- 【たいとる】
- おもしろくても理科(その1)
- 【著 者 名】
- 清水義範 (え・西原理恵子)
- 【じゃんる】
- えっせい
- 【出 版 社】
- 講談社
- 【判 型】
- 単行本なのぉ♪
- 【おねだん】
- 1500えん(税込)もするのぉ。。。
- 【ひなコメント】
- 「名古屋ねた」で有名な清水義範センセの、理科にまつわる“えっせい”なのぉ♪
サイバラ大先生の“いらすと”も楽しいのぉ♪
- 【が い ど】
- 春ですなぁ。春と言えば卒業、入学、あるいは新学年。
-
- ・春一番 みえたパンツは 桜色
-
- > ほんのりと。
-
- という俳句もございますが、ひなのちゃんもこの4月から高校3年生となります。
参考書はやっぱり「うまのまーく」よねっ♪ということで、馬並みに、いや、人並みに
ひなのちゃんも受験勉強が忙しくなるそうで、今週から「レッツ・プレイステーション
」のコーナーのみ手伝ってもらうこととなりました。いや、最初の『織田無道の心霊写
真』のときから、会話体で書評を展開するのは少々無理があるな。。。とは思っていた
んですけどね。ということで、清水義範。ザウルスの辞書だと一発では変換されません
。
-
- ・「ぎ」で変換 「模範」と打って 「模」を消去
-
- > 面倒なのぉ。。。
-
- という、ややこしい手順で変換しなければなりませんが、ここで著者紹介。と思っ
たら、この本には著者紹介の記載がありませんな。しかたないので他の文庫本をひっぱ
りだしてみると、
-
- 清水義範(しみずよしのり):1947年、亜位置権、ぐらい一度で変換して欲し
いものですなぁ。愛知県生まれ。愛知教育大卒。81年「昭和御前試合」で文壇にデビ
ュー。88年『国語入試問題必勝法』で吉川英治文学新人賞を受賞。『永遠のジャック
&ベティ』『蕎麦ときしめん』『江勢物語』他著書多数。
-
- となっております。「著者近影」ではよく和服姿で写っており、見ため「将棋の棋
士」、もしくは和服フェチって感じぃ?いいよねぇ、和服。お正月に晴れ着の帯を「あ
れぇ♪」とくるくるする「お代官様ぷれい」だけが楽しみで1年を生きているという人
も多いと思いますが、浴衣姿というのもなかなかに趣深いものがございますな。個人的
には「桔梗」の柄が好きっ♪で、“見ため普通のオッサン風”の義範クンなんですが、
その著作はなかなか“ひねり”があって、よろしいですな。ここに紹介されている「昭
和御前試合」というのは、ちょうどザウルスの“電子文庫”にあったのでダウンロード
して読みました。宇能鴻一郎センセイの「男あそび」も読みました。おかげで、あたし
、満足できないんです。とか、彼のそのもの、固くなっている。という文体に大いに感
銘を受け、明日の「マイ・コンピ」はこれで行こう!と心に誓ったわけなんですが、清
水義範の得意ワザに、この文体模写、専門用語で言うところの「パスティーシュ」がご
ざいますな。ちなみに「昭和御前試合」という作品は時代小説というジャンルそのもの
のパスティーシュ、『国語入試問題必勝法』は国語の入試問題、『永遠のジャック&ベ
ティ』は中学の英語の教科書の日本語訳に対する模倣であると言うことが出来るであり
ましょう。うん、ひなのレビューと違って、マトモなこと書いてるねっ、今日の僕。そ
して、清水のもうひとつの得意ジャンルに「蕎麦ときしめん」に代表される、いわゆる
“名古屋モノ”がある。うん、「清水」と呼び捨てにしちゃったりして、いかにも書評
っぽいお揉みがあって、あ~ん、揉み揉みぃ♪って、思わず日頃の嗜好が辞書の「学習
機能」に出てしまいましたが、いかにも書評っぽい重みがある、と書きたかったわけで
す。そして清水はこの『おもしろくても理科』により、新しく「科学エッセイ」という
ジャンルを確立したと言えるでありましょう。この『おもしろくても理科』はわりかし
好評だったらしく、続編として『もっとおもしろくても理科』というのも出ております
が、性交の秘訣は思いやりの心だねっ♪って、そんなことはどうでもよく、成功の秘訣
は清水義範の文のみならず、西原理恵子嬢のイラストも貢献度が大でしょう。
-
- (主な登場人物)
-
- ハカセ:人生に必要ないいらんことをたくさん教えてくれる。また、文章の後半、
7割はウソである。心の底に黒いものをもっている人。
-
- でし:幼少の頃よりシンナーを愛飲。思春期のおり交通事故にて後頭部を強打して
おり、とても頭がわるい。
-
-
- という、ハカセ(清水)と、でし(サイバラ)のコンビが、得も言われる哀感を醸
し出している。って、得も言われたらアカンやん。「得も言われぬ」ですね。ああ、日
本語って難しいですなぁ。と、理系人間なら思わず溜め息のひとつ、吐息のふたつも漏
らしてしまうところですが、逆に文系の人間にとって「理科」というのは、思わず溜め
池で溺れてしまうほど奥の深いものなんでしょうな。
-
- ・浅く見えても 意外と深いぞ ため池
-
- 私が香川県は高松市で目にした看板なんですが、そんな文学的な標語を作る暇があ
ったら、「危険!ここで遊んではいけません」と書いておけばそれでコトがすむと思う
のですが、文系人間の考えることはよくわかりませんなぁ。いまひとつ語呂も悪いしぃ
。「街のあかりが、とても綺麗ね、ヨコハマ」というリズムとちょっと似てますけどね
。浅く見えても、意外と深いぞ、ため池ぇ、ブルーライトため池ぇぇ♪
-
- さて、『おもしろくても理科』。このタイトルには、元来ならおもしろくないハ
ズの理科を、おもしろく書いちゃうんだもんねっ♪という著者(清水)の意気込みが感
じられます。このことから著者(私)は、この著者(清水)が実は“文系人間である”
という事実を強く感じとることが出来ます。なぜなら理系人間にとって「理科」とは、
「おもしろくても理科」ではなく「おもいろいから理科」であるはずだからです。と、
理系人間の書く文章は今ひとつわけがわからんのがネックですなぁ。かく言う私は典型
的な理系で、かつ美形といった人間なんですが、それが証拠に「学習」と「科学」では
「科学」のほうが断然好きでした。付録の「ザリガニ飼育ケース」(ただしザリガニは
ついていません。)にココロを踊らせました。いや、ウソですけど。「理科」の中でも
地学と生物にはあまり興味がありませんで、同じ生物なら保健体育的な生物のほうが。
。。という趣向だった私はとってもノーマルだと思います。少なくとも、うまとアヤマ
チを犯す危険性は少ないのではないかと。で、理科の中でも「化学」「物理」の世界に
興味をしめしておりました。そういう人間にとって「科学的なお話」というのは期待に
胸が膨らむ、眩しいキミのスクール水着姿♪に匹敵するほど魅力的なものなんですが、
文系人間にとっては「ザ・忍耐」以外の何ものでもない。。。ということは、第1章「
慣性の法則」の扉に添えられたサイバラ先生のイラストからも窺い知ることが出来ます
。
-
- はいみなさん うっとーしい教養コラムです
- いそがしいひとは、ちゃっちゃと とばしてよんでくださーい
-
- 私はこれを見て、遠く安曇野は「スイス村」のランチバイキングに思いを馳せてし
まいました。いや、「そばコーナー」に
-
- 麺をざるにいれて“チャッチャ”してください
-
- という手書きのへタな貼り紙があったんですけどね。“チャッチャ”とはなんと非
科学的な!そして、なんと文学的な!と深く感銘を受けた私は、思わず蕎麦に大量の天
カスを入れて食べてしまったわけなんですが、その話は「jazz giant」にも
書きましたね。で、本題。
-
- 世の中には、御酒をいただくのが何よりも好き、お酒さえあればほかにはもうな
んにもいらないなんて言って、朝から晩まで飲んでいるような人がいまして、そういう
人はもう、うわばみですな。
-
- 清水はこの著を、このような一文で始めております。でもこれ、こうやって勝手に
引用したりして、いいんですかね?ま、バレなければきっと、だいじゃぶよね?
-
- ・見ているよ 人の目 魚の目 イボコロリ
-
- 私がとある商店で見かけた貼り紙であります。果たしてこれが万引き防止を呼び掛
けているものか、それともただのイボコロリの宣伝なのかサダカではありませんが、「
慣性の法則」について書くのに「うわばみ」が出てくるあたり、やはり“文系”の発想
だなぁ。。。と感心しちゃいますね。理系人間だったら間違いなく、単刀直入に
-
- 慣性の法則。江戸三大改革のうちの一つで、松平定信が行った。って、そりゃ
「寛政の改革」やがな。
-
- という具合にいきなり本題に入ってしまいますが、さすが本職となると違いますな
ぁ。一見、ぜんぜん関係のない話から入っておいて、やがて次第に本題に近付いていく
というのは、実は「人に読ませる文章」の基本テクニックでございまして。
- いきなりなんて、ああん、そんなぁ♪というのは時と場合によっては有効かも知れ
ませんが、周囲から責めて、焦らしに焦らして、やがて中心部へ。というのがオトナと
しての余裕のある態度だと思うのぉ♪と、ひなのちゃんも申しておりました。だいたい
、いきなり「慣性の法則」の話に入ったら“りえぞぉ先生”のような科学アレルギーの
人は拒絶反応を起こしちゃいますよね。そこでさりげなく「お酒」の話から入るなんぞ
、さすがは義範クン、中年のテクといやらしさが如実に現れておりますなぁ。というこ
とで、本題にはほとんど触れられないまま、第1回はこれでおしまいっ♪
- 【あ・げ・る】
- まだ、駄目よぉ。。。といっても、誰も応募がないんですけどね、このコーナー。
「できるかな」、誰かいらん?
-
| Previus |
| Up
| Next |