だったので万座ハイウェイを南下して吾妻線の万座・鹿沢口駅のところまで走って、そこから国道144号をひたすら西に向かって走って、ようやく菅平への分岐点まで来たんですが、いや、けっこう遠かったですな。ま、ここまで来れば、あとはずっと国道406号を走って20分くらいでゲレンデに辿り着くことが出来るんですが、万座からの所要時間は1時間半と言ったところでしょうか。ま、よほど暇な人でもない限り、例え1泊したとしても、あまりハシゴをお薦め出来る距離ではないような気がしないでもありません。
【路面情況】 国道144号から分岐して406号に入ると、かなり勾配の急な山道という感じになってまいります。が、道幅は広くて、お洒落な高原ムードも感じられて、走っていて気分が滅入ってくるようなことはありません。鳥居峠を越えて群馬県に抜ける道よりは通行料も多くて、雪が融けるのも割りと早いような気がします。が、それは単なる気のせいかもしれないので、ある程度は雪道走行の覚悟をしておいたほうがいいような気もします。
【駐 車 場】
収容台数 |
平日料金 |
土日祝日 |
トイレ利用時間 |
3000台 |
無 料 |
無 料 |
7:00〜18:00 |
トイレの使用時間が7時から18時って、車中泊で下痢気味の人はどうすればええねん?…という気がするんですが、トイレくらいは24時間営業して欲しいところですよね。50円くらいなら払ってもいいので、頼むから開けてくれぇ!…という悲痛な叫び声が聞こえてきそうでありますが、それはともかく。 菅平というのはですね中小規模ゲレンデの集合体のようなところでありますので、駐車場も各地に分散しております。 “
太郎・ダボスエリア” であれば、昨シーズンに泊まった菅平サンホテルの向こう側にある駐車場が割りと広くて便利だったような気がします。ゲレンデで言うと、裏太郎と裏ダボスをつなぐ連絡路のあたりでありますな。国道406号をゲレンデのはずれまで走っていけば大丈夫です。 で、今回は万座温泉からの移動でかなり出遅れてしまったので、駐車場が空いているのか?…というのが心配だったんですが、割りと手前の “
天狗ゲレンデ” の駐車場が空いておりました。スペック的には小規模で、ゲレンデまでちょっと歩かなければならんのがネックなんですが、この際、贅沢は言えません。ただ、ここにクルマを止めてしまうと、けっこう急な斜面である “天狗ゲレンデ” を滑って降りてこなければならないので、素人にはちょっぴり厳しいものがあったりしますが、ま、 “
シュナイダーゲレンデ” からでも歩いてこれないことはないんですけどね。それにしてもプチ吹雪状態だった昨日とはうって変わって、今日は実によいお天気でありますなー。
で、昼からは “オオマツゲレンデ” のほうに移動してみたんですが、 “太郎・ダボスゲレンデ” とは直接連絡しておりません。シャトルバスも運行しているんですが、何と有料!…という噂もあったりして、もしそれが本当だとすれば、かなり嘗めた話でありますな。ということで、クルマで移動ということになるわけですが、オオマツ側の駐車場はですね、 “第1” と “第2” の2カ所があります。このゲレンデはいちばん下に超シロート向けの緩斜面があるんですが、少し上にある第1駐車場のほうにクルマを止めれば、そこのリフトに乗らなくて済むので、中級者以上であればそちらを目指したほうが無難でありましょう。僕の場合は昼からの移動でありましたので、安全策を取って下のほうにクルマを止めたんですが、まだ十分に空きがあって、作戦は見事に成功…だったのか、上のほうも空いていたのか、それは何とも言えないんですが、とにかくクルマを止めることが出来て何よりだったと思います。
【リフト券】
区 分 |
大 人 |
子 供 |
一日券 |
\3,900 |
\2,500 |
3時間券 |
\3,000 |
---- |
ここのリフト券はですね、
IDカード方式であります。紀文のハンペンを4分の1に切ったくらいの大きさでありますな。で、時間券の設定があるのはいいんですが、それが3時間券しかないというのは何とも中途半端な話でありまして、ほとんど利用価値はありません。せめて4時間券にして欲しいところなんですが、ま、一日券のほうがゲレンデ規模の割りには3900円と、かなりお値打ちになっておりますので、ま、別にいいんですけどね。4000円と3900円とではたったの100円しか違わないんですが、何だか3900円だと凄く得した気分になって、いいことだと思います。
【ボ ー ド】 “シュナイダーゲレンデ” にレール×4・ボックス・キッカー×3・クォーターパイプ。 “表ダボスゲレンデ” にテーブルトップ・ヒップ・クォーターパイプ・ミニSBXコース。 “オオマツゲレンデ” にウェーブ・テーブルトップ・ヒップ…ということで、何だかボード系のアイテムはかなり豊富なようですね。ま、別に僕には関係のない話なんですけど。でもまあ、普通のゲレンデでいきなりグラトリとかやられたりすると非常に迷惑なので、跳び系の人が遊べるパークがあるというのはとてもいいことだと思います。よいボーダーの皆さまはどんどんそっちへ行って下さいね。
【キッズエリア】 “ダボス観光トリプルチェアリフト” 乗り場の横に 「キッズパーク」 あり。スキー・そり・雪遊びOK。仕切りあり。無料…だそうです。ま、要するにほとんど何も無いに等しい状況だと思われますが、去年、さば兄ファミリーのお子様と行った時にはですね、これといった遊び場所がなくて苦労したような気がします。 で、そこそこ滑れるお子様がいる場合、 “太郎・ダボスゲレンデ” はコースの構成が複雑で、放置しておくとどこに行ってしまうか分からなくて迷子になる公算が非常に強いので、注意が必要ですな。逆に穴場なのが “オオマツゲレンデ” でありまして、下部にかなり長めの緩斜面がありますので、初級者にも安心でありましょう。どこをどう滑ってもベースは1カ所に終結しますので、はぐれる心配もありません。お子様連れの若妻は、 “オオマツ” へGO!…でありますな。
【ガ イ ド】
(太郎エリア)
“裏太郎シーハイルコース” ( 470m・最大 22°平均 16°)
とまあそんなことで、 “
天狗ゲレンデ” にクルマを止めた僕はとりあえず “
天狗クワッド (600m) ” というのに乗ったんですが、そのリフトを降りて、山の反対側の斜面を滑って降りるのがこの “
裏太郎シーハイル” ということになります。このように山の裏と表の両方にコースが延びているのが菅平の特徴なんですが、この太郎エリアのコースというのはですね、概ね、短くて急…というのが特徴でありますな。今回からコースの断面図に傾斜のデータを加えて、より斜面の特徴を捉えやすくしてみたつもりなんですが、えーと、グラフの上の部分がですね、10mスパンでの地面の傾き具合を示したものとなっているんですけどね。出だしの部分は10度以下の穏やかな斜面なんですが、その先で最大25.5度までストンと落ちて、しばらく20度弱のやや急な斜面が続きます。コースの半分までくると斜度は10度前後になって、最後は緩やかな上り勾配になるんですが、こういうコースはですね、前半に飛ばしても後半は自然と速度が落ちてくるので、直滑降でカッ飛ばすには最適なんですよね。GPSによる速度データの分析は基本的に自己満足に過ぎないのでグラフを掲載するのはヤメておきますが、前半は時速 10〜20キロくらいだったのが、途中から 60キロくらいまで急激に過速しておりまして、なかなか快調な滑りであったことが窺えます。後半はみるみる減速して、最後のほうは時速 5〜6キロくらいになっておりますな。それにしても出だしの部分が時速 10〜20キロというのはあまりにも情けないような気がするんですが、これは恐らくコースの半分がコブコブ状態となっておりましたので、そっちのほうを滑っていたのでありましょう。コブを滑らせると情けないくらいに遅いですからね、僕って。 ま、いずれにせよ、ガイドブックに、裏太郎では押しも押されもせぬ人気コース。フラットで滑りやすそうに見えるが、なかなか侮れない。雪質が締まっていて、中ほどで斜度が微妙に増す。しっかりと減速技術を磨いておかないと、つい暴走してしまいがちだ。…と書いてあった解説とは微妙にニュアンスの違った感じでありましたが、ま、距離は短いながらもなかなかスリリングなコースであったと言えるのではないでしょうか。
“太郎コース” ( 700m・最大 30°平均 15°)
“
裏太郎” を滑った僕は連絡コースを通って “
ダボスエリア” へと移動して、それからまた太郎のほうに戻って来たんですが、便宜上、太郎エリアをまとめて片付けておくことに致しましょう。えーと、裏太郎の顔が “シーハイル” ならですね、表太郎の顔は “
太郎コース” ということになります。裏太郎とは太郎山の山頂を境に裏と表の関係になるわけですが、表のほうがベース付近の標高が低くなっていて、その分、滑走距離も短くなっております。で、この表のほうのコースはですね、中級者でもちょっとビビって小便をチビりそうになるくらい、けっこう急なんですよね。断面図を見ると、裏太郎とは反対に終盤近くになって最大斜度が登場するという斜面構成であることが分かるんですが、こういうコースこそスピード・コントロール
が出来ないと暴走して激突、もしくは大コケ…という結末が待っていると言えるでしょう。ショートスキー暴走派の僕としてもさすがに斜度が 25度を越えると得意の “ハの字直滑降” が通用しなくなって、速度データを見ると、ま、時速 47キロくらいが精一杯というところでしょうか。ここまで平均的に斜度のきついところはですね、ちょっと苦手です。あまり自信のない人は、ぐねぐね林間の “
太郎ロングコース” を滑ったほうが無難なのではなかろうかと。
“天狗ゲレンデ” ( 800m・最大 30°平均 12°)
同じ太郎山の同じ表側の斜面を滑るので、 “
太郎コース” と似たような断面になるんですが、気分的にちょっとだけ気がラクなのがこの “
天狗ゲレンデ” でございます。傾斜のグラフを見ると、ほとんど太郎と一緒やん。…といった感じなんですが、実際に滑って見たところでは全体的にややマイルドな仕上がりだったような気がしないでもありません。ま、いずれにせよ、菅平って、なだらかで初心者ボーダーの練習には最適だよね。…という先入観は太郎エリアではまったく通用しないと思っておいたほうがよく、太郎という牧歌的なネーミングの割りには、かなりハードなコースが揃っていると思っておいたほうがいいでしょう。ま、裏太郎でも “
ファミリー” 辺りはまだ小マシそうなんですが、 “
白金ゲレンデ” や “
日の出ゲレンデ” を含めて、今回は時間がなくて滑走を割愛させて頂きましたので、ご了承くださいね。
※
(ダボスエリア)
“表ダボス” ( 700m・最大 18°平均 10°)
菅平って、なだらかで初心者ボーダーの練習には最適だよね。…という先入観は、ひとえにこの “
ダボスエリア” のイメージであると言ってもいいでしょう。 “
太郎エリア” が、いくら山頂から360度どの方向にも滑れるよね。…と言っても、幅の限られた数本のコースで構成されているのに対して、こちらのダボスのほうはまさに面としての広がりを持っておりまして、このフル・オープンで開放的なムードはなかなか他のスキー場では味わえないと言っていいでしょう。 とまあそんなことで、太郎からダボスに移動をした次第でありますが、 “
裏太郎シーハイル” から続く連絡路は車道の下をトンネルで潜って、ダボスに入ってからはちょっとした上り坂になりますので、ボーダーならおとなしく板を外して歩いたほうが得策かも知れません。まだ逆方向のほうが移動はラクなんですが、ま、ゲレンデの構成上、何とも致し方ないことでありますので、諦めるよりほかありませんな。 で、そこから “
ウェーブ (570m) ” というリフトに乗って、降りて、山の反対側に向かって滑っていくとですね、そこが “
表ダボス” ということになるわけです。太郎側から移動してくると、表→裏→表→裏という順番ではなく、表→裏→裏→表となって、何を基準に裏と表を決めているのか今ひとつ釈然としないものがあるんですが、裏側から上って来た場合の表ダボスはですね、最初のうちは平坦、もしくは緩い上り坂となっていて、初級者ボーダーが練習をするにはまさに打ってつけであると言えるでしょう。とりあえず基本は板の上に立つことから始めなければなりませんからね。で、何とか立てるようになったら 6〜10度くらいの緩斜面で滑って降りる練習をして、で、そのまま降りて行くと途中に斜度 17.91度というちょっとしたカベがありますので、ここでコケる訓練に励みましょう。ここの部分は初心者ボーダーに限らず、初級者スキーヤーでもちょっぴりビビってしまうので、自信のない人は大回りをして “
シュナイダーゲレンデ” のほうに降りたほうがいいかも知れません。同じシュナイダーでも野沢のシュナイダーとは違ってタラタラの緩斜面のようなので、素人でも安心なのではないか?…という気がするんですが、一度も滑ったことはないので、もしちっとも安心ではなかったとしても僕は責任を持てませんけどね。
“奥ダボスフォックスアルペン” ( 1100m・最大 25°平均 13°)
表ダボスを滑ったら、今度は “
奥ダボス” を目指しましょう。この表と奥との位置関係は、なかなか平面図でも3Dマップでも表現しきれないんですが、 “
ビート1 (723m) ” か “
ダボス観光トリプルチェア (635m) ” に乗って降りて、平坦な連絡コースを歩いていった先が “
奥ダボスファミリー” のゲレンデ・トップとなっていて、そこから下に滑り降りたところから “
奥ダボス第1トリプルチェア (963m) ” に乗れば、その終点が “
奥ダボスフォックスアルペン” と “
奥ダボスロング” の出発地点ということになります。ちょっとややこしいですな。 で、この奥ダボスエリアはあまり長いコースが取れない菅平の中では1000mオーバーの滑走距離を稼げる貴重な存在なんですが、特に “
フォックスアルペン” は前半こそ斜度 10度足らずのタラタラの斜面が続くんですが、後半に最大斜度 26.5度のカベがあって、かなりスピードを出せて楽しめます。コース断面では途中に斜度がプラスになっているところがありますが、これは裏ダボスのほうまで滑っていけるのか?…と勘違いして “奥ダボスロング” のほうに入りかけて、途中で引き返した部分であるものと思われ、普通に滑っていればこのような無駄な上り坂は無かったものと思われます。ちなみにこの “奥ダボスロング” のほうを滑れば最大斜度が緩やかになる分、距離のほうは200mほど長く滑れることになって、ま、それなりに楽しめるコースであるような気はしますな。
“奥ダボス〜裏ダボス” ( 1700m・最大 20°平均 6°)
奥ダボスから表ダボス、もしくは裏ダボスに戻るにはですね、とりあえず奥ダボスのベースまで降りて、 “奥ダボス第2トリプル (341m) ” か、 “奥ダボス第3ペア (313m) ” に乗ることになります。リフトを降りたら少し滑って降りて、平坦な連絡路を歩いて表ダボスに戻ることになるわけですが、この地点からですね、裏ダボス方面へ降りて行くことも可能です。しばらく斜度が 5度前後の面白くもなんともない連絡コースを滑ることになるんですが、 “裏ダボスAコース” まで来ればそれなりに地面も傾いておりますので、それなりに滑走を楽しむことが出来るはずです。 ここでなるだけ勢いをつけて車道の下の連絡路を駆け抜けて、太郎エリアまで戻って来たら “ステージ1 (455m) ” というリフトに乗って、後は “太郎コース” と “天狗ゲレンデ” を1本ずつ滑って、今日の前半はこれにておしまい。
※
(オオマツエリア)
“ファミリー&ホリデーコース” ( 1300m・最大 10°平均 8°)
ということで、午後から “
オオマツエリア” に移動しました。 “
オオマツ” と “
ツバクロ” の2つを合わせて “
パインピーク” という名前が付いているようですが、この2つのゲレンデはですね、相互に滑り込みが可能です。が、この連絡コースは距離が4000mもある上に、ほとんど平坦でクロスカントリー気分満点♪…という状況であるようなので、 “
ツバクロ” は無視することにして。 ということで “
オオマツ” でありますが、ゲレンデの最下部にはですね、 “
ファミリー” と “
ホリデー” という、とっても家族だったり休日だったりするコースがあるんですよね。2本をつなげれば滑走距離は1300mとなり、斜度的には出だしの部分の傾きが最大 (12.5度) となっていて、下に進むにつれて緩やかになって、最終的にはゼロになるという、何とも分かりやすい構造をしております。放っておいても勝手にスピードが落ちて自然に停止するので、初心者の練習にはピッタリ♪…と言えるでしょう。最初は “
ホリデー” でスキーやボードの操作に慣れ親しんで、ちょっと進歩したら “
ファミリー” にステップアップするというのが上達の早道でありますな。ま、中級者以上の人にとっては、単なる駐車場に戻る為の連絡通路みたいなものなんですけど。
“アルプスコース” ( 1200m・最大 30°平均 11°)
ということで、中級者以上の人はですね、もう1本リフトに乗って、ゲレンデトップを目指しましょう。山頂に行くには “
第2ペア (750m) ” でも “
第5ペア (638m) ” でもどちらでもいいような気がするんですが、とりあえず “
第5ペア” のほうに乗ってみることにしましょう。するとですね、目の前に “
チャレンジコース” のコブコブの急斜面が迫ってきて、ああん、とんでもないところに来てしまったぁ。…と、中級者は後悔すること必至なんですが、でも大丈夫。リフトを降りて、上から見て左手の方向に滑っていけばですね、中級者向けの “
アルプスコース” というのに出ることになります。アルプスコースと言うくらいやから、ちゃんと北アルプスが見えるんやろな?…というと、この日は次第に天気が悪くなってきたので確認出来なかったんですが、コース自体はですね、とっても日陰だよね。…といった感じで、滑っているうちに次第に気分が落ち込んでくるのを除けば、ま、それなりにそこそこなのではなかろうかと。 10度→0度→20度→10度→30度→0度→20度→10度…と、もの凄く緩急の差が激しいコースとなっておりますが、30度の部分はほとんどGPSの測定誤差ではないかと思われますので、中級者でもぜんぜん大丈夫だと思います。1200mだから、距離的にもまずまずでありますな。
“チャンピオンコース” ( 780m・最大 30°平均 14°)
チャレンジ精神が皆無である僕は “
チャレンジコース” にチャレンジする気は皆無だったんですが、 “
チャンピオンコース” のほうはチャレンジしてみることにしました。今度は “
第2ペア” のほうに乗って、で、リフトを降りて下さい。目の前にどどーんと北アルプス♪…は、たぶん見えないと思いますが、とりあえず太郎山と根子岳くらいは見えておりますな。で、上から見て右手の方向に移動するとですね、めっちゃ尾根やね。…と言いたくなるようなコースに出ることになります。尾根の上なので屋根の上ほどの広さもないんですが、出だしで MAX 25度くらいまでストンと落ちて、次第に緩やかになってくる斜面は直滑降でカッ飛ばすには最適でありますな。時速65キロくらいまではグングン加速するんですが、その先は伸び悩むことになるので、オーバースピードで制御不能に陥る心配もありません。 で、コースはその先で斜度がほとんどゼロになるんですが、尾根から谷筋へと降りていくコースが3本あって、その一番手前が “
チャンピオン” という位置付けになるわけです。次第に斜度が急になって、MAX 30度まで落ち込んで、その先で次第に緩やかになってくるんですが、全体的に中級者ではちょっとビビってチビっちゃうくらい急でありますので、ズルズルと速度を制御しながら恐る恐る降りたほうがセーフティではなかろうか?…という気がします。
“アルペンコース” ( 1400m・最大 32°平均 12°)
“第2ペア” を降りて尾根の上をカッ飛ばして、斜度が無くなったところからもう一息先まで進んで、そこから谷に向かって降りていくのがこの “アルペン” ということになります。平坦部分の平行移動が長いせいもありますが、滑走距離は1400mほどあって、満足感はまずまずなのではなかろうかと。尾根部分を除いたメインコースの斜度変化を見るとですね、ジワっと 20度くらいまで落ちて、しばらく 21〜23度くらいの中斜面が続き、ストンと短い 32度の壁があって、後半は10度前後の緩斜面が続く…という感じですな。尾根部分から通して滑ると、中斜面→緩斜面→急斜面→緩斜面…と、実にメリハリのある斜面ということになるんですが、えーと、アルペンコースに関しては、以上です。
“グランプリコース” ( 570m・最大 28°平均 14°)
“アルペン” を滑って降りてくると、再び山頂に戻るには2本のリフトを乗り継がなければならなくなって、ちょっぴり面倒だよね。…と思ってしまった人はですね、 “第1クワッド (781m) ” を利用するという手もあります。尾根部分が省略されるので距離はかなり短くなりますが、ダラダラ平行移動が少なくて済むので “アルペン” や、もう1本の尾根→谷コースである “グランプリ” を効率よく滑るには便利でありますな。 で、この “グランプリ” はですね、SAJ公認回転コースなんだそうでありまして、ちなみに “チャンピオン” のほうはSAJ公認大回転コースみたいなんですけどね。回転と大回転では何だか大回転のほうがグルグルと派手に回転しそうな感じがするんですが、実際は逆でありまして、回転のほうが細かいターンを要求されます。つまり、回転のコースのほうが大回転よりも斜度は緩めなんだよね?…という気がするんですが、この “グランプリコース” は真ん中あたりに 20度くらいの、すごーく斜度が一定になっている部分があって、そこのところが実に回転のコースだよね。…という気がしました。ま、斜度のグラフがすごーく真っ直ぐになっている部分は、恐らくGPSのデータが中飛びしちゃったものだと思いますが、そんなことでまあ、 “菅平” はおしまい。
【立ち寄り温泉】 スキー場から上田菅平ICに戻る途中にですね、 “ふれあい真田館” というのがあります。源泉 38℃だから恐らく加熱しているんだろうし、アルカリ性単純温泉ということで、万座温泉の超濃ゆい白濁ドロドロ湯に浸かってしまった身には何とも単純でつまらない湯に思えてしまうんですが、単純であるが故にカラダがさっぱりはしますけどね。わりと町中にある施設なので、露天風呂から見える景色は、つまらんっ!…の一言なんですが、温泉プールやトレーニングルームまであって、利用料金が大人 400円♪…というのは非常にリーズナブルだと思います。
【周辺観光地】 真田ですからね。何らかの観光資源はあるでしょう。個人的に、ちょっといいかな?…という気がする 「ふれあいサナダムシ館」 という施設は今のところ無いようですが、真田氏ゆかりの何かはあるような気がします。
【総合評価】 “太郎・ダボス” と “オオマツ” とでは、とても同じスキー場とは思えないくらい雰囲気が違っていて、おまけにクルマとかで移動しなければならないので、とってもハシゴ気分を味わえます。とくに “ダボス” のあたりはのんびりとしたムードがあって、いいのではないですかね? 一方、ガンガン滑りたい体育会系の中上級者には、断然 “オオマツ” がお薦め♪…でありますな。 “太郎” は、ま、キダ・タローが好きな人にはいいかも?…という気がします。
(おしまい♪)